Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめにdwm.exe の問題解決方法1
dwm.exe の問題解決方法2
dwm.exe の問題解決方法3
フリーズの症状
dwm.exe が原因かどうかの判別
これまでに試した事
通常での対策はグラフィックボードのドライバを更新
おすすめリンク/関連記事
はじめに
Windows10 の パソコンがランダムフリーズをする場合があります。フリーズとは言いましても色々な場合がありますが私の例で言えば
1分間フリーズし、フリーズ中は何も出来なく
1分後に何事もなく戻るという類でありました。
1年間にも渡るランダムフリーズ問題でしたが
解決した様なのでブログネタです。
【 目次へ戻る 】
dwm.exe の問題解決方法1
下の項目に詳細は書きますが dwm.exe が原因の場合はこれで少々の改善するはず、完全に起きないではなく頻度が下がる。
レジストリ値を変更します。
自分でレジストリファイルを作成できるのであれば
以下をコピペして実行してパソコンを再起動で適用されます。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\DWM] [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\DWM\Schedule] "FrameRateMin"=dword:0000003c [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Avalon.Graphics] "Force10Level9"=dword:00000001
真ん中の FrameRateMin はモニタのヘルツ指定らしい。
私は 60 Hz値しか試していないので、他は不明。
0000003c = 60 Hz
00000078 = 120 Hz
00000090 = 144 Hz
注意としまして、ヘルツ ( リフレッシュレート とも言います ) が
対応しないと画面が真っ暗になるかと思います。
再起動したら何も映らないか自動で切り替わるかはわかりませんけれど。
防ぐには、以下でモニタの対応するヘルツ ( リフレッシュレート ) を確認して
60 Hz があればこの設定 0000003c で大丈夫です。
画面のリフレッシュレートを確認 / 変更する方法 | ドスパラ サポートFAQ
真っ暗になってしまったら、セーフモードで起動して
上のリンクでヘルツ ( リフレッシュレート ) を今まで使用していたものへ戻せば。
※発生した事はないのでこのセーフモードでの話は想像です
レジストリのファイルって何?という人は以下を用意しましたので
ダウンロード、解凍して実行すれば同じ。
dwm_freeze_reg ( 2022/04/15 )
dwm.exe で発生するフリーズ改善のレジストリ値書き換え
MD5:BBA978D3DFD0DE4955580A4A6C8109C1
使う前は必ず解凍したファイルをメモ帳などで開いて
書いてある事と同じ文字があるかどうかの確認をしてください。
*** ご注意 ***
ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
dwm.exe の問題解決方法2
とあるサイトにて Google アップデートサービスが動作していると dwm.exe の問題が引き起こされる場合があるようで
止めてみたらどう?というお話。
バッチファイルでなら以下を実行。
Winキー + Rキー の同時押しして出たウィンドウに
cmd と入力して Enter キー 。
黒い画面 ( コマンドプロンプト ) に
下の4つを1行ずつコピペして Enter キー 。
net stop "gupdate" net stop "gupdatem" reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\gupdatem" /v "Start" /t REG_DWORD /d "0x00000004" /f reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\gupdate" /v "Start" /t REG_DWORD /d "0x00000004" /f
上2行でサービスを止める。
下2行でサービスの起動自体を止める。
下2行を実行すると Google アップデートサービスが動かないので
Google なアプリの自動アップデートが動かないので注意。
何かの理由で再会する場合は下の2行を実行。
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\gupdatem" /v "Start" /t REG_DWORD /d "0x00000002" /f reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\gupdate" /v "Start" /t REG_DWORD /d "0x00000002" /f
もしくは Winキー + Rキー の同時押しして出たウィンドウに
以下を入力して Enter キー 。
services.msc
サービスというウィンドウが出るので以下の2つを探します。
Google Update サービス (gupdatem)
Google Update サービス (gupdate)
1.全般タブ
2.再開したい場合は自動( 遅延開始 ) に設定
3.適用 を押さないと4.が押せません
4.開始 ボタンを押す

これで元通りです。
上のコマンド類はこの作業を設定、復元しているだけです。
【 目次へ戻る 】
dwm.exe の問題解決方法3
