気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Windows10 フォントのインストール方法/エディタの設定 ( メモ帳/EmEditor/秀丸エディタ )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Win10 のメモ帳/エディタを使用していて
文字のフォントを変更したいな?と思う事があります。
気分を変えたり、読みやすくしたりなど理由は様々。

しかし、どうやってフォントを変更するの?
という初心者は?が浮かんでしまいますので
エディタ類のフォント変更方法をブログネタ。

【 目次へ戻る 】

フォントのインストール

Windows に入っているフォントならここは不要なので読み飛ばして下さい。
どこかでお気に入りのフォントを手に入れてインストールする場合の方法。

最近のお話 ( 2022/10 ) であれば以下の2つでしょうか。
上が記事で下がダウンロードページにしてあります。

めっちゃ読みやすいモリサワの「BIZ UD」フォントが「GitHub」に - 窓の杜

モリサワ BIZ UD
ファイルはページの上の方が最新ファイルで Assets という部分をクリックすると
以下があるのでこれ1つダウンロードをすれば複数フォントが入っています。
morisawa-biz-ud-gothic-fonts.zip

LINEが商用利用も可能な日本語コーポレートフォントを無償公開 - 窓の杜

LINE Seed JP
ファイルはページ最下部にあります。

特にこだわりがなければ拡張子が .ttf を使います。
拡張子が .ttf ならファイルを右クリック → インストール でのインストールが一番簡単。

上の モリサワ BIZ UD は fonts\ttf フォルダに入っているファイル、
下の LINE Seed JP は Desktop\TTF フォルダに入っているファイルを使用。

見本を見たい場合は圧縮ファイルをダウンロードして解凍、各ファイルが存在するので
ダブルクリックをすると見本を観覧する事ができます。
下の画面は2つ起動して並べています、フォントで見た目が違いますね。

1.この部分にフォント名
2.インストール ボタンでインストール

Font_Inst_20221028_0001.jpg

2.を押すと自動で Windows のフォントフォルダへコピーされます。
インストール自体はこれで終了。

元のファイル ( デスクトップに解凍したなど ) は
消してもOKです、後で使用するならバックアップを。

-----

注意:

Windows に最初から内蔵されているフォントは問題はないと思われますが
外部から取得したフォントは搭載文字数がバラバラです。

これは、わかりやすく説明するとインストールしたフォントに
A という文字が内蔵されていなければ Aの文字表示に支障があるの意味です。
文字化けや表示されなかったり ( 印刷の時にも該当します ) と
不具合になりえます。

後はライセンスという物がありまして、普通に個人で使う分には問題はないが
商用に使うのはNGなどがありますので注意しましょう。

【 目次へ戻る 】

メモ帳のフォントを変更

それでは、エディタ ( 文字を書くメモ帳などのアプリ ) にて
フォントの変更方法です。

-----

注意:
フォントを変更する前は、どのフォントが選択されていたかを
( 設定画面を開けば最初に指定されている ) 確認しておいて下さい。
元に戻すのにどれだっけ?と探すのは面倒になります。

-----

Windows に標準搭載されているメモ帳の場合は

1.書式タブ より
2.フォント...を選択

Font_Inst_20221028_0002b.jpg

1.インストールしたフォントを選択
2.スタイル ( 通常は 標準を選択 ) を指定
3.サイズ を指定 ( 12は少し大きめです )
4.1.で選択したフォントがどう表示されるか?のイメージがここに表示
  これが画面のように横で並んでいるのではなく縦に並んでいる文字だと
  縦表示のフォントを選んでいるになるので
  1.をスクロールすると同名の似たようなファイルがあるかもしれないので
  そちらを選択する
5.4.のどう表示されるか?を日本語文字で見たい場合は 日本語 を選択

