気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win10 パソコン初心者でもドライバを簡単に削除可能な Device Cleanup Tool

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows にてパソコンに差し込む USB機器 の調子が悪いなどで
ドライバを消したいになる場合がありますが
そもそもドライバって何?というパソコン初心者さんには手間がかかる。

出来るだけ簡単にドライバを消すには?
という問題にて解決するフリーソフトがあるので使い方などを
ブログネタにて。

【 目次へ戻る 】

Device Cleanup Tool をダウンロード

ドライバを簡単に消すフリーソフトが必要なのでダウンロードします。
よくある胡散臭いアプリではなく、きちんとした実用に耐えられるものであり
圧縮ファイルを解凍して起動するだけで使用可能です。

ただサイトは英語です、アプリも英語ですが
特に日本語化をしなくても簡単に使えますので大丈夫。

Uwe Sieber's Homepage

Tools ( Misc Tools ) のリンクより入りまして
ページの 1/3 程度の位置にある Device Cleanup Tool です。
ブラウザのページ検索機能 ( キーボード CTRL + Fキーの同時押し ) で
Device Cleanup Tool にて探してもOK。

ダウンロードはこれがあるのでそこから。
Download: DeviceCleanup.zip

ちなみに、すぐ下にこれがありますが
こちらはコマンドラインという自分で命令を打ち込む方なので
初心者様は使うのには難しいので使いません。

Device Cleanup Cmd

DeviceCleanup.zip を解凍したら
Win32 / x64 のフォルダがあるので 自分の Windows が
32 bit なら前者 / 64 bit なら後者の DeviceCleanup.exe を起動します。

どちらかわからない場合は、x64 の方を起動してみて
起動しなかったら Win32 の方を起動します。

注意なのは 64 bit なのに前者の Win32 ( 32 bit ) で操作すると
ドライバが消えないものがあります、権限が違うので消えない類なので
このアプリが悪いなどではありません。

【 目次へ戻る 】

使い方

DeviceCleanup.exe を起動する前に
削除する予定の USB機器 が接続されていたらパソコンから抜いてください。
接続している ( ドライバが有効になっている ) と削除できませんので必需。

-----

さらに注意としまして、Windows の標準なドライバではなく
自分でインストールした類のドライバを削除すると
自分で用意したドライバを自分で入れるまで
その機器は使用できなくなります。

ネットワーク類の機器のドライバを削除するで
手元にドライバがなく、ほかにネットワークに接続できる機器がない場合は
ネットに接続できなくなるためにドライバをネットで入手できない
という状況が発生するので消す前に消す予定の機器のドライバを
自分でインストールした?かを必ず思い出し必要なら用意をしてください。

大抵手持ちの機器名+ドライバで出てきます。
ドライバは必ず機器のメーカーのページで入手してください。
バージョンが上だからとよくわからないところで入手すると
大抵は実行ファイルがウイルスかマルウエアで
要はパソコンに害があったりデータが盗まれたり
盗み見られたりする可能性があるので、の意味です。

外付けの HDD / SSD / USBメモリ / SDカードリーダー などは
大抵 Windows の標準ドライバで動いていると思うのでこれらは大丈夫そう。
あくまで大丈夫そう、ではありますが。

-----

DeviceCleanup.exe を起動すると以下になります。
消したい機器を一覧から判別するわけですが
1~5を横に見て判別します。

データを書き込む USBメモリなどは 1.にボリュームラベル
名前があるのでわかりやすい、この画面なら
SD / ボリューム / H:\ / CopySD T:\ / Generic- ~ など。

2.の接続した日付でも判断可能です。
Minutes ( 分 ) なら最近に刺したもの、Day ( 日にち ) など

3.もデータを書き込む USBメモリなどは判別が簡単で
WPD / Volume / DiskDrive などです。

4.もデータを書き込む USBメモリなら
WUDFWpdFs / volume / disk など。

5.同じく
SWD / STORAGE / USBSTOR など。

DeviceCleanupTool_0001.jpg

消したいものを発見できたら
選択してキーボードの DELキー で即消えます、確認などもないので注意。
もしくは選択してから右クリックして Remove Device を選択。

ちなみにドライバを削除したら、パソコンを再起動してください。
面倒くさがってそのまま使って USB機器を差し込むと
パソコンが固まる案件 ( ブルースクリーン ) にもなり得ます。

ドライバの情報を見たいなら右クリックをして Properties です。

一応、ここに出るドライバは、接続していないものが出るので
手当たり次第には消せますが、後々に必要なドライバがあったり
入れ直すのが面倒だったりしますので
目的のもの以外で初心者様はあまり触らない方がよい。

もちろん自分で対処します、という人は
自己責任にて行ってもらって大丈夫です。
ただ共用パソコンだったり会社で使うだったり支障がある場合は
怒られるでは済まない場合があるので、留意をしておく事。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで紹介しているアプリを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで紹介している
アプリを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