dwm.exe の問題を見ているとパソコンを起動した直後とある程度の時間は問題がなく
長時間か、休止/スリープから復帰した場合に多く発生する感覚です。
なので、休止/スリープから復帰した場合に
バッチファイルなどを実行して dwm.exe を強制終了して起動すれば
問題が軽減されると思います。
例としてはこの様に
dwm.exe が起動していれば強制終了して
3秒待機して dwm.exe を起動する。
エクスプローラー ( explorer.exe ) が巻き添えで落ちているも想定し
エクスプローラーが起動していなければ起動するものです。
echo off cls tasklist | find "dwm.exe" > NUL if %ERRORLEVEL% == 0 ( echo 起動してる taskkill /F /IM "dwm.exe" ) timeout /t 3 /nobreak :start_1 tasklist | find "dwm.exe" > NUL if %ERRORLEVEL% == 0 ( echo 起動してる goto :start_2 ) ELSE ( echo 起動してない start "" "C:\Windows\System32\dwm.exe" TIMEOUT /T 3 ) goto :start_1 :start_2 tasklist | find "explorer.exe" > NUL if %ERRORLEVEL% == 0 ( echo 起動してる goto :end_1 ) ELSE ( echo 起動してない start "" "C:\Windows\explorer.exe" TIMEOUT /T 3 ) goto :start_2 ;----- :end_1 exit
バッチファイルって何?という人は下の項目にある
以下のファイルを落として dwm.exe が原因かどうかの判別
1-dwm_kill.bat をメモ帳で開いて
中のテキストを全部消して、上の内容をコピーし保存、実行すれば同じ。
ちなみに、dwm.exe / explorer.exe を終了すると
画面やデスクトップの画面が黒くなりますがそう言うものです。
再起動すれば元に戻ります。
最悪の想定としましては、dwm.exe / explorer.exe が
何かの不具合で再起動しなくて画面が真っ暗で何もできないです。
パソコンの電源ボタンを長押しで終了しなくてはなりませんし
その場合に Windows のファイルが運悪く破損すると
パソコンが起動しなくなります。
そういう場合があると認識して、自己責任にて実行してください。
上に記載しましたご注意と同じく私は責任をとりませんので。
【 目次へ戻る 】
フリーズの症状
パソコンがフリーズすると言っても原因は様々ですので私が dwm.exe で起こる症状と原因なのでは?と考えた事を書いておきます。
フリーズの症状
・パソコンがランダムにフリーズする ( 固まる )
・指定秒数後に回復するのが特徴 ( 私の場合は1分 )
・音楽などを再生していた場合、再生には問題なし
・最前列なアプリのウィンドウが操作不可になり
違うアプリを最前列にするとフリーズ範囲が広がっていく
・上とは逆に最前列のみキーボード操作が受け付ける時間がある場合あり
・マウスはフリーズ直後は動くが徐々に重くなり完全に動かなくなる
・タスクマネージャーの呼び出しは意味をなさない
呼び出す操作ができないのと
呼び出してもマウスやキーボード操作が受け付けないし
タスクマネージャー自体が固まる
・ランダムで画面が暗転する ( フリーズはしない/再起動で直る )
もしくは右クリック時を押したときのみ暗転して元に戻る
【 目次へ戻る 】
dwm.exe が原因かどうかの判別
dwm.exe がフリーズの原因と思われる確認方法。バッチファイル類で dwm.exe を止めて
フリーズが回復すれば原因という、簡単なお話。
一応バッチファイルは用意いたしました。
dwm_kill_test v1.02 ( 2022/04/22 )
dwm.exe がフリーズした場合に実行で強制終了するテスト用バッチ
MD5:D8B9B1D6BE11FFBF712EA3EEBE1736B8
-----
v1.02
dwm.exe を強制終了した場合に自動復帰しないとデスクトップ画面が真っ暗なので
意図的に実行するようにした
-----
上のファイルのどちらかを実行すればいいのですが
そもそもパソコンがフリーズなので実行できないという。
AutoHotkey や Autoit などでスクリプトを組んで
キーを押したら実行というのは難しいので簡単な類であれば
RestartOnCrash という登録したアプリを監視していて
フリーズしたら強制終了したり特定アプリを起動したりが
可能な物がありますのでこれが最善でしょうか。
RestartOnCrash は以下のサイトで配布されています、英語。
Automatically Restart Crashed Or Hanged Applications
日本語の説明は以下にてありますね。
Restart on Crash [ k本的に無料ソフト・フリーソフト ]
私の記事で宜しければ
アプリが指定秒フリーズしたら強制終了し再起動 RestartOnCrash
RestartOnCrash を起動して設定画面を開き
初期設定では 60秒後にフリーズした物を止めるであり
秒数が長く感じる人は
1.Setting で設定画面を開く

1.ここにアプリがフリーズしていて何秒後に作業するかの全体指定
1=1秒
2.上から Windows 起動時に RestartOnCrash を起動するか
起動時に最小化 ( トレイアイコン状態 ) で起動するか
最小化したらトレイアイコンに収納するか

強制終了をするアプリの追加は