OK で戻れば反映されているはずです。

Font_Inst_20221028_0002.jpg

【 目次へ戻る 】

EmEditorのフォントを変更

EmEditor のフォント変更方法です。
フリー、Pro 双方同じかと思われます。

1.表示 タブより
2.フォントの設定 を選択

Font_Inst_20221028_0003.jpg

1.にて 標準 を選択し
3.変更 にてフォント設定画面が出ます

下の画像で設定し終えたら
2.を下へスクロールして 日本語 を選択して同じ事を繰り返して下さい

Font_Inst_20221028_0004.jpg

上の画像で 3.の 変更 を押すと以下の画面が表示されます。

1.インストールしたフォントを選択
2.スタイル ( 通常は 標準を選択 ) を指定
3.サイズ を指定 ( 12は少し大きめです )
4.1.で選択したフォントがどう表示されるか?のイメージがここに表示
  これが画面のように横で並んでいるのではなく縦に並んでいる文字だと
  縦表示のフォントを選んでいるになるので
  1.をスクロールすると同名の似たようなファイルがあるかもしれないので
  そちらを選択する
5.4.のどう表示されるか?を日本語文字で見たい場合は 日本語 を選択
6.OK で保存

Font_Inst_20221028_0005.jpg

【 目次へ戻る 】

秀丸エディタのフォントを変更

秀丸エディタ のフォント変更方法です。

1.その他 タブより
2.ファイルタイプ別の設定 を選択

Font_Inst_20221028_0006.jpg

1.フォント を選択し
2.インストールしたフォントを選択
3.サイズ を指定 ( 12は少し大きめです )
4.太さ ( 通常は 自動を選択 ) を指定
5.2.で選択したフォントがどう表示されるか?のイメージがここに表示
  これが画面のように横で並んでいるのではなく縦に並んでいる文字だと
  縦表示のフォントを選んでいるになるので
  1.をスクロールすると同名の似たようなファイルがあるかもしれないので
  そちらを選択する
6.プロポーショナルフォント扱いをするならチェック
  フォントによりどうなるかは不明なので、わからないならそのまま OFF で
7.OK で保存

Font_Inst_20221028_0007.jpg

【 目次へ戻る 】

インストールしたフォントの削除

インストールしたフォントが思ったより見づらいなどで
アンインストールしたいの場合は可能です。

特殊な作業をしていない限りは以下に格納されております。
C:\Windows\Fonts

最初に 「 消して良いのか駄目なのかのファイル判別方法 」 です。

上の該当フォルダを開いてから
通常のフォルダと同じ様にファイルの何もない箇所で右クリックをして
表示 → 詳細 としてフォルダ表示を 詳細に切り替えて下さい。

1.横スクロールバーを 右 へ移動させ 2.の
  デザイナー/メーカー を見つけて下さい。
2.デザイナー/メーカー の Microsoft Corporation な類の
  フォントは 「 消さない 」 で下さい
  自分の入れた覚えの名前は 「 消さない 」 が安全です

Font_Inst_20221028_0008.jpg

これに気をつけまして、自分のインストールしたフォントを探して
選択して 右クリック → 削除 で消えます。
使用しているフォントは 削除できません のダイアログが出ますので
アプリを閉じるなりをしてから再挑戦。
万全を期すなら Windows を再起動して終わりです。

必要なフォントを消してしまうと文字が表示されないや
文字化けする場合があるので自分が入れた物以外は上にも書きましたが無難。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてある事を実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

-----

とまあ、こんな感じでフォントの入手方法と
インストール方法、エディタの設定方法でした。

現在、LINE Seed JP_TTF Regular でブログを執筆していますが
中々の見やすさで惚れてしまいそうです。

それでは、皆様のエディタのフォントが見やすくなりますようにと
お祈り致しましてこれにて終了です。
以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

LINEが商用利用も可能な
 日本語コーポレートフォントを無償公開 - 窓の杜

LINE Seed JP
めっちゃ読みやすいモリサワの「BIZ UD」
 フォントが「GitHub」に - 窓の杜

モリサワ BIZ UD

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。