気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


2023/02/11 追記
Win11 で RamDisk のフォーマットを exFAT にしたら使用できないと同じく出ました。
Win10 で NTFS フォーマットは問題なかったので
Win11 が駄目なのか exFAT が駄目なのかアプリが改良されたのかは不明。
私の環境では ImDisk の相性で exFAT を使わなくてはならないので
HDD へ設定し使っております、一応この記事は残しておきます。


はじめに

パソコン版の GoogleDrive ( Google ドライブ ) の TEMP フォルダ
キャッシュなフォルダを ImDisk ( RamDisk ) の
ドライブへ指定していたのですが何気に変更しようとしたら

-----

ローカルにキャッシュされたファイルのディレクトリを
変更することは出来ません。
指定した場所のファイルシステムはサポートされていません。

-----

このようなメッセージ、エラーが出て設定できないので
変更しようなブログネタ。

【 目次へ戻る 】

レジストリを変更

GoogleDrive の TEMP 、キャッシュ位置は
レジストリにて設定されているだけなので書き換えます。

-----

以下を作業する場合は GoogleDrive のアプリ
GoogleDriveFS.exe を終了させてから行います。

レジストリ値をいじる場合、DELキーは使わないでください
意図しない箇所で DELキー を押して重要なキーが消えると
パソコンが起動しなくなります、文字をマウスで反転させるなりで
作業をした方が安全です。

-----

位置はここの ContentCachePath な値。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\DriveFS

書き換えは regedit.exe で行います。
Winキー+Rキー を同時押しして出たウィンドウに以下を入力。

regedit

レジストリエディタが開きますので

1.この部分の左に コンピュータ~ とあるので以下を貼り付けて Enter キー
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\DriveFS

左のモザイクがかかっている部分がフォルダと同じ階層みたいに
なっているので上と同じ DriveFS フォルダが開いているかを必ず確認。

2.ContentCachePath をダブルクリックします
3.変更するフォルダ名を入力

Google_Drive_Temp_20230113_0005.jpg

フォルダに半角スペースが含まれている場合でも
特に "" で囲まないでそのままでOKな模様


R:\Temp\GoogleDrive
R:\Temp\GoogleDrive 1

×
"R:\Temp\GoogleDrive"
"R:\Temp\GoogleDrive 1"

書き換えたら GoogleDrive を起動させます。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

RamDisk に設定した場合の注意

RamDisk に TEMP を指定した場合の注意を書いておきます。

1.
必ず指定した RamDisk のドライブが存在する場合に
GoogleDrive を実行する様にしてください。
バッチファイルで指定のドライブがあったら起動するなど
デリケートな問題になります。

2.
GoogleDrive を実行している状態で
RamDisk のファイル群が消える状態は避けてください。
これはスリープや休止などを行う前に
GoogleDriveFS.exe を終了させてからスリープや休止へ移行し
復帰したら GoogleDriveFS.exe を起動するなど。

RamDisk の内容を自動で書き戻すアプリがありますが
起動中に書き戻してファイルは存在していればいいのでは?
と考えますが駄目です。

具体的にはパソコンがランダムでプチフリーズするか
最悪ブルースクリーン案件なので。

【 目次へ戻る 】

ドライブ/フォルダが存在するまで待機のバッチファイル

上の注意にて RamDisk のドライブの存在確認をするまで
GoogleDriveFS.exe を実行しないのを作れば解決。
と思うかもしれませんが少々の手間があり。

GoogleDriveFS.exe の位置がバージョンで変化するので
バージョンが変わるたびに書き換えるは面倒です。

以下のフォルダにショートカットが作成されているので
このショートカットで GoogleDriveFS.exe を起動する様にします。

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

上の位置になかったら "Google Drive.lnk" でパソコン内を検索すれば
どこかにあるはずです。

-----

具体的なバッチファイルとしては以下になります。
上の SET の部分を自分の環境に書き換え。

SET chk=R:\
SET lnk=C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Google Drive.lnk

rem -----

echo off
cls
echo.
echo %chk% の存在が確認されるまで待機します。
echo.

:start_001
if exist "%chk%" goto :start_010
timeout /t 1 /nobreak>nul
goto :start_001

:start_010
timeout /t 3 /nobreak>nul
start "" "%lnk%"

exit

【 目次へ戻る 】

GoogleDriveFS.exe を強制終了せるバッチファイル

パソコンをスリープや休止へ移行する前に
GoogleDriveFS.exe を強制終了するだけのバッチファイルです。

当然ながらパソコンでファイルを同期中に使用すると
同期しているファイルの内容が止まるのでどうなるかは不明です。
正常ではないファイルになるは確実なので注意すること。

SET exe_name=GoogleDriveFS.exe

rem -----

echo off
cls
taskkill /IM "%exe_name%" /F
exit

【 目次へ戻る 】

上2つのバッチファイルをダウンロード+レジストリ+おまけ

上でバッチファイル、レジストリって何?という人がいますので
ファイルを用意してあります、ダウンロードは以下にて。
実行するだけで上の説明と同じことをするファイルです。

GoogleDriveFS_Setting v1.00 ( 2023/01/13 )
GoogleDriveで使用するBAT/TEMP変更レジストリ

MD5:409FDDC40628B78DA0505007EB454732

解凍して、メモ帳などへドラッグして自分の環境に書き換え保存し
実行するだけです。

レジストリファイルでフォルダを指定する場合、
フォルダの区切りは \ ではなく \\ と \ が2つです。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているバッチファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
バッチファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

Google Drive 通常でのTEMP設定

Google Drive での通常方法での設定方法を一応記載しておきます。

Google Drive のトレイアイコンをクリックし

1.設定ボタン を押す
2.設定 を選択

Google_Drive_Temp_20230113_0001.jpg

1.設定ボタン を押す

Google_Drive_Temp_20230113_0002.jpg

下にスクロールをして
1.ローカルにキャッシュされたファイルのディレクトリの
  右にある 変更 ボタンを押す

Google_Drive_Temp_20230113_0003.jpg

ImDisk ( RamDisk ) のフォルダを指定しようとすると
このエラーになります、この記事で書き換えが可能。

-----

ローカルにキャッシュされたファイルのディレクトリを変更することはできません。
指定した場所のファイルシステムはサポートされていません。

-----

Google_Drive_Temp_20230113_0004.jpg

-----

とまあ、こんな感じで
Google Drive の TEMP へ ImDisk ( RamDisk ) のフォルダを指定使用でした。

スリープや休止状態への移行をする人は少々気をつけなくてはなりませんが
RamDisk へ TEMP を設定するメリットはある、と私は思っております。

それでは、皆様の Google Drive の作業が捗りますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

ダウンロード - Google ドライブ
パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。
【ImDisk Toolkit 設定】 Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。