2.Add を選択

1.Select a file で dwm.exe を選択します。
dwm.exe は私の環境では2つあるのでフォルダ違いで1つずつ設定
C:\Windows\System32\dwm.exe
C:\Windows\WinSxS\amd64_microsoft-windows-d ~長いので省略~ \dwm.exe
2.It's not responding to Windows messages にチェック
( Windowsメッセージに応答していませんで実行 )
3.上から3つ全部にチェックを入れる
Kill the process (if still running)
( プロセスを停止します(まだ実行中の場合))
Close all "application.exe is not responding" windows
( application が応答していませんのウィンドウをすべて閉じる )
Execute a command :
( コマンドを実行する )
4.上で配布しているバッチファイルを指定
画像では "R:\1-dwm_kill.bat" のファイルを指定
5.必ず OK で閉じる

後は自動でフリーズが発生したら指定したファイルが実行されます。
ログのボタンを押すと終了したアプリが観覧できるので目安に。
【 目次へ戻る 】
これまでに試した事
一応試して効果がなかった類を記載しておきます。・Windows のドライバを最新に更新
・グラフィックドライバを一度消して入れ直し
・ロジクールマウスのドライバ類を全部消して最小限のみ入れ直し
・スニペットツールの書き込み待機秒を 40ms に
・スニペットツールを使用停止して確認
・起動しているアプリを1個1個起動しないで発生するかのテスト
・秀丸エディタで IME → 入力モード → 通常のインラインに
・秀丸メールの設定 → 全体的な設定 → メール表示 →
HTMLメールViewerを使わない
・Firefox で GPU 支援機能の停止
設定 → 一般 → パフォーマンスで以下2つのチェックを外す
推奨のパフォーマンス設定を使用する
ハードウェアアクセラレーション機能を使用する (可能な場合)
・ATOK の学習情報の初期化と以下
・入力・変換タブ → 変換補助 →
カーソル位置の前後を参照して変換 のチェックを外す
・入力・変換タブ → 英語
英語入力モードでは推測候補の自動表示を「する(強)」のチェックを外す
・入力・変換タブ → 推測変換
確定直後に推測候補の自動表示を行う しない
・ATOK で JustSystems License Manage Agent の停止と再開
( 停止すると再開するまで日本語入力が出来なくなります )
バッチファイルで上が停止、下が再開
net stop "JustSystems License Manage Agent"
net start "JustSystems License Manage Agent"
・ATOK で ライセンス系の停止と再開
( 停止すると再開するまで日本語入力が出来なくなります )
バッチファイルで上2つが停止、下2つが起動
taskkill /F /IM "JSLMASVC.exe"
taskkill /F /IM "JSLMAUI.exe"
start "" "ここに JSLMASVC.exe があるファイル名を含むフルパス"
start "" "ここに JSLMAUI.exe" があるファイル名を含むフルパス"
こうしてブログを執筆していてフリーズすることが多いので
エディタを疑っていましたが、何個かのエディタを使用していても
フリーズするので関係は薄いのかと。
文字変換直後にフリーズするも多かったので
ATOK / 文字入力を補助するスニペットツールも疑いました。
とりあえずネットで疑われている各種設定をしてみた。
フリーズ時にアクティブなウィンドウが次々と
フリーズ連鎖していくので開いているアプリ類に関連するシステム系か
ATOK ( アプリの多くは文字を入力するので ) を疑っていました。
ウイルス系は疑いませんでした
私の手持ちのパソコン全部で多少の数は違うとも発生していたので。
逆に言えばパソコンに入っている共通のシステムかアプリに原因がと。
かなり頑固な問題なうえ、発生がランダムなので特定が難しい。
とある日、以下でフリーズが即解消したのに気づく。
taskkill /F /FI "STATUS eq NOT RESPONDING"
上はフリーズしている物のみ強制停止する命令で
どのアプリかがフリーズ原因なのは確実。
taskkill で終了させると執筆している画面のエディタなタブが閉じたり
Firefox のタブがクラッシュ扱いになっていたので
ATOK が文字入力系の物を全体フリーズしているのか?とも考えたが
文字入力がないシステムモニタ系のアプリも強制終了するため
主原因とは思わなかった。
エクスプローラーも同時に落ちるため
大抵操作できないのはエクスプローラーなので
強制終了に含めても意味なし。
地味に八方塞がりであったが
この記事で配布している バッチファイルで
強制終了する前と後で比較して dwm.exe は以前からあったが
デスクトップ ウィンドウ マネージャ という類が
何をしているのかは知らなかったので調べていなかったが
表示系で使用していると知り、フリーズの原因なのでは?と
フリーズ時に止めてみたらフリーズ回復。
フリーズは回復できるが、原因がわからない。
dwm.exe の CPU が暴走する、過負荷という話はあるが
フリーズとは関係ないと思っていた。
これはタスクマネージャなどの情報表示もフリーズしているので
未確認というだけであった。
今でも確認していない ( 表示されないのであるからしょうがない )
GPU 、ドライバ系が合わないのか?と思ったが
