気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

FC2で忍者AdMaxのバナーを記事内に貼る方法。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


新年も明けたので新しく何か始めようって事で 忍者AdMax というクリック型の広告を試しに導入してみる。 上より簡単な登録をします。 OPERA や Chrome だと表示が崩れたり画像認証画像が 出なかったりするので IE を使用する事をお勧めします。 次に トップページ から AdMax に入り広告枠を追加するを選択。 広告の名前 (何でもいいです) とサイズを決め 情報を入力します。 ブログ名、URL、ジャンル、どんなサ...
0

こだわり専門店を覗いてきた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


セブンネットショッピング に こだわり専門店 というのがあるらしく覗いてきました。美味しそうな スモークサーモン やたっぷりはいって高機能な バック 等色々なこだわり商品がある中目に止まったのは シャボン玉石けん 。普通手を洗うイメージですが石けんで頭を洗った後にクエン酸を溶かした水を髪にスプレーし、暫く待ってから水で流すとギシギシ感が消え最高。髪の質が異様に堅い人やフケが多くて困るな人にお勧め。と言うか...
0

デジカメ写真をフォトブックにしよう。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この時期は写真をとる機会が多く友人や家族に送る人も多いのではないでしょうか。昔よりは簡単になったとはいえ デジカメで撮るだけの人には画像を加工して印刷するのは敷居が高い 。やる気があっても難しそうだったり時間がなかったり。そこで 餅は餅屋に、写真は写真屋に って事でフジフイルムモール ( FujifilmMall ) というサイトがあります。好きなカバーを選んだり文字を書き込んだりして簡単にフォトブック ( アルバムや写...
-

どうして母の日の贈り物は照れくさいのか。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


今年も 母の日 が近づいてまいりました。正直言いますと自分は母の日が嫌いで苦手。この親不孝者め!とか言われそうですが子 が 母 に感謝の意を込めて贈り物をする、もの凄く・・・恥ずかしいです。日比谷花壇 という花をギフトにするサイトがあり花の種類やスタイルを簡単に選べリーズナブルなのですが見て下さいこれ、花に縁のない自分でも綺麗と感じる。これを、母に、送る訳です、手渡しで。想像するだけで床転げ回るぐらいの...
0

ウイルスバスター NEWS を覗いてきた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


ウイルス対策の ウイルスバスター で有名なトレンドマイクロが宣伝している 総合防御力 というのがちょっと面白そうなので覗いてきました。ウイルスバスター NEWSネットが普及したせいかネット経由でウイルスが侵入するのが九割らしい。日々進化するウイルスには今までのこのファイルはウイルスですよって言う方法はそろそろ限界?なのかどうかは知りませんがとにかくウイルスが増えすぎ。そこでウイルスの出所を蓄え、そのファイ...
0

メディアラボプラス

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


2010年3月1日よりメディアラボPLUS から 家電オンライン へとサイト名、ドメインが変更になった模様です。これより以下のリンクは無効になりますので上のリンクよりお跳び下さるよう お願い申し上げます。いきなりではありますが家電通販なサイト メディアラボプラス を知ってるかい?と言う訳で覗いて来ました。何でも2009年夏にリニューアルし取扱商品をエコポイント対象の省エネ家電や、AV家電等ラインナップを充実・拡大中との...
0

ネットプリントサービスで年賀状を簡単に作成。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


と言う訳でそろそろ12月。年賀状の用意をしなきゃいけないという事で覗いてきました。ネットでカンタン、キレイ!フジカラーの年賀状一昔は手書きが当たり前で手作りハンコやワープロ印刷だったり。最近ではパソコンにソフトを入れて印刷、という流れでしょうか。家にも毎年こったのが届いております。自分より背が大きくなってる等々近況が分かるのが良いですよね。この方法は自分で加工したりして作れるのは良いのだけどハガキ...
0

セコムの食のお歳暮。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この前も少々お歳暮の話をしましたが今回は セコムの食 。セコムで思い浮かぶのはセキュリティ会社ですがそこであってます。ホームセキュリティで身の安全を守りつつ食でも安心安全、お取り寄せなギフトを提供するという。面白い試みですよねえ。もちろんホームセキュリティに加入してない方も購入可能(笑)「安心、自然、美味しい」をコンセプトに添加物を使用せず、昔ながらの職人技が光る限定商品らしい。ちょっと一例セコムの食...
0

癖になる いも切り

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


ティーライフ という会社で、普段は ダイエットプーアール茶 やノンカフェイン たんぽぽコーヒー ぽぽたん というちょっと変わってるけど健康に良いものを販売しているのですが期間限定!遠州名産いも切りと言う訳で美味しい いも切り が出来たらしい。一般的には 干し芋? と呼ばれますが 芋切り干し → いも切り と略されたとか何とか、本当かどうかは・・・見た目は素朴なのですが、これが侮れない奴でして少々つまんでいるつも...
0

1200種のデザインから年賀状を作成。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


早いものでもう11月。夏の暑さから解き放たれてご飯が美味しい。となごんでいるのも良いけれどそろそろ用意しなければならない物が近づいております。そう年賀状です。昔から年賀状の裏?の部分は自分がしておりというか自分以外はパソコン使えない機械音痴さん。家族の意見を聞きワープロで白黒印刷したりパソコンでカラー印刷。昔では考えられないほど綺麗なハガキを作る事が出来る反面毎年似たように物になってしまうんですよね...

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。