Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめに最初に OS をバックアップ
ドライバを更新した/新しい機器を導入した
パソコンの清掃、プラグの抜けかけ、メモリ
HDD/SSDに不良セクタがある
スリープ/休止から復帰する
ブラウザで動画系ページを開く
RamDiskと常駐アプリとスリープの合わせ技
古いOS と dwm.exe とドライバ
無線機器の電力低下
おすすめリンク/関連記事
はじめに
Windows を使用していてフリーズをする事があります。ありますが頻繁に、という類では変であり
ある程度は原因が特定できます。
この記事では私がフリーズしたら ○○ して改善を試みるの
改善方法を記載しておこうかと思います。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
最初に OS をバックアップ
Windows のフリーズの原因を特定する前にできるだけ行って欲しいのは起動している OS のバックアップ。
フリーズとバックアップ、関係ないのではないか?と
言われれば、直接の関係はありません。
しかしながら、改善を試していくと良くなる場合とは逆に
悪くなるという事を何度も経験しております。
その場合は先手を打って、OS をバックアップしておけば
気にせず改善策を実行できるというもの。
改善を試していて、Windows の動作が悪くなったでは
意味がないので、私としましては最初にバックアップをするべき。
無料のバックアップソフトでは、以下がオススメ。
記事では v7 で日本語化が必要ですが
v8 からはデフォルトで日本語化されている、使いやすい。
Macrium Reflect 日本語化/
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
【 目次へ戻る 】
ドライバを更新した/新しい機器を導入した
「 あっ、このブログは役に立たない奴だ 」 と思ったかもしれませんが書かなくてはなりません。
原因な場合があるので。
これは、ドライバを最近更新してからフリーズが発生した。
新しい機器を導入してからフリーズが起こる
という場合は疑ってください。
USB 機器、マウスやキーボードを含みますが
差し込む場所を頻繁に変えているという人は
それらの設定が多数あり、混乱して
フリーズしている場合があります。
以下のこの部分にて説明してある
・BDドライブが認識しなくなった
Win10 外付け BDドライブで読み込みが止まる/エクスプローラーがフリーズ
パソコン全体が固まるの改善方法
mmc devmgmt.msc
にてデバイスマネージャーが起動するので
表示タブ → 非表示のデバイスの表示 より
接続している機器で、「 グレー 」 になっているものを消して
整理すると問題が改善する場合があります。
Bluetooth、キーボード、ディスプレイアダプタ、ネットワークアダプタ、
ヒューマン インターフェイス デバイス、マウス、
ユニバーサル シリアル バス コントローラーの類を見ます。
注意は、表示がグレーになっていないものは消さない。
グレーのものでも接続していないものは
使用していてもグレーになっていますので
何でも消せば良いというものではありません。
環境により異なるのでどれを消せばいいとも言えません。
表示で使用していないがわかるものだけ消してください。
使用するものを不用意に消すとドライバを入れ直す羽目になります。
この為、一番上に書いた OS のバックアップをとろうの
意味合いになります。
【 目次へ戻る 】
パソコンの清掃、プラグの抜けかけ、メモリ
フリーズの原因には色々ありますが機器でのフリーズハードの場合は OS をいじっても改善できません。
パソコン本体にホコリが貯まっていたら清掃する
プラグが抜けかけていたりメモリがうまく刺さっていないを
確認してください。
機器をいじった事がない場合はホコリがないかだけでも
確認するだけで良いかと思います。
パソコンなら電源コードを抜いてバッテリーを必ず外してから
箱の左側が大抵開くので、ネジなどで開けて確認。
メモリは以下の記事の以下にて
・購入したメモリと取り付け、交換方法
パソコンのメモリを初めて交換/増設する場合
手持ちと同じ種類を調べるが簡単な方法
パソコン内部の、メモリが刺さっている写真で
左右につまみがあるのでライトなどで照らして
真上に上がっていれば確実に刺さっていて
少しつまみが曲がっていたりの場合は
正常に刺さっていない場合があります。
この場合は、電源を必ず切って静電気が起きない服装にして
