気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 設定箇所 設定方法と設定した画像 ソース元 おまけ スクロールバーの色を変えたい おすすめリンク/関連記事 はじめに Win11 に移行して Firefox v108.0 / v109.0 を起動したら 縦スクロールバー ( 横も同じく ) が画像のように 幅が狭くなってしまったので 元に戻す設定 ( スクロールバーの幅を広げる ) のブログネタです。 【 目次へ戻る 】 設定箇所 Firefox の設定になれ...
0

ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 原因 SetPoint 類のダウンロード おすすめリンク/関連記事 はじめに ロジクール のマウスやキーボードを購入して Unifyingレシーバー ペアリングしようとレシーバーを パソコンに差しても Unifyingレシーバー が刺さっていないと言われ ペアリングをするアプリが使用できないの改善方法。 Unifying Software のアプリにて 1.を押して次の画面でアダプタを差し込んでくださいで進めない...
0

Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 最初に OS をバックアップ ドライバを更新した/新しい機器を導入した パソコンの清掃、プラグの抜けかけ、メモリ HDD/SSDに不良セクタがある スリープ/休止から復帰する ブラウザで動画系ページを開く RamDiskと常駐アプリとスリープの合わせ技 古いOS と dwm.exe とドライバ 無線機器の電力低下 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows を使用していてフリーズをする事があります。 ...
0

2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 起動が速いメモ帳 Notepad3 マウスジェスチャー MouseGestureL.ahk Windows の操作を自動化する Autoit3 登録文字を自動で確定入力 ( 置き換え ) Beeftext クリップボード履歴 Clipboard History USBメモリなどを素早く取り外す USB Safely Remove USBメモリなどのドライブ位置を変更 ReMount 時刻/CPU/メモリ/HDDアクセス/ネットIn/Outを監視 System Monitor カレンダー Rainlendar2 付箋 PNo...
0

海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Windows の海外製アプリなど、とても優秀なのに 日本語になっていない、日本語化ファイルがないという場合に 自分で作るか…と思う場合がありますが作成の効率化方法です。 大抵、利便性の高いアプリ、多言語で想定しているアプリは English.lng などで使用言語ファイルがあると思います。 メモ帳で開くとこの様に。 右端の = の後ろに自分の国の言葉を書く、以下のように。 Welcome To = ようこそ Web翻訳で行...
0

Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに devcon を入手 オーディオドライバーを調べる オーディオドライバーを再起動 バッチファイルを作成 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows10 を使用していて デスクトップやノートパソコンの画面を モニタに出力して映しており 音声をそのモニタで出力している場合 Windows の設定で、マウスを一定時間動かさないなど 自動で画面がOFFになる機能や モニタの節電機能で電源OFF...
0

Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Vivaldi v3.7.2218.49 にて ALTキーを押すと 下のようにメニューが出るので出なくする/設定方法。 Vivaldiブラウザ: 超絶便利。タブ管理や広告で悩まないブラウザ 症状はこれ、 ALTキーでメニューが出る。 Vivaldi の左上の アイコン か 三 をクリックし 設定 か CTRL + F12 キー で設定画面を出す。 左のキーボードを選択するか、設定画面の入力欄に ALT と入れ Altキーでメニューを開く のチェックを外す。...
2

ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 症状 日本語モードが勝手に切り替わらない設定 Chrome / Edge など、特定のブラウザで起きる場合 この記事で紹介している商品/関連記事 はじめに 皆様は Windows で使用している日本語入力は 何をご使用ですか? 私は主に ATOK を使用しております。 スラスラと変換できるのがいいですね、高機能だし。 ただ、その高機能が仇となり たまに??という症状が出ることもしばしば。 今回...
0

Win10 JGREPで書きためたテキストを検索 検索結果行を素早く開く

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 用意するアプリ JGREPの設定 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様はパソコンなどにメモを残す方ですか? 私はプログラムをしていて自分の使うコマンドを テストして、正常動作+気をつけることメモを残すのですが メモが多すぎると検索が追いつかないわけでして。 そこで、2つのアプリを組み合わせて ( 検索+表示するエディタ ) 便利にテキストデータを検索して 必要な文章を素...
0

ATOK 変換効率を劣化させない ( ユーザー辞書の状態を保つ )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Windows の ATOK を使用していて 一太郎 ( ATOK 同梱版 ) Amazon / 楽天市場 / Yahoo! ユーザー辞書をバックアップをしておけば 変な変換を連発した場合に書き戻せば異様な変換は出なくなる。 ただ、バックアップが面倒なので バッチファイルで現在の日付のフォルダを作成し ユーザー辞書をコピーするのバッチファイルを作成したので置いておきます。 v1.01 より一番最新の日付フォルダのデータを書き戻すも可能。...

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。