グラフィック系は省電力か、最大出力かで安定・不安定さが出るので
これか?と目星を付けたが
私は省エネ派なので、最大電力で動かすはあり得ない。
グラフィックボードを抜こうか?と思ったが面倒だ。
レジストリはないか?と探したら、この記事での設定を発見。
Dwm.exe (Aero/Desktop Composition) lag
has anyone figured this out? - Windows 10 Forums
一応私の環境もデュアルモニターに当てはまっていて
アプリのフリーズとモニタの関連性は薄いかなと思いましたが
dwm.exe が関わっているので、とりあえず設定してみたら
ある程度は改善する、完全には無理な模様。
なので定期的に、例えばパソコンを休止/スリープから復帰したら
dwm.exe を強制終了して再び起動する ( この記事でのバッチファイルを実行 ) で対応。
感覚として、パソコンの電源を完全に落としてから
( 休止/スリープからの復帰ではなく ) 1日は安定していて
休止/スリープを使用して2日以降に起きる事が多いので
定期的な dwm.exe の強制終了/再起動が私からはオススメ。
【 目次へ戻る 】
通常での対策はグラフィックボードのドライバを更新
URL を探している時間がないので、ソースはありませんが英語のページにてdwm.exe がフリーズする原因の1つとしまして
グラフィックボード、グラボのドライバが原因で
最新のドライバを提供したから更新してね、という話もあります。
ただ、それは最新のグラボであって
サポートが終了しているものはドライバが更新されるはあまりないので
あきらめるか、無理矢理適用するか ( 可能かは不明 )
たまにサポートが終了している物で署名が不明なドライバが
メーカーの提供しているバージョンより上が検索すると存在していまして
そういう物は正規の物ではありませんので入れない方がいいです。
大抵、アンチウイルスへ放り込むと真っ赤になって激怒しますね。
こういうサイトへ放り込むと複数のアンチウイルスの定義で検査可能。
VirusTotal
-----
とまあ、こんな感じで
ランダム1分間フリーズ ( 1分経過で元に戻る ) の解決方法の1つでした。
今まで、この設定をしてからは1回も起きておらず
大抵今までは2記事に1回発生していて
現在4記事目で未発生なので多分直ったのかな?と思って記事を書きました。
これで再発生したら、泣く。
涙はもう見たくない。
それでは、皆様のパソコンが安定しますようにとお祈りをいたしまして
これにて終了。
以上。
おすすめリンク
・Amazon関連リンク
・アプリが指定秒フリーズしたら強制終了し再起動 RestartOnCrash・Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善
・一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法
・スニペットツール Beeftext/AutoText/FastKeys でランダムフリーズが発生の改善
・ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合
・Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
OS を巻き込んでフリーズの改善
・Win10 RAMディスクを使用でエディタがランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善
・Win10 外付け BDドライブで読み込みが止まる/
エクスプローラーがフリーズ/パソコン全体が固まるの改善方法
・USBメモリ、SDカードへコピーしたデータに
アクセスするとパソコンがフリーズ。
・Win10 Fall Creators エクスプローラーがプチフリーズ(固まる) 改善
・【使い方】マウスジェスチャー MouseGestureL Win10でも快適 フリーズ回避方法も
・Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法
- 関連記事
-
- Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 (2023/02/25)
- Win10 無線キーボード/マウスが安定しない場合 レシーバーを延長ケーブルで 1m 以内に設置 (2023/01/20)
- Windows10 フォントのインストール方法/エディタの設定 ( メモ帳/EmEditor/秀丸エディタ ) (2022/10/28)
- Win10 パソコン初心者でもドライバを簡単に削除可能な Device Cleanup Tool (2022/10/20)
- Win10 RAMディスクを使用でエディタがランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善 (2022/05/29)
- Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か (2022/04/15)
- Win10 タスクバーに表示している同名アプリのアイコンをまとめずに個別表示する (2021/11/16)
- SimpleWallでWindowsアップデートやSkype/Bing/Live/Outlook に繋がらない場合の改善 (2021/05/28)
- Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更 (2021/05/19)
- Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善 (2020/11/12)