( 電源コードも抜く/バッテリーがあるならそれも取り外す )
メモリを取り外して、出来るならエアダスターなどで清掃し
取り付けるでメモリが原因なら改善。
ちなみに、メモリを付け直して電源を入れ
ピーピーと鳴るならメモリが正常に差し込まれていません。
電源コードを必ず抜いて、バッテリーを取り外して差し込み直し。
【 目次へ戻る 】
HDD/SSDに不良セクタがある
HDD や SSD という記憶装置にいわゆるダメージがあるとその部分を読み込んだり書き込んだりするとフリーズする場合が。
以下のようなアプリで調べられ
注意などになり、不良セクタが多数あると
その部分で引っかかっている場合も。
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜
HDD や SSD の予備が複数あるなら HDD のクローンを作って
不良セクタを改善させる方法があります。
ダメ元で不良セクタがあるHDDを
ローレベルフォーマットして復活を試みる
予備がない状態だと機器の購入にお金がかかりますので
これらは最後に確認すれば良いかと思います。
ただ、これが原因で発生しているのであれば
改善するまではどの対応をしても意味はないになりますが。
【 目次へ戻る 】
スリープ/休止から復帰する
Windows をスリープや休止からのみフリーズする場合はhiberfil.sys の疑いがあります。
これはスリープ、休止状態へ移行するのに
データを書き込んでからスリープして、電源を入れたら
そこから読み込むのですが、このファイルが昔のデータなど
途中半端でデータが残っているとデータに差異があるので
フリーズの原因になります。
検索で hiberfil.sys の再構築的なワードで検索すると
出ると思いますので再作成。
同じく、パソコンを記事時や使用中にフリーズする場合は
pagefile.sys が同じ類の原因でデータの差異がある場合があり
同じく作成し直してください。
コマンドラインで設定する方法もあります。
Win10 バッチファイルで
hiberfil.sysとpagefile.sysの削除or再作成する。
特に Windows の動作に食い込むセキュリティ系や
日本語入力、ドライバなど、常時動いていて読み込まれている類を
入れ替えた場合は、差異が生まれやすいです。
これらを入れ替えてからのフリーズなら
上2つを削除して再作成すれば元通りになります。
もう一つの原因として、高速スタートアップです。
トラブルの元ですのでデフォルトが有効なので無効にしてください。
これも古い情報を高速に読み込んだ場合に差異からフリーズする場合がある。
【 目次へ戻る 】
ブラウザで動画系ページを開く
ブラウザを使用していて不意にフリーズするの場合があり開いているページに動画があったり
タブを切り替えた直後にフリーズし、そのタブに動画があるページなら
ハードウェアアクセラレーションが
有効になっているからかもしれません。
Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
OS を巻き込んでフリーズの改善
これは主に表示類を高速にする手助けをしたりなのですが
パソコンなりの何かバランスが悪いとフリーズしてしまう。
根本的に止めてしまえば使用しないので解決になります。
エディタなどでも使用しているものがあり
( エディタ類は意図的にONにして使うものなので )
自分でONにした記憶があるならOFFに戻します。
【 目次へ戻る 】
RamDiskと常駐アプリとスリープの合わせ技
最近は大容量メモリがある程度安価なので使い捨てのデータ置き場として RamDisk を
使用している人がいると思います。
使い方によりフリーズする場合があり
RamDisk を使用していて、RamDisk を TEMP に設定しつつ
常駐アプリを使用していて、さらにスリープ/休止を使用している。
RamDisk をスリープ/休止して復帰すると
中のデータが壊れるものがあります。
壊れた状態で、見た目が通常でも何かがおかしく
常住しているアプリと整合性がとれなくなりフリーズの流れ。
解決策としましては RamDisk を TEMP で使用しないか
TEMP で使用する場合は常駐の機能を使わない、
スリープ/休止に入るときにその類のアプリを停止して
復帰してからアプリを開くなど
RamDisk を経由していて
RamDisk のデータ経由で読み込むものを起動していて
スリープ/休止しないのが大事です。
簡単な例だと
Firefox のキャッシュを RamDisk へ出力設定して
Firefox を起動したままスリープ/休止して復帰すると
