気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに XYplorer Free を使用するが簡単 XYplorer Free のダウンロード/日本語化 XYplorer は有料版 / XYplorer Free は無料版です おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows にて HDD / SSD が満杯で どのフォルダにどれくらい容量を使っているのかを把握したいにて 私が使っているファイラー ( フォルダやファイルを操作するアプリ ) でも 確認可能なのでブログネタ。 【 目次へ戻る 】 XY...
0

XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに スクリプトで同期する スクリプトの実行 メニュー スクリプトの実行 関連付け おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows で2つのフォルダの同期をする場合に 何かいいアプリがないかな?と探していて XYplorer というファイラーで可能らしいので興味本位で試してみた。 XYplorer の Free版ではできなく XYplorer の 有料版、もしくは有料版の使用期間 ( 30日 ) で 動作を確認できます。 ...
0

VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに VMware の GPU 支援を止める 状態をパワーオフにする おまけ VMware が起動しなくなった おすすめリンク/関連記事 はじめに VMware にて 他の OS を起動させた直後などで ホスト側、VMware を起動する方の元の方の Windows がフリーズし 何も出来ない状態になる場合がありまして。 症状の固まり具合で ブラウザで GPU 支援を使うページ、動画サイトの Youtube を開くと ブラウザが固ま...
0

EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに メインメニューの項目を編集する おまけ v21.9.1 が欲しい おすすめリンク/関連記事 はじめに EmEditor Professional v22 よりメニュー ( メニューバー ) の項目が増えまして 今までと同じく昔のように戻したいとの場合は 編集したり消せるようなのでブログネタ。 v21.9.1 このメニューが v22.0.0 こう長くなったので上に戻したいの意味です。 ちなみに消せる項目があるのは Pro...
0

AutoHotkey/FastKeys で日本語入力モードで半角英字を入力。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この記事ではあくまでスクリプトでこういう事ができるであり 実用性が、という話ではありません。 実用性を重視するのであれば 「 おまけ 」 をご覧ください。 【 目次 】 はじめに ダウンロード AutoHotkey の使用方法 FastKeys の使用方法 IME.ahk の作り方 注意 おまけ Capslock を F10 と入れ替えればこのスクリプトは不要 おすすめリンク/関連記事 はじめに 日本語入力中に A ~ Z 文字を打ちたい...
0

秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに マクロのダウンロード マクロの登録方法 マウスのダブルクリックでマクロを呼び出す 動画 おすすめリンク/関連記事 はじめに 皆様は Windows で文字を書く場合、どのエディタを使用していますか? 私はブログを執筆するのに秀丸エディタを使用していまして 文字をダブルクリックすると単語選択という機能で 単語がマウスで選択したようになりますが この文にて 今日は 「 リンゴ、ミカ...
0

ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 原因と思われる日本語入力がON AutoHotkey系を使用しているものなら対策が可能 対策 スクリプト スクリプト ( ぷ、ぶなど濁点を含む ) おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows10 を使用していて文字を多く入力する こういうブログの執筆でもいいのですが、その場合に 変換効率を上げるために日本語入力 ATOK を 繰り返しの入力をスニペットツールにて使用する場合 相性により、エ...
0

Win10 アプリの設定を画面キャプチャーして素早くメモ、保存し楽々管理

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに 画像キャプチャーを使用する 画像キャプチャー Lightscreen の使い方 Lightscreen での画像メモ例 テキストで保存する Textify の使い方 おすすめリンク/関連記事 はじめに Windows10 などのパソコンを使用していて システム自体の設定やアプリの設定が複雑な場合があります。 その場合はメモなどに書いておけばいいのではありますが 変更した箇所があればあるほどに面倒で時間がかかる。 ...
0

Win10 マウスのチャタリング ( 意図しないダブルクリック ) を防止 KeyboardChatterBlocker

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


【 目次 】 はじめに ダウンロード 使用方法 アプリを終了したい アプリを終了したい バッチファイル VirusTotal でウイルス反応が出ます スニペットツールが動作しない場合 ATOK の確定アンドゥが2重になる ( 取り消した文字が消えないで残る ) KeePass でメールアドレスやパスワードが正常に出力されない おすすめリンク/関連記事 はじめに マウスやキーボードを使用していて 不意にマウスのクリックが ダブ...
0

Google パソコン版ドライブ ( Drive for Desktop ) で HDD内のデータを同期する

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


ver.49.0.11.0 にてバックアップと同期と同じく パソコン内のファイルも同期できるようになったのでこの設定は不要です。 説明を目次に追加しました。 【 目次 】 はじめに 警告 同期の流れ 使用するファイルのダウンロード パソコンを起動したら同期のバッチファイル ファイル更新チェックの設定 パソコン版ドライブ ver.49.0.11.0 よりは以下で同期が可能 パソコン版ドライブで同期 おまけ アンインストー...

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。