気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

VMware にて 他の OS を起動させた直後などで
ホスト側、VMware を起動する方の元の方の Windows がフリーズし
何も出来ない状態になる場合がありまして。

症状の固まり具合で
ブラウザで GPU 支援を使うページ、動画サイトの Youtube を開くと
ブラウザが固まるとほぼ同じなので GPU を止めればいいのでは?と
考えた場合の停止方法なメモです。

上に書いたように、ブラウザで GPU 支援を有効にしていて
パソコンが固まりブラウザで GPU 支援を無効にしているというパソコンで
効果が見込まれると思います。

【 目次へ戻る 】

VMware の GPU 支援を止める

VMware の GPU を止めるは簡単です。

VMware を起動し設定する OS を選択してから

1.状態がパワーオフである事を確認
  ( 下の項目にてパワーオフにする方法があります )
2.変更する OS ( 画像の見本なら Win11 ) を選択後、右クリック
  設定 を選択

VMware_GPU_20221217_0001.jpg

ハードウェア タブにて

1.ディスプレイをクリック
2.3D グラフィックスのアクセラレーション を OFF に

VMware_GPU_20221217_0002.jpg

OKを押して設定を確定させます。
以上で終了です。

【 目次へ戻る 】

状態をパワーオフにする

3D グラフィックスのアクセラレーション を OFF にの画面で
以下のように文字がグレーアウトしていてチェックが押せない場合は
VMware で呼び出す OS が完全に停止していないが原因です。
休止状態を選択して OS を休止状態で停止したりしている場合の類も含む。

VMware_GPU_20221217_0003.jpg

なので、VMware で OS を起動させ Windows なら

1.スタートボタン をクリックし
2.シャットダウン ボタン

Windows を終了させます。
Windows 以外の OS も完全に終了させる方法があると思うので実行。
そちらは詳しくないので私にはわかりませんけれど。

VMware_GPU_20221217_0004.jpg

VMware が完全に閉じたら
VMware の GPU 支援を止める で止められるはずです。

【 目次へ戻る 】

VMware が起動しなくなった

おまけ。

たまに VMware で同じ OS を閉じてから再び同じ OS を起動すると
使用しているというダイアログが出て起動しない場合があります。

これは、今まで起動していて終了すると
裏で書き込む作業があり、それが終わるまでは開けないだけ。
なので長くて3分程度、もしくは HDD 類の過度なアクセスが
終了してから起動すれば問題なく起動する。

たまにエラーが起きて、書き込みが失敗したというメモリエラーの場合は
書き込む作業のまま止まるのでいくら待っても駄目です。

タスクマネージャ を呼び出して VMware とついている物を
全部強制終了 ( 終了する順番でゾンビのように復活するファイル名もある )
すれば起動可能になる。

もしくは Windows を再起動するかで起動します。

エラーで途中で止まった場合は、次の VMware で OS を起動にて
Windows なら修復作業的になる場合もあり
特段、上のタスクマネージャを強制終了した影響ではなく
VMware が書き込む途中で固まったからの影響なので
固まった時点で覚悟をしておく事。

心配であれば VMware で OS をインストールしたら
そのフォルダを圧縮なりしてバックアップをしておき
書き戻せば元通りなので

VMware で 調べたい OS を選択して 設定 より

1.オプション タブを選択
2.全般 をクリック
3.ワーキング ディレクトリ を確認
  このフォルダをバックアップしておけばよい

VMware_GPU_20221217_0005.jpg

バックアップ時は VMware を終了させてから圧縮。
復元も同じく VMware を終了させてから解凍。
VMware を起動しながらは不具合が発生するので厳禁。

-----

とまあ、こんな感じで
VMware で GPU 支援を止めようでした。

毎回ホスト側がフリーズする訳ではなく
何かの拍子で OS 全体を巻き込むので少々不満がありましたが
今のところこれで安定しております。

それでは、皆様のパソコンが快適に動作しますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了。

以上。

おすすめリンク/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

VMware Player 6 設定した共有フォルダの位置はどこ?
Win10/Win11 おま環でパソコンやアプリがランダムフリーズ/GPU支援を疑う。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。