Firefox がエラーを吐きます、これが酷いとフリーズ案件な状態です。
Win10 RAMディスクを使用でエディタが
ランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善
【 目次へ戻る 】
古いOS と dwm.exe とドライバ
Windows は大抵アップデートで修正が入りますが何かの理由でアップデートできなかったり
パソコン機器が対応していなくてそもそも入らないという場合がある。
その類で dwm.exe という画面描写類のこれにて
過負荷状態になりフリーズな場合があり
大抵の場合は Windows の修正ファイルか
グラフィックドライバの修正ファイルで対応。
これも機器が古いと修正ファイル類が入らない
最新ドライバがないの事態なので対策が不可。
この場合は定期的にバッチファイルなどで
dwm.exe を強制終了させ起動し直すが可能です。
以下の記事にて
・dwm.exe が原因かどうかの判別
Win10 ランダムフリーズ
dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
バッチファイルがありますのでフリーズする前、
フリーズ/休止から復帰したら実行したり
半日経過したら任意に実行などで最低限対応可能です。
注意は dwm.exe を止めてしまえばと根本解決として考えます。
しかし Win10 以降では dwm.exe が起動しないと
画面が真っ暗で何も出来ません。
何故知っているか?と言いますと当然試したからです。
画面が真っ暗で何も出来ない絶望感。
やってて良かった、OS のバックアップ事案でありました。
【 目次へ戻る 】
無線機器の電力低下
あまり想定しないフリーズやブルースクリーンも含むはスリープ/休止時に完全にパソコンが止まるまで
無線機器、無線マウスやキーボードの電源スイッチをOFFにしない。
モニタの電源を落とさないという類です。
同じ類でスリープ/休止してから
刺しておいた USBメモリ類を抜かない事。
動いていない状態と動かした状態で機器を抜き差ししての
差を作らないでくださいの意味。
これは起動したときにフリーズやブルースクリーンが
何故か多発する事案になり得ます、体験談です。
同じ類で、以下の記事にての観覧者様の指摘でありますが
無線機器を使用していて電池が消耗しているという
通常聞いたら眉唾物の事案もあります。
Win10 ブルースクリーンの意外な原因の1つ?かも。
-----
とまあ、今まで書いてきた記事のまとめと申しましょうか
フリーズ/ブルースクリーンの原因ではないか?と。
原因は多岐にわたり、これが原因だという特定は難しいのですが
誰かのヒントになれば?という。
それでは皆様のパソコンがフリーズしなくなりますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・Windows11 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。
関連リンク
・Macrium Reflect 日本語化/日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
・Win10 外付け BDドライブで読み込みが止まる/エクスプローラーがフリーズ
パソコン全体が固まるの改善方法
・パソコンのメモリを初めて交換/増設する場合
手持ちと同じ種類を調べるが簡単な方法
・ダメ元で不良セクタがあるHDDを
ローレベルフォーマットして復活を試みる
・Win10 バッチファイルで
hiberfil.sysとpagefile.sysの削除or再作成する。
・Firefox v98.0 タブを切り替え/F5キーを押した直後に
OS を巻き込んでフリーズの改善
・Win10 RAMディスクを使用でエディタが
ランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善
・Win10 ランダムフリーズ
dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か
・Win10 ブルースクリーンの意外な原因の1つ?かも。
・Win10/Win11 おま環でパソコンやアプリがランダムフリーズ/GPU支援を疑う。
- 関連記事
-
- Win11 タスクバーが透明/半透明になり Windows の設定でも元に戻らない ClassicShell (2023/06/25)
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)