気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows にて自動でバッチファイルを起動し
キーボード操作をして分岐などで ( choice ) 、困る場合があり

こうして日本語入力をしているときにコマンドプロンプト ( cmd.exe ) が
起動するとフォーカスが移動されていまい、入力の妨げになる。

なので日本語入力時の変換中であったり、キーボード操作、マウス移動などを
していた場合に、呼び出すアプリを一時待機して操作が終わったら起動するようにと

何かのタイミングで呼び出す監視アプリ → この記事でのスクリプト →
呼び出したいバッチファイルなど、との具合に中間に挟む
Autoit スクリプトを作成してみたので、置いておきます。
宜しければどうぞ。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード

日本語の変換時やキーボードが入力されていないか
マウスの移動をしていないかを監視して、それらが終了したら
パラメータで指定したアプリを起動するとの Autoit スクリプトは以下です。

PauseDuringInput v1.01 ( 2022/12/01 )
日本語入力時に一時待機しアプリを呼び出す Autoit スクリプト

MD5:9011388004F8AFD15B728E79D1CBFAE3

Win10 / Win11 / Microsoft IME
Google日本語入力 ( Win10で確認 ) / ATOK v32.2.5 ( Win10で確認 ) 対応

v1.01
マウスホイールの監視を追加

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているスクリプトを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
スクリプトを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

Autoit の入手方法とEXEに変換方法

このファイルは Autoit のスクリプトで書かれていますので
Autoit が動作するように Autoit ファイル群を用意する必要があります。

今回は PauseDuringInput.au3 を EXE の実行ファイル形式に変換して
使用するので関連付けは不要。

入手方法は私の記事で宜しければ方法です。
ダウンロード と EXEファイルを作る の部分をやります。

Autoit3 Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化 ( HELPファイル )

文字でわかりにくいとの場合は 動画 の先頭にて
変換方法を観覧できます。

PauseDuringInput.au3 をメモ帳で開き、以下の範囲を自由に書き換えます。
特に書き換えなくても大丈夫ですが必要ならの意味。

;ここから書き換え -----
;ここまで書き換え -----

その後、実行ファイル形式、EXE に変換したら 準備は終了です。
どこか移動しない ( 間違って消さない ) 場所へコピーしておきます。

【 目次へ戻る 】

使い方

PauseDuringInput.au3 を
実行ファイル形式に変換 ( EXE ) したものを使用します。

書き方はこの様に C:\ にPauseDuringInput.exe の位置で
"C:\read.txt" を呼び出すと仮定しますと以下のように書きます。

"C:\PauseDuringInput.exe" "C:\read.txt"

バッチファイルやショートカット、アプリ経由でも
パラメータが指定できるものであれば上で指定が可能。

指定は、半角スペースがある場合は "" で囲ってください。
癖として "" と囲っておけば半角スペースがある/なし関係なく安心です。
間違えやすいのは一括りにしてしまう事があるのでご注意ください。
同じく "" と "" の間は半角スペースを1つ入れるのを忘れずに。

○"C:\PauseDuringInput.exe" "C:\read.txt"

"" と "" の区切りに半角スペースがない
×"C:\PauseDuringInput.exe""C:\read.txt"

実行するアプリと呼び出すアプリ/ファイルで個々に "" で囲っていない
×"C:\PauseDuringInput.exe C:\read.txt"

-----

PauseDuringInput.exe が起動されると文字変換をしているか確認し
文字変換がしていないと判断されると次はキーボードが押されたか
マウスが移動していないかを確認します ( OFFにも可能 )

一定時間、キーボードが押されなかった、マウスカーソルが1ミリも動かなかったら
登録したアプリを起動し PauseDuringInput.exe が終了します。
機能としてはこれだけです。

"C:\PauseDuringInput.exe" 単体で呼び出せば何もアプリは起動せず
監視類だけ行い終了します、バッチファイルな類を一時停止させたいで使用の用途かと。

途中で監視をやめ、進ませたいの場合は [ ESCキー ] で進みます。
もしくはトレイアイコンにて右クリックで終了可能。

【 目次へ戻る 】

動画

文字で動作を説明するのには困難を極めますので
動画にて動作状況を撮ってみましたので宜しければ。



PauseDuringInput.au3 v1.00
( PauseDuringInput.exe )

PauseDuringInput.au3 を EXEに変換
00:00:00 install → Aut2Exe →
     Aut2exe.exe ( Aut2exe_x64.exe ) を起動
00:00:28 アプリ上部に PauseDuringInput.au3 をドラッグ
00:00:37 PauseDuringInput.au3 があるフォルダに
     EXE が作成される設定を確認
00:00:41 convert ボタンで EXE を作成
00:00:53 作成された実行ファイル PauseDuringInput.exe