使用の具体例

先ほど USBメモリ にデータを書き込もうとしたら
途中で接続が切れるが連発してコピーができない。

チェックディスクという機器が壊れたのではないか?という類の
作業もやり直してくださいで困りごとになる。

一度 USBメモリ を抜いて、パソコンを再起動して
USBメモリ を差し込んでも改善しないので、USBメモリ を抜き
この記事でいうドライバを削除して、パソコンを再起動。

USBメモリ をパソコンへ差し込みチェックディスクにて正常終了。
データ書き込み正常終了で
ドライバのデータがおかしくなってエラーが出ていたという類で使うものです。

【 目次へ戻る 】

ブルースクリーンが発生するの改善

ドライバを削除し、再起動してから
パソコンが起動時にフリーズ ( ブルースクリーン ) したり
スリープや休止へ移行したり、復帰したりで同じくフリーズが
頻発する場合があるのが想定されます。

これは、ある程度原因が絞れましてパソコンの起動時などで
本体のデータと事前に溜めておき、そこから読むデータとで差異があるから。

Aのデータを読むのにAに関連するデータがない。
という類に発生します、このデータがないは今回の例でいえば
ドライバを消したからになります。

改善には3つあり設定したらパソコンを再起動させてください。
ドライバを消す → 下の1~3を設定する → 再起動がスムーズ。

1.高速スタートアップを停止しておく

悪名高い、高速スタートアップを止めてください。
読み込み時に高速化するため、データを溜めておくので
差異が発生しやすいです。

このページがわかりやすいです。
ページ中央の 2. 高速スタートアップを無効に設定する方法 です。
先頭の 1. 高速スタートアップを一時的に無効にする方法 ではありません。

NEC LAVIE公式サイト
2. 高速スタートアップを無効に設定する方法


-----

2.pagefile.sys を再作成する

これは Windows が起動する場合に一時的に読み込むデータを保存して
そこから連続して読み込みます。
これも差異が発生すると読み込むデータがないでフリーズする案件。

作成し直す方法は以下にて。

Win10
仮想メモリとは? 設定方法まで詳しくご説明 | ドスパラ

Win11
仮想メモリのサイズを変更する方法 | ドスパラ

面倒なのでコマンドで打ち込みたいの方法であれば
私の記事でよろしければ以下にて

Win10 バッチファイルで hiberfil.sysとpagefile.sys の削除or再作成する。

-----

3.hiberfil.sys を再作成する

こちらはスリープや休止時にデータを一時保管するファイルです。
これもファイル内容の差異により復帰時に固まるの原因。

同じく以下の方法で作成し直します。

休止状態を使用しない設定に変更する方法 | ドスパラ

・休止状態を使用しない設定に変更する方法 の以下2つのファイルを
右クリックしてからダウンロードし
off.bat から on.bat の順に実行します、必ず off から on です。

off で終わらせてしまうとスリープや休止時に使用するファイルが作成されず
スリープや休止時が使用できなくなります。

使用時には黒い画面、コマンドプロンプト ( cmd.exe ) が出まして
すぐに閉じます、とてもウイルス的な動作なのですが
単なるコマンドを実行して閉じているだけなので心配はありません。
ファイルの中身はメモ帳で観覧できるので
文字列を検索してみればしている事の意味はわかるはずです。

大抵これらの配布されているファイルは中身を検索してから使うもの。
パソコンの安全のために何をしているかを確認しておくの意味で
上から目線で書いているというものではありません。
意図しなく悪用されてからでは遅いというご注意にて表現しております。

上のファイルは私の記事でいう hiberfil.sys の作成コマンド類と同じです。
ファイルになっているというだけ。

Win10 バッチファイルで hiberfil.sysとpagefile.sys の削除or再作成する。

-----

とまあ、こんな感じで
Windows のドライバを初心者様でも簡単に削除可能な
Device Cleanup Tool の入手方法と使い方でした。

面倒な作業を簡単に行えるこれらのフリーソフト作者様に感謝を。

それでは、皆様の USB機器 がドライバの削除で復活しますようにと
お祈りをいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

【簡単】 Win10 バッチファイルでドライブレターを変更 diskpart 不使用
Win10 バッチファイルで hiberfil.sysとpagefile.sysの削除or再作成する。
Win10 USBメモリのハードウェアの安全な取り外しを簡単に コマンドラインで。
Win10 外付け BDドライブで読み込みが止まる/
 エクスプローラーがフリーズ/パソコン全体が固まるの改善方法

Logitec ロジテック 外付けBDドライブ LBD-PUD6U3LBK を購入。
安定性重視の Buffalo USBカードリーダー BSCR27U3BK を購入
 ドライブレターの簡易変更スクリプト

ロジクール Unifying 無線のマウスやキーボードが
 パソコン復帰時に繋がりにくいを改善

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。