Win10 無線キーボード/マウスが安定しない場合 レシーバーを延長ケーブルで 1m 以内に設置
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
パソコンでケーブルが邪魔と感じ無線キーボードやマウスを使用し無線方式が手放せないという人がおります。
しかしながら、無線でキーボードの打つ動作がワンテンポ遅れたり
マウスの動きがカクカクや動きが止まる。
機器のリンクが頻繁に切れるという場合があります。
機器の不具合 ( 繋がりがそもそも悪い製品 ) 以外であれば
簡単な改善方法があります、ブログネタ。
-----
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
レシーバー ( 受信機 ) を1メートル以内へ
さて、繋がりが悪いのであれば大抵の場合キーボードやマウスと受信機、レシーバーの距離が離れているから。
レシーバー ( 受信機 ) はこの外見です。

そんなに離れている訳でもないのに、という話がありますが
不安定な場合に延長ケーブルなどで近くに持ってくると
改善するという事もしばしば。
少なくても 1m 以上離れていたら改善する可能性はあります。
特に今までは問題なかったのに
隣近所に若い家族が引っ越してきてから
調子が悪いという類はその家族分の無線通信機器が増えたので
混線しがちでつながらないの場合があります。
以下の延長ケーブルを購入してパソコンに差し込むレシーバーを
キーボードやマウスの近くに設置します。
USB延長ケーブル USB2.0 / 3m
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
注意なのは現在 USB 2.0 のキーボードとマウスが主流なので
必ずパソコンの USB 2.0 の端子に USB 2.0 のケーブルでつなぎます。
USB 3.0 かの確認方法はパソコン本体の差し込む箇所をのぞき込み 青色端子 なら 3.0 。
もう1つの注意としまして上で 3m までと書きましたとおり
3m 以上の場合は以下を使います。
BUFFALO USB2.0 リピーターケーブル BSUAAR250BK / 5m
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
簡易レビューがあります。
5メートル超えでも速度低下しない安定の USB 2.0 延長ケーブル
Buffalo BSUAAR250BK 購入。
価格差がありまして、下は高いとなりますが
長さが 3m を超えるもの、特に無線機器やデータの送受信は
電力や通信の減衰でトラブルになる場合があり
この記事の例であれば不安定さを改善するために
3m 以上であれば下を使うべきです。
下は 3m 以上で使用可能な特別なケーブル、なので少々お高い。
設置の注意としましては
鉄板などの電波を反射するもので隠れないように。
他の無線機器 ( 特に Wi-Fi 類のルーター系 ) と
くっつくや近距離へ設置しないなど。
【 目次へ戻る 】
写真
一応私の環境の写真です。パソコン本体の前面にレシーバーを刺しておりましたが ( 3m )
キーボード/マウスの 1m な距離まで近づき劇的改善。
パソコンラックに 100均 の網を設置しまして
パソコンから伸ばしました USB延長ケーブル を腰の高さで
同じく 100均 の結束バンドで取り付け。
右のケーブルは 4m 以上離れているのでこの記事でいう以下を使用。
BUFFALO USB2.0 リピーターケーブル BSUAAR250BK / 5m
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
画像の青いものは、後ろが見えてしまい USB延長ケーブル が
見えにくいためわざと置いておりますが、この様な壁を設置しないように。

取り付けた 1m 範囲内でブログの執筆をしています。

こちらは趣味の方です。
同じく 1m 範囲内で作業。

これにて、設置してから今のところリンクが切れるなどはない。
【 目次へ戻る 】
省電力機能を止める1
ペアリングが切れるなど ( Bluetooth も含む )無線機器通信が安定しない場合は大抵は省電力機能が動いている。
なので止めればスムーズです。
特にランダムでキーボードやマウスの通信断が発生する。
たまにワンテンポ遅れる、数秒認識しないなど
省電力が働いている → 復帰に数秒必要なのが原因。
設定方法としましては デバイスマネージャ を呼び出す。
Winキー + Rキー を同時押しして
ウィンドウが出るので、以下をコピペして Enter キー。
hdwwiz.cpl
1.キーボードをダブルクリックして
3.右クリックしてプロパティ
2.キーボードの設定が終わったら
マウスも同じ事を繰り返してください
キーボード、マウスの項目が複数ある場合は
接続しているものを設定、わからなかったら全部設定してもOK