PauseDuringInput.exe をショートカットで呼び出す場合
Memo.txt を開くの登録例
00:01:04 PauseDuringInput.exe を右クリック → ショートカットの作成
00:01:16 ショートカットを右クリック → プロパティ
00:01:22 デスクトップにある Memo.txt を登録します
     わかりやすいようにフルパスが書いてあるメモを開いています
00:01:33 呼び出すファイルをショートカットのリンク元へ書き込む
     exe の後ろに半角スペースを1つ入れ書き込みます
     半角スペースを含む場合は必ず "" で括ります
     "C:\PauseDuringInput.exe" "C:\Memo.txt" の様に
00:01:50 半角スペースとフルパスに間違いがないか確認
00:01:56 適用 を押すか OK で閉じます

PauseDuringInput.exe の実行 ( ショートカット経由 )
00:02:05 やる事の説明です
00:02:16 PauseDuringInput.exe を起動して文字変換をしていると
     左上にツールチップで待機表示
00:02:40 変換を確定させるとマウスとキーボードが動いていない
     押されていないかの監視になります
00:02:46 左上にツールチップでキーとマウスを監視しているの表示に
     マウスが動いている間は Memo.txt を開くのを待機する
00:03:00 マウスの動きを止め、動かないが一定時間経過で
     Memo.txt が開きます

-----

とまあ、こんな感じで
日本語入力中に自動で呼び出している類のアプリを一時待機という形にし、
ほかのウィンドウをアクティブにされ日本語入力が中断されるを
回避しようでした。

ある程度、自動化な環境を構築すると逆にそれらで邪魔をされるという
本末転倒な類を回避するという笑い話。

それでは、皆様のパソコンが快適になりますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化
AutoIt 特定のユーザーかファイルがあるパソコンのみで動作するEXEを作る。
指定したウィンドウやアプリが最前列なら指定位置へ移動/サイズ変更/キー送信 autoit3
秀丸エディタでブログを書き Firefox で内容を確認するマクロと設定 ( 同じ位置に表示 )
Autoit3 最前列のアプリ名に関連したメモとランチャーを呼び出すスクリプト
テキストに書き出したURLをWgetで一括ダウンロードする ( Autoit3 スクリプト )
クリップボードへ送った文字をテキストでデスクトップに保存するスクリプト Autoit3
ツールチップで指定した時刻をお知らせするタイマー Autoit3 スクリプト
クリップボードに指定文字が存在するかをツールチップでお知らせするスクリプト Autoit3
Win10 バッチファイルやショートカットでキー操作や文字を送信する Autoit3 スクリプト
ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
バッチファイルなどで ALT+F4キー を送信し指定ウィンドウを閉じるスクリプト Autoit3
指定のキーを押す回数によりIMEの入力状態を
 英字/ひらがなモードに切り替えるスクリプト ( Autoit3 )

クリップボードの名前が一致したファイルを格納フォルダ位置に関係なく開く ( Autoit3 )
指定キーで選択した2つのウィンドウを横に全画面整列し観覧しやすくするスクリプト ( Autoit3 )
アクティブなアプリのタイトル名に任意の文字を追加する Autoit3 スクリプト
アプリのウィンドウを隠し、メニュー一覧から戻す Wind_Hiding Autoit スクリプト
ファイルをデータベース化する Autoit スクリプト、ファイルを移動しても起動可能
Autoit と IrfanView でドラッグした画像ファイルを横2分割して保存するスクリプト
バッチファイルからツールチップで文字を表示する Autoit スクリプト
バッチファイル 指定したタイトルバー名が存在しない場合、
 一時待機を実現する Autoit スクリプト

Win10/Win11 アクティブなウィンドウを
 任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト

メモ帳で編集可能な BAT や VBS など複数言語を
1つのファイルに書き込んで実行するスクリプト

CapsLock が無効のパソコンで
 CapsLock を切り替えるアプリ/スクリプト Win10

メモ帳などマウスやキーボードで文字を範囲選択したら自動でクリップボードへ送るスクリプト
EmEditor/秀丸エディタで検索結果をリスト表示し
 ダブルクリックで該当行へ飛ぶスクリプト EH_Search

ブラウザでCTRL+Sを押し名前をつけ保存の作業を半自動化するスクリプト
 Chrome / Edge / Vivaldi / Firefox

ショートカットキーを押して文字反転/文字が選択されているテキストを
 ファイルへ保存するスクリプト

ファイルを選択しショートカットキーで日時を付加し
 コピー/リネーム/フルパス取得 Autoitスクリプト

メニューで選択した起動中のアプリ ( ウィンドウ ) を最前列に/仮想デスクトップ移動する Autoit スクリプト
Win10 F1キー+指定キーでアプリごとに
 ショートカットキー類を設定可能な Autoit スクリプト

メモ帳へ書き込んだ単語と読みを ATOK 辞書ユーティリティ で
 単語登録する Autoit スクリプト

Win10 指定範囲でマウスホイールを回転し
 ALT+TABキー の動作をする Autoit スクリプト

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。