気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

64bit への移行は色々と面倒くさい。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


東芝 Dynabook B451/E の Win7 64bit へ色々と ソフトをインストールしていたのですが結構めんどい。 インストールしてこのプログラムは使えませんと弾かれたり 32bit のをそのまま入れると 64bit のプログラムを 入れて下さいと表示があるもの。 Win7 では使えない、互換モードを使っても動かないものなど色々。 WinXPで動いてWin7で動かない物なんて少ないよと聞いていたのに ずいぶんと動かないソフトがあるじゃない...
0

Win7でIME辞書登録方法。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


いつも ATOK を使っていて Win7 での IME 辞書登録方法がわからなかったので_ψ(‥ ) カキカキ... ツールボックスみたいなのをクリックして辞書ツール ツールよりテキストファイルからの登録を選択 辞書テキストを読み込んで終了。 おすすめリンク ATOK 2013 を Amazon / 楽天市場 で探す。...
0

第1667回「インターネットで買うと便利だと思うもの」

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


自分の住んでいる町はスーパーが多く食料品はふんだんに 手に入るのですが他の店は潰れてしまい少々不便。 たとえば少し大きい本屋や服を買いに行こうとすると隣町ですし 家電なんかは数駅先です。 それこそ小物なら通販の方が安いぐらいで欲しい物を我慢して まとめて買いに行くか現物を見ないで通販で買うか非常に困る。 そしてこの町には流行り物が入ってこない。 テレビでやっている便利な商品とか店頭で見た事無...
0

第1666回「撮影した写真はどうしてる?」

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


自分は気に入った物だけ選別し リサイズ、再圧縮 して microSDHC に保存してますね。 32GB しかないけど今の所これで十分容量は足りてます。 ブログで使う写真は FC2 blog にアップロードしちゃうので すぐ消しちゃいますけど。 一年に一回 WinRAR にてパスワードをかけて纏めておくと microSD を無くしても少し安心ですし整理が楽です。 今は本当に楽で良いですね・・・プリントするにしろ しないにしろ失敗した写...
0

WinRARで書庫を修復

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


この記事は昔のなので 2019年時点での WinRAR の操作方法の記事を書きました。 【2019年】 WinRAR 圧縮ファイルが壊れた場合の修復/強制解凍方法リカバリレコード付加方法 よろしければお飛びください。 ----- microSDHC にバックアップしてたデータが破損していたので WinRAR で修復してみた。 ファイルを開いて右クリックし 書庫の修復 を選択。 修復したファイルを作成する場所を選択します。 大容量フ...
0

アンチウイルスソフトに少し文句が言いたい。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


中古ノート IBM ThinkPad G40 を買ってみた より 自分は中古のノートでこのブログを書いているのですが 動作の軽い Microsoft Security Essentials を使っています。 普段はCPU使用率も少なく静かな奴なのですが 自動更新の時に牙をむく事が最近判明しました。 ネット接続をすると暫くして更新が始まります。 CPU使用率が少しだけ跳ね上がり ああ自動更新が始まったのだと認知。 MSE の為に言っておきますけど...
0

空気清浄機が壊れた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


ダイキン 空気清浄機 ACM7D-W が本日壊れた。 正確には電源ボタンを掃除していたらポロッと取れる。 慌ててはめ直したのだが変な風に入ってしまい 電源も入らなくなる。 リモコンで電源を入れる手もあるのだが もう8年も毎日動作させていたのでこれを機会に廃棄する事に。 使っていた感想。 ・花粉モードで使っていても音は静か ・ちゃんと掃除していれば風量も十分、ホコリを吸ってくれる ・掃除していると電...
0

Partition Masterでパーティションを変更 forWin7

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


父が 東芝 Dynabook B451/E のパーティションを 変更してと言ってきた為 EASEUS Partition Master v9.2.2 で 変更する事にした。 これは簡単に言うとWindows上から自在に パーティションを編集できるソフト。 日本語化はないようなので簡単な使い方を。 インストール スタートアップしたくない時はチェックを外す。 PC を起動した時に自動起動させたくない時は 「Win」+「R」でファイル名を指定して実行を呼び...
0

東芝 Dynabook B451/E を触ってみた。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


父の 東芝 Dynabook B451/E を触る機会があったので 簡単に_ψ(‥ ) カキカキ... 外見はこんな感じでキーボードは結構ちゃちで タイプすると軽い感じ。※脆そうではない 性能評価。 値段の割に Win7 Professional でメモリ4G、64ビットと高性能。 試しに .mp4 な 1280x720 x264 AAC 動画を再生。 メディアプレーヤーにて快適視聴を確認する。 24分程視聴、本体静かで熱くもならず。 音はスピーカーとイヤホ...
0

Yahooのログイン履歴確認方法。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


新聞を見たらこんなニュースが。ヤフーに不正アクセス、ID2200万件流出かまた漏らしてしもうたんYahoo、いい加減にして欲しい。なお今回はパスワード等の漏れはないらしい。がちょっと心配なのでhttps://lh.login.yahoo.co.jp/ にて履歴確認をしてみた。結果、セーフ。2ch では結構不正ログインされてた人がいたみたいなのでちょっとドキドキしてた。定期的に確認した方が良いですよね。...

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。