1.電源の管理 タブを選択
2.電力の節約のために、コンピューターで
このデバイスの電源をオフにできるようにする のチェックを外す
下のOKで閉じる
2.このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を
解除できるようにする ↓
こちらはスリープ/休止の状態でマウスやキーボードを
動かしたら復帰する場合にチェックをする
キーボードで復帰ならキーボードの設定、
マウスで復帰ならマウスの設定にチェックをする
キーボードとマウスの両方にチェックをしてもいいし
使わないなら両方チェックを外す

【 目次へ戻る 】
省電力機能を止める2
設定方法の2つ目、上は機器の設定、コチラはパソコンの設定。両方をやらないと意味がないです。
Winキー + Rキー を同時押しして
ウィンドウが出るので、以下をコピペして Enter キー。
control.exe /name Microsoft.PowerOptions
この記事では、省電力で機器の動作に支障なので
バランスの設定をオススメいたしますが
支障がなく安定している場合は変更しないでOK。
1.お気に入りのプラン でチェックが入っている方
( 使用している方 ) を確認
2.使用している方の右にある プラン設定の変更 を選択

1.詳細な電源設定の変更 を選択
下の設定が終了し右下の 変更の保存 が押せる場合は押した方がよい

以下は関係がないのも含まれます、設定が不要ならスルー
各画像で2.は必ず設定する事。
1.HDD を指定時間で止まらないようにする場合は
設定をなし か 0 に
( パソコンから不意にキュイーンと音が鳴るなどを止めたい )
2.ワイヤレス アダプターの設定の 省電力モード を
最大パフォーマンス へ
これでキーボードとマウスの通信が安定

1.パソコンを一定時間触らないとスリープするが邪魔の場合
全部開いて なし か 0 に設定
2.USB → USB のセレクティブ サスペンドの設定 を
無効に、これで無線キーボードとマウスの通信が安定
3.OKで閉じます

これで設定は終了です。
設定が有効にならないと感じたら Windows を再起動して反映。
-----
とまあ、こんな感じで無線のキーボードとマウスの
通信を安定させるでした。
ペアリングが解除される、カーソルがカクカクする
キーボードの入力の遅延が発生するなど
レシーバーに通信が一時的に届いていないのか
パソコンの設定が悪いのかであります。
それでは、皆様の無線機器が快適に使用できますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク
・USB延長ケーブル 2.0 / 3m までAmazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
・BUFFALO USB2.0 リピーターケーブル BSUAAR250BK / 5m
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。
関連リンク
・5メートル超えでも速度低下しない安定の USB 2.0 延長ケーブルBuffalo BSUAAR250BK 購入。
・ロジクール Unifying Software/Unifying
レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法
・Win10 左利き用のマウスポインタを使ってマウスカーソルを逆向きに。
・マウスパッドの代わりに耐久性のあるカッターマット。
- 関連記事
-
- Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 (2023/02/25)
- Win10 無線キーボード/マウスが安定しない場合 レシーバーを延長ケーブルで 1m 以内に設置 (2023/01/20)
- Windows10 フォントのインストール方法/エディタの設定 ( メモ帳/EmEditor/秀丸エディタ ) (2022/10/28)
- Win10 パソコン初心者でもドライバを簡単に削除可能な Device Cleanup Tool (2022/10/20)
- Win10 RAMディスクを使用でエディタがランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善 (2022/05/29)
- Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か (2022/04/15)
- Win10 タスクバーに表示している同名アプリのアイコンをまとめずに個別表示する (2021/11/16)
- SimpleWallでWindowsアップデートやSkype/Bing/Live/Outlook に繋がらない場合の改善 (2021/05/28)
- Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更 (2021/05/19)
- Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善 (2020/11/12)