指定キー+マウスホイール上下で登録した作業を行う Autoit スクリプト
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめにダウンロード
Autoit / MouseOnEvent.au3 の入手方法
使い方
命令の書き方
動画
Firefox でページが進む/戻ってしまう
おすすめリンク/関連記事
はじめに
Windows を使用しているとマウスジェスチャーというものがあります。それはマウスを動かすと○○の動作をするであり
それのホイール版があれば面白いかな?と考えて作ってみました。
有名なマウスジェスチャーと比べれば低機能ですけれどっていう。
指定キー ( デフォルト ALTキー ) を押しながらマウスホイール上下で
ホイールを回転させた分だけ数値が上下するので指定キーを離すと
その離した数値に該当する行動が可能というものです。
ファイルを開く、文字を送信、キーを送信、文字を貼り付け、現在の日時を出力
反転させた文字で検索
( Google / Yahoo / DuckDuckGo / Bing / Goo / Goo辞書 / Wikipedia )
反転させた文字を指定ファイルに保存など。
置いておきますので宜しければどうぞ。
【 目次へ戻る 】
ダウンロード
指定のキーを押しながらマウスホイールの上下で指定の動作を行う Autoit スクリプトは以下でダウンロード可能です。
WheelToolBox v1.02 ( 2023/01/24 )
指定キー+マウスホイール回転で指定した動作をする Autoit スクリプト
MD5:ED0237D436C52E20D57E74A05740A670
-----
v1.02 2023/01/24
キー押し上げの 0 ~ 9 が機能していないのを修正
v1.01 2023/01/24
作業後のキーの押し上げを全キーで行うようにした
-----
ファイルは Autoit スクリプトなので Autoit のファイル群が必要。
ダウンロードと解凍時間以外なら関連付けのみなので
記事を読みながらでも 10分 あれば可能ですので
宜しければご挑戦ください。
-----
■ご注意
ブログに書いてあることや
ブログで配布しているスクリプトを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
スクリプトを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
Autoit / MouseOnEvent.au3 の入手方法
このファイルは Autoit のスクリプトで書かれていますのでAutoit が動作するように Autoit ファイル群を用意し
関連付けする必要があります。
入手方法と関連付けは私の記事で宜しければ以下の方法で可能。
AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化
起動エラーが出る場合は
以下のページの中央から MouseOnEvent_2.4.zip を
ダウンロードして ( 2023/01/23 時点 ) 解凍し、MouseOnEvent.au3 を
AutoIt3 のフォルダの \autoit\Include へコピーしてください。
MouseOnEvent UDF! - AutoIt Example Scripts - AutoIt Forums
【 目次へ戻る 】
使い方
Autoit の関連付けが終了していればWheelToolBox.au3 を実行するだけです。
初回は設定ファイルが開くので編集する場合は
編集してWheelToolBox.au3 をもう一度起動してください。
終了する場合も WheelToolBox.au3 を起動です。
指定キー ( デフォルト ALTキー ) を押しながらマウスホイール上下で
ホイールを回転させた分だけ数値が上下するので指定キーを離すと
その離した数値に該当する行動を行います。
行動は設定ファイルに記載します。
Setting\WheelToolBox\WheelToolBox.txt です。
初期設定でわかりやすいのはデスクトップでの操作なので説明しますと
設定ファイルはこうで
explorer.exe>0>メモ帳を開く>run>Notepad
explorer.exe>1>電卓を開く>run>calc
explorer.exe>5>設定ファイルを開く>run>Notepad>D:\~\WheelToolBox\WheelToolBox.txt
設定は > で区切り順番が決まっています、先頭から以下を説明すると
explorer.exe>0>メモ帳を開く>run>Notepad
1.どのアプリ上で呼び出すか、explorer.exe だと
デスクトップやフォルダでになります
2.呼び出す数値です、呼び出した場合に
下回転ホイール1回で 0 、2回で 1 になります
同じ数値の場合は上から処理されていきます
3.何をするかの説明を書く部分、メモ帳を起動するので
「 メモ帳を開く 」 と記載
4.行動を書き込みます
メモ帳を開くのでアプリを起動する命令の run とする
5.起動するアプリ名を入力
メモ帳なので Notepad 、通常