気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win10 RAMディスクを使用でエディタがランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Win10 を使用していて
エディタが何故かランダムに固まるという症状があり
原因はこれかな?という特定が出来たので症状と改善方法のメモ。

【 目次へ戻る 】

特定の環境でランダムフリーズ

各自でパソコンの環境は違うと思うので
以下の何個かが当てはまっていたら疑いがあるという話です。

・ImDisk Toolkit ( RamDisk ) を使用している

・Windows の TEMP ( テンポラリ ) を RamDisk に移動している

・スリープ/休止でパソコンを使用している

・エディタの常駐機能を使用している

これの確認方法は簡単でパソコンをスリープ/休止する前に
エディタを完全に終了させてから ( 常住している物も停止する )

パソコンをスリープ/休止へ移行し、復帰してから
エディタを開いて何かを執筆するで起きなければ
この記事での改善方法が効きます、絶対とは申しませんが。

【 目次へ戻る 】

改善方法

改善方法は何個かあります。

1.エディタの常駐機能を使用しない
  スリープ/休止から復帰後に RamDisk を フォーマットしている場合は特に

2.パソコンをスリープ/休止する前に必ずエディタを完全に閉じる
  パソコンを復帰してからエディタを開く

3.Windows の TEMP を RamDisk へ割り当てない
  割り当てるならスリープ/休止をしない

1+2でほぼ解決しますが、念を入れるのであれば3もという。

ただ RamDisk を入れている人は RamDisk が必需だから入れているのであり
TEMP へ割り当てないなら入れる意味はないので1+2でいいと思います。

アプリを起動するのにバッチファイルで
指定したアプリだけ一時的に TEMP を指定位置に指定し起動する類がありますが
効果があるかは不明です。

方法自体はバッチファイルで以下のようにします。

echo off
cls

rem TEMP で使用するフォルダを指定
rem 前後を "" で囲う必要はありません
SET TempFol_1=C:\Temp
SET TempFol_2=C:\Tmp

rem 起動するアプリのフルパス
rem 前後を "" で囲う必要はありません
SET Apl_1=C:\Windows\System32\notepad.exe

rem 上のアプリで開きたいファイルがある場合はここにフルパス
rem 前後を "" で囲う必要があります SET Apl_2="c:\001.txt"
rem 何も指定しない場合は = の後ろは何も入力しないでください
SET Apl_2=

rem TEMP で使用するフォルダを作成
MD "%TempFol_1%"
MD "%TempFol_2%"

rem TEMP を指定する
SET TEMP="%TempFol_1%"
SET TMP="%TempFol_2%"

rem 指定したアプリを起動
start "" "%Apl_1%" %Apl_2%

rem 終了
exit

バッチファイルって何?という観覧者様へは以下を用意いたしました。
このファイル自体に最低限の命令が書いてあり
こういうブログなどで書かれている物を
コピペして実行するため配布しています。

BatchFile_v1.00 ( 2022/05/29 )
自分でバッチファイル内容を追加して使う

MD5:5A0555EB96F3ABA4AD20A40C0B388F42

このファイルをダウンロードして解凍し
メモ帳を開いて BatchFile.bat をドラッグ。

上の文字列をコピー、貼り付け、自分の環境に書き換えて保存し
ダブルクリックで使えるものです。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているバッチファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
バッチファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

-----

とまあ、こんな感じで RamDisk を使っていて
エディタがランダムフリーズする場合の改善方法でした。

エディタが起動、または常住していて
RamDisk の TEMP がフォーマットされたり読み取れないと
見た目正常に動いていてもランダムフリーズの原因になるのかなと。

ちなみにエディタの作者様で RamDisk を使用するのは推奨しません的な
表現をしている方もおります。
通常 TEMP が消えたりするなどは想定されていないので
当然の主張ではありますが。

それでは皆様のエディタがフリーズしないようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

秀丸エディタ 作業中テキストのファイル名と行数を記載したバッチを作成し実行で指定行へ
EmEditor 作業中テキストのファイル名と行数を記載したバッチを作成し実行で指定行へ
Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。