気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

FORIS FX2431TV / FX2431

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


EIZOダイレクトにて 2009年7月1日 に発売したFORIS という “とことん遊べ。” な液晶モニタが楽しそうですね。PC用のモニタだけでなく地上・BS・110度CSチューナを内蔵、HDMI 、DVI-D 24ピン、D-Sub 15ピン、コンポーネント入力 or S/コンポジット入力までもが入力出来る模様。自分家の映像家電のどれを繋げても全部繋がるというなんて恐ろしい子!! (笑) なモニタ。解像度も 1920×1200なのでフルハイビジョンもそのまま映せるしゲ...
0

デジタル画像も良いけどフォトブックも良いよね。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


そろそろ八月になります、毎日暑いですねえ。お盆休みには実家に行く予定で家のすぐ近くに山があるんです。・・・というか山の近くに家がある。行くと子供と遊びに山へ出る(なかば拉致され気味)のですが自然はともかく自分は虫全般が苦手なんですよね。それが分かってるものだから○○とか○○とか持ってくるんですわ、写真なら大丈夫なんですけれど。ちなみにこれが頭へ乗せられると激しく五月蠅い謎の生物。今年も間違いなく乗せられ...
0

ランタン GENTOS EX-747SR を買ってみた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この前紹介した GENTOS エクスプローラー EX-737NX ですが 家族がランタン気に入っちゃいましてですね、もう一つ欲しいと。 どうせなら同じのより違う奴の方が良いんじゃない?という話になり GENTOS エクスプローラー EX-747SR を購入。 相変わらず小さい本体。本体が二つある画像は 左が今回購入した EX-747SR 、右が EX-737NX 。 本体の色が違うだけで他は同じですね。 明るさはこんな感じで写真では暗...
0

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この所ちょっと涼しいですがまた暑くなってまいりました。暑いと言えば夏、夏と言えば海。海も良いのですがちょっと忘れちゃいませんかって事で07月18日 ~ 08月31日まで開催されているユニバーサル・サマー・バケーション。大人も子供も一緒に数々のアトラクションで楽しめるのは勿論の事夜になれば光り輝くパレード、マジカル・スターライト・パレード も開催されております。今年は新たに きずな ラボ というサイトもオープン。...
0

第780回「皆既日食、観察できましたか?」

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


46年ぶりに6分30秒間もの皆既日食が見れた模様で。自分は当然外で・・・見れなくてですね、ボス様方達と特別にテレビ観賞。しかし徐々に暗くなっていき太陽が隠れ、また明るくなっていく。現代は何でこんな現象が起こるのか色々分かってるのだけど大昔は感動どころか怖かっただろうなあとそれこそ生け贄用意しろみたいな騒ぎだったのかと思うと複雑。それにしてもダイヤモンドリングはとても綺麗で空を見上げるなんて(と言っ...
0

FC2トラックバックテーマ  第779回「メモの残し方」

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


今回はメモの残し方と言う事で。自分は100円で買える紙のメモに フリクションボールを持ち歩き。フリクションボールは温度が60度以上になると透明になるペン。ペンを逆さまにして擦れば消えるので予定が終わったり間違ったりした場合に線を引いて汚ってのが無くなります。後は家に帰って○○日までという期間限定な約束事はチョークレスボード にデカデカと書く(笑)これも用事が終わったら部分的に消せるので重宝。一度やってみたい...
0

Gladinet Cloud Desktopを使ってみる。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


窓の杜 にてWebストレージを仮想ドライブとして使用する Gladinet Cloud Desktop というのがあるらしい。 で、この前買ったノートの容量も少なくなったので使ってみる。 最初にWebストレージが無いと意味ないので 無料の Windows Live SkyDrive のアカウントを作成。 左の新規登録ボタンから作成しますがブラウザのOPERAだと 何故か作成出来なかったのでIEで作成。 アカウントを作成したら次は Gladinet Cloud Desktop...
0

暑い夏は真空保温調理器で簡単料理

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この頃暑いので台所に立つのが嫌になってまいりました。てな訳で夏の強い味方、保温調理鍋の出番。TIGER 保温調理鍋 NFA-B300XS保温調理鍋は簡単に言うと煮立てた鍋を水筒みたいな保温容器に入れて放置。余熱でジワジワ煮込む、それだけです。電気もいらないし料理後も鍋を洗って容器を軽く拭くだけの手軽さ。何より冷めにくいので温め直す手間いらず。とまあこんな事書いてあっても本当に煮えるの?という感じですが、じゃん。え...
0

コマンドラインで書庫内のファイル名出力

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


メモ書き。φ(・・。)ゞ ウーン  _ψ(‥ ) カキカキ...  _ロ(‥ ) ケシケシ...■コマンドラインでZIP、RAR書庫内のファイル名出力UNZIP32.DLL、UNRAR32.DLL を system32 へZIP32J.DLL を system32 へunzip -lv "r:\zip.zip" >"r:\zip_out1.txt"unzip -v "r:\zip.zip" >"r:\zip_out2.txt"またはundll.exe unzip32、unrar32 を system32 へunzip32 -lv "r:\zip.zip" >"r:\zip_out1.txt"unzip32 -l "r:\zip.zip" >"r:\zip_out2.txt"unrar32 -l "r:...

検索フォーム

最新記事

2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023
パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) Aug 03, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (1)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。