気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Clipboard History でブラウザの検索文字に素早く除外文字を挿入する Firefox Chrome Edge Vivaldi

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

ブラウザでの検索で除外ワードを素早く打ち込みたいの場合で
その為だけに日本語入力の辞書登録やスニペットツール ( 文字を自動で入力する ) を
使用するのは大げさであり

クリップボードを拡張する Clipboard History などで
気楽に出来ないかな?を実現しようなブログネタです。

【 目次へ戻る 】

ファイルをダウンロード

1つの設定ではなく、ワードごとに何個も登録したいという人は
以下のファイルをダウンロードしてください。
メニューにて別々の除外設定ワードを選択する事で除外文字を変更できます。

この様にメニューで選択できるの表現です。

ClipboardHistory_20220608_0005.jpg

ClipboardHistory_NG_Setting v1.01 ( 2022/06/08 )
マイナス検索ワードを簡単付加

MD5:0BE3FFEE3694A0F9D4996092487EA9DF

中身は設定が書いてあるテキストなのでメモ帳などで開き
先頭の || までと $0 以降を書き換えて使います。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

設定方法 1つだけ登録する

上のダウンロードファイルを使用しなく、1つだけ登録できれば良いの人な設定。

Clipboard History を起動しまして
トレイアイコンを右クリック → 設定 と選択します。

1.ホットキー タブを選択
2.ダイレクトキー で使っていない番号を選択
3.呼び出したいキー ( 押したら文字の最後尾に自動で指定文字を挿入するキー )
4.2回押したら呼び出す場合にチェック、画像では 右 Ctrl を素早く2回連打で使用
5.特定アプリのみ使用するの場合はチェックをする
6.動作させる特定アプリの名前を複数ある場合は | 区切りで入力
  Firefox.exe|chrome.exe|msedge.exe|vivaldi.exe
7.カスタム を選択
8.以下を入力します、ブラウザの表示で2行になっている場合は
  1行にしてください、前後に余計なスペース類は入れないでください
  || <,#line> || RTrim | ` || LTrim | ` || RegExReplace | [\r\n] || RegExReplace | s).+ | $0 -いかがでした -悲報 -朗報 -まとめ

  文字を挿入して自動で Enter キー を押す場合は以下になります。
  || <,#line> || RTrim | ` || LTrim | ` || RegExReplace | [\r\n] || RegExReplace | s).+ | $0 -いかがでした -悲報 -朗報 -まとめ || PasteStr || Wait | 400 || KeyStroke | {Enter}

  挿入する言葉を変更したい場合は $0 の後ろを書き換えます
  スペースのある/なしも全て含まれますので注意

9.必ずOKで終了

以下注意

10.ここの数値を切り替えて 11.と 12.が下の3.と同じキーにならないように
  特に CTRL など 左 CTRL などと左右で分かれているものは
  前者は左右の CTRL の意味なので気づかずに設定すると
  動作が正常にならないので注意

ClipboardHistory_20220608_0001.jpg

上の登録を終えて、ブラウザにて テスト と入力して
この記事の画像の設定であれば 右 CTRL キーを2回連打すると

ClipboardHistory_20220608_0002.jpg

この様に自動で登録した文字が挿入されます。

ClipboardHistory_20220608_0003.jpg

【 目次へ戻る 】

設定方法 複数登録する ( メニューを出す )

こちらは複数の単語を登録しておきメニューから選択して
文字を挿入したいになります。

最初に ファイルをダウンロード にて
ファイルをダウンロードをして Clipboard History があるフォルダの
どこでもいいので ( 動かさない限りは ) 解凍してください。

Clipboard History を起動しまして
トレイアイコンを右クリック → 設定 と選択します。

1.ホットキー タブを選択
2.定型文メニューの使っていない番号を選択
3.メニューを呼び出すキーを選択
4.2回押したらメニューを呼び出す場合のみここをチェック
5.特定のアプリのみメニューを出す場合はここをチェック
6.動作させる特定アプリの名前を複数ある場合は | 区切りで入力
  Firefox.exe|chrome.exe|msedge.exe|vivaldi.exe
7.個別メニューファイルにチェック
8.この記事で入手したファイルを選択する ( 右の参照ボタンで選択 )
9.必ずOKで閉じる

以下注意

10.11.ここの数値を切り替えて 12.と 13.が
    3.と同じキーにならないように
    特に Alt など 左 Alt などと左右で分かれているものは
    前者は左右の Alt の意味なので気づかずに設定すると
    動作が正常にならないので注意

ClipboardHistory_20220608_0004.jpg

上の登録を終えて、ブラウザにて文字を入力した後に
この記事の画像の設定であれば 右 Alt キーを2回連打すると
メニューが表示されます。

※v1.01 より文字挿入後に Enter キー を自動で押せる様になりました。
設定ファイルに記載しておきましたのでご利用ください。
詳細は 設定方法 1つだけ登録する の設定にて

ClipboardHistory_20220608_0005.jpg

選択するとメニューで指定された文字が後ろに挿入されます。

ClipboardHistory_20220608_0006.jpg

挿入文字を変更したい場合は添付されているファイルをメモ帳で開き
先頭の || より前と $0 より後ろを書き換えてください。
これ以外はコマンドがわからないという人は触らない方がいいです。

先頭はメニューに表示される文字、 $0 より後ろは挿入する文字です。

スペースなどのある/なしも意味を持ちますので
$0 のすぐ後ろの半角スペースを除外したりするなどで
文字の挿入位置にスペースが入らなかったりしますのでご注意を。

難しく考えなくてもよく $0 の後ろに半角スペースを入れ
区切りも半角スペースで区切るだけであります。

$0 -難しく考えない -気楽に

除外ワードのみではなく
特定サイトのみ検索したいなどは以下のようにします。
$0 site:kimama9.blog.fc2.com

便利な使い方にもなると思うのでご挑戦してみてください。
設定ファイルは書き換えたら必ずアイコン右クリック → 再読込 をしないと
反映されませんのでご注意。

【 目次へ戻る 】

動画

短いですが動作状況の動画を作成しました。
宜しければどうぞ。



00:00:00 検索ワードを入力します
00:00:13 設定したキーを押すと指定文字が最後尾に挿入される
00:00:15 そのまま Enter キー で検索

メニューを出す
00:00:27 検索ワードを入力します
00:00:33 設定したキーを押すとメニューが出ます、選択する
00:00:37 そのまま Enter キー で検索

-----

とまあ、こんな感じで Clipboard History の便利な使い方でした。
使いやすい、便利なアプリをフリーで公開している作者様へ感謝を。

それでは、皆様のパソコン操作が快適になりますようにと
お祈りを致しまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Firefox / Edge / Chrome ブックマークから指定のアプリを開く ( URIスキーム機能 )
サブブラウザとして一時的に使うと便利なポータブルブラウザ Chrome/Edge/Firefox/Vivaldi
バッチファイルに文字を渡すと指定ブラウザ・検索サイトで渡した文字を検索する
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。