気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win11 22H2 へ移行後に Win10 へ戻す/スペック不足なパソコンが理由。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

突然ですが皆様のパソコンは Win10 でしょうか?
Win11 が世に生み出されてからしばらく経つので
そろそろ移行しようかな?と考える人も。

私もその中の一人でありまして
Win11 へ移行しましたが、再び Win10 へ戻ってきました。
理由など、ブログネタ。

個人の感想です。

【 目次へ戻る 】

Win10 へ戻ってきた理由はスペックが足りない

Win11 へわざわざ時間をかけて移行したのにWin10へ戻しました。
理由は簡単に説明するとスペックが足りなかったから。

2014年に Win7 にて購入したパソコンを
無謀にも最新の Win11 へ特攻したわけでして、2台も。

Win11_Slow_Pc_20230112_0001.jpg

Win11_Slow_Pc_20230112_0002.jpg

Win10 では問題がなかったので大丈夫かも?という
淡い期待をして入れてみましたが撃沈。
以下はスペックが足りない状態での症状を書いておきます。

少なくても Win11 で必須になった TPM 2.0 がないパソコンでは
快適とは行かないのかも。
裏技でその必須を回避は可能なのですが回避する代わりに
快適ではないかもね、という目安でしょうか。

【 目次へ戻る 】

スペックが足りないと判断した症状

Win11 へ移行してスペックが足りないのでは?と感じた箇所を
書いておきます、WinXP → Win7 あたりで経験した人も多いかもしれません。

音楽を聴いていて、特に容量や負荷もないと思われる
.mp3 の拡張子を foobar で聴いていて
何かのアプリを起動すると音が途切れる。
スペックが足りなく処理が足りないからという途切れ方。

ブラウザの Firefox はファイルの処理数が多いので
しょうがないかな?とは思いましたが
100MB 程度のファイルを解凍しているだけでも発生。

RamDisk に解凍しているので HDD の負荷などは
半減していると思われるのに。

-----

同じくファイルを解凍していて、通常ではもう終わっているとの
経過時間なのに明らかに解凍処理が遅い。
起動もそうだが何か引っかかりがある的に少々もたつくと言えばいいのか。
アプリは起動してしまえば問題はないのに処理中が遅い感じがする。

-----

スニペットツールという、win とキーボードで打ち込んだら
Windows と自動で文字を打って確定してくれるアプリがある。
その処理がもたついたり、押したキーが離されなかったりするが何度も発生。
打ち込み速度について行ってないような感覚がする。

-----

これらを総合してパソコンのスペックが低いと判断して
私的には Windows の動作の快適さという点で悪くなったので
Win10 へ戻した。

【 目次へ戻る 】

Win11 にしてよかった事

逆に Win11 を触ってみてよかったと思う事も何個か。

まず、Windows の起動が速い。
高速スタートアップは無効にしたよね?と確認する程に
起動速度が改善していた、体感20%増程度でしょうか。
上のスペック不足の症状がなければ乗り換えて正解だったぜ!と
ガッツボーズをしてもおかしくはない。

-----

アプリの起動も起動したアプリに力を集中するのか?
起動が素早くなっている感じがした。
当然初回は遅いのであるがそれでも少し早く感じる。
5%ぐらいは高速化しているのでは。

その分、それ以外のアプリへは回らないのではないか。
上でいうプレーヤーの音飛びな例で。

-----

昔の機器のドライバが簡単に入って面倒な作業が減った。
これは以下の記事に書いたが、ネットワークのプリンターが素早く認識。

Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N

方法さえ知っていれば、トラブルなく素早く設定が終わるという。
Win10 での超面倒な作業は何だったのか?と
嫌な過去が今でも蘇ってくるが、これなら夢でうなされる事もない。

-----

動作はキビキビしている。
上のスペック不足でもたつくとは矛盾するが動作自体に問題はない。
これはアプリが起動していれば操作の挙動はとてもよいの意味。
パソコンのスペックさえ満たしていれば快適なのであろう。

【 目次へ戻る 】

Win11 不満点

不満点も。

まず設定類が移動しているので
設定する項目を見つけるのに時間がかかる。
どの OS でも乗り換え時にはそんなもの、という話はわかるが
設定をOFFには出来るが、できれば変更されたくないという類ほど
奥にあるような場所にある。

設定を変更しないで使う人には何も問題はないが
細かく設定を変更したいという人からすればとてもストレスがかかる。

-----

同じく Windows で設定してあるものから変更をするで
ものによってはとても労力がいる。

変更するのであるから自己責任であるという考えはわかるが
例えばデフォルトのメモ帳から Win10 時代のメモ帳へ
変更するだけなのに以下の記事で書いたようにとても複雑になっている。

Win11 22H2/Win10のメモ帳でテキストを開く ( Win10のメモ帳に戻す/切り替える )

パソコンの操作がなれていないや経験が浅いという人が
デフォルト設定から気軽に変更して使いたいはとても難易度が高い。
何をやるか、設定にもよるだろうが。

-----

仮想デスクトップの切り替えのウィンドウが大きい。
Winキー+TABキー を同時押しすると仮想デスクトップの移動画面になる。

下に作成したデスクトップ画面が表示されるのだが
ウィンドウが大きくて、今まで7つ表示可能だったのが6つになり
7つ目に移動する場合はスクロールする手間が増えた。

6つまでで使用している人には何も問題はないが
私は7つ使用していて、7つ目に移動するが面倒になった。
今まで可能だった事が出来ないは地味にストレスである。

-----

とまあ、移行して数日であったけれども
Win11 はスペックさえ満たしていれば問題はない。

ただデフォルトの使用環境から独自の設定をするのは
骨が折れるかもしれないので覚悟をする事。

動作自体は固まるやフリーズするという致命的な事には
1回もなっていないので、繰り返しになるが
スペックさえ満たしていれば快適なのだろうという総評。

今、使用しているスペックでは無理だけれども
新しく買い換えた場合は Win11 で問題ないのでは?という。

それでは、皆様のパソコン環境が快適になりますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク/関連記事

・Windows11 を Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

Win11 22H2/Win10のメモ帳でテキストを開く ( Win10のメモ帳に戻す/切り替える )
Win11 22H2 ( 22621.525 ) のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
Win10/Win11 アクティブなウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動するスクリプト
Win11 指定したアイコンでフォルダを新規作成 ( デフォルトフォルダのアイコンを変更 )
Win11 関連付けされている拡張子のアイコンを任意のアイコンに変更する
Win11 デフォルトブラウザを Edge から Firefox Portable ( ポータブル ) などへ変更する方法
Win11 右クリックメニュー/タスクバー/フォルダ/時計の表示を Win10 風に戻す、他
Win11 ( 21H2 22000.194 ) のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。