気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Firefox 指定サイトの検索項目を作るアドオン ( WEB 辞書サイトなどの登録 )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

ATOK がサブスクリプション ( サブスク/月額払い ) になるとの発表があり
サブスク自体がクレジットカードを使用するのが苦手という人は実際にいる。

Microsoft IME / Google 日本語入力に移行するのはいいけれども辞典は使いたい。
Web辞書はあるが検索が面倒。

という場合に、ポータブル版 Firefox を辞書検索専用の用途にして
エディタの横にある程度の小さい画面で最前列にして表示し
検索すればいいのでは?という考え。

Firefox のアドオンで辞書検索サイトのアドレスを渡す物があるので
そのアドオンの使用方法と用意するアプリ群です。

【 目次へ戻る 】

Firefox Add custom search engine アドオンを入れる

Add custom search engine

URLバーに単語を入れて Enter キー で指定サイトを検索するのに
カスタムな検索エンジンをこれで指定できます。

【 目次へ戻る 】

登録するサイトの URL を取得する

最初に登録するサイトを決めます。
Google 検索などで無料の Web の辞書サイトを探して開いてください。
有名?であれば以下。

goo辞書 - 国語・英語・四字熟語のオンライン辞書

全部の単語を一括検索するならいいのですが
国語だけ、英和だけという場合は上の、辞書/国語/英和・和英の
リンクをクリックしてください。

次に、普通にサイトで意味を検索してください。
単語は英字でわかりやすく、aaa でよい。

https://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/aaa/m0u/

URL 部分がこうなります。
aaa の部分が今検索した文字になるので
%s に置換してメモ帳などに保存しておきます。

% は大文字ではなく小文字の方なので注意。

https://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%s/m0u/

これで、URL の取得はおしまいです。
次はアドオンに登録します。

一応ほかのリンクも、2022/01/12 時点です。
%s を追加済み。

Weblio
https://www.weblio.jp/content/%s

Goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%s/m0u/

Goo国語辞典
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%s/m0u/

Goo英和
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/en/%s/m0u/

【 目次へ戻る 】

Add custom search engine の設定方法

Add custom search engine のアドオンを入れましての設定方法。
以降は名前が長いので custom と表現いたします。

1.custom アドオンのアイコン、虫眼鏡を選択します。
2.登録するサイトの URL を取得する で取得したサイト名
  ほかと重複しなければ何でもよい
3.同じく取得した URL をここに貼り付ける
4.Add custom search engine ボタン

add_custom_search_20220112_0001.jpg

次の設定は検索バーが出ているか、出ていないかで作業内容が変化します。
私のこの記事を見ながら、タブを切り替えながら設定は出来ないので注意。
追加されなくなったら画像下の Go back で戻って
Add custom search engine ボタンを再び押してください。

検索バーが存在する方の設定を書きます。
1.検索バーの虫眼鏡を左クリック
2.custom のアイコン、虫眼鏡に緑+がついている物をクリック

add_custom_search_20220112_0002.jpg

検索バーが存在しない方の設定を書きます。
1.URLバーを右クリック
2.一番下の○○を追加をクリック

※画像では Weblio を追加テストした画像なので文字名は違いますが。
https://www.weblio.jp/content/%s

add_custom_search_20220112_0005.jpg

以下は共通です。
ブラウザの右上の 三 → 設定をクリックして

1.検索
2.既定の検索エンジンを探し
3.先ほど登録した物を選択

これで、URLバー、検索バーで検索した物すべてが
登録したサイトになります。

add_custom_search_20220112_0003.jpg

不要になった場合は、同じく設定画面にて
1.検索を選択して下にスクロール
2.削除する検索サイトを選択
3.削除

add_custom_search_20220112_0004.jpg

以上で設定終了です。

【 目次へ戻る 】

Firefox Portable の入手

以下はおまけです。

Firefox Portable ( ポータブル ) の入手方法。
Mozilla Firefox, Portable (browser) | PortableApps.com

日本語版は、下にスクロールして
Japanese 日本語 Download の部分から、一番上のは英語ですので注意。

ダブルクリックして、解凍したいフォルダを指定すればOK
FirefoxPortable.exe から起動します。

既に Firefox 使いなのだけれど?という人で
複数起動できないの場合は以下。

【2021年版】 同じバージョンの Firefox Portable を
別名で起動する方法 v84.0.2~


【 目次へ戻る 】

指定アプリを常に最前列

エディタを使用していてブラウザを小さくして検索する場合
ブラウザがエディタの後ろにあると意味がないわけであります。
前に持ってくるのも不便だし。
常に最前列にを実現するフリーソフトがあります。

WindowTP [ Vector]

XP 時代のアプリではありますが Win10 でも安定動作します。
起動すると常住します。

トレイアイコンより右クリック → 設定 にて

1.その他タブ
2.タイトルバーの CTRL +左ボタンで最前列設定/解除する
  このチェックが入っていればOK

アプリのタイトルバー上にマウスカーソルを移動し
CTRL +左クリックで常に最前列/元に戻る操作になります。

ほかの設定は不要ならOFFにしても大丈夫ですが
シェード ( アプリのタイトルバー右クリックでタイトルバーだけになる ) が
以外と便利です。

WindowTP_20220112_0001.jpg

-----

とまあ、こんな感じで ATOK がサブスクリプションになる影響を考えて
先回りをしての記事でありました。
需要があるかどうかは不明ではありますが想定はされる記事であります。

それでは、皆様が言葉の意味、辞書を簡単に観覧できますように
とお願いをいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

【2021年版】 同じバージョンの Firefox Portable を
 別名で起動する方法 v84.0.2~


【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
Classical Search Bar
Firefox v92.0 Firefox Color アドオン環境でURLバー、検索バーの枠が表示されない
Firefox v89.0/v91.0 にて変更されたデザイン/タブが丸くなるを元に戻す。
Firefox v89.0 で変化したスクロールバーの色の変更方法 ( 背景色/バー自体 )
Firefox Vivaldi Chrome ブックマークをHTMLで書き Dropbox / Googleドライブで共有
Firefox 指定サイトの検索項目を作るアドオン ( WEB 辞書サイトなどの登録 )
Firefox ツールバーのアイコンから検索サイトを簡単に切り替えるアドオン Classical Search Bar
Firefox v91~ HTTPサイトでダウンロード元ファイルが読み取れないの改善
Firefox / Edge / Chrome ブックマークから指定のアプリを開く ( URIスキーム機能 )
Firefox v98.0 ファイルをダウンロードすると
 アイコンが展開するを止める ( ダウンロードパネル )

Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
 OS を巻き込んでフリーズの改善

Firefox v105 ツイッターなどのページでスクロールが引っかかるを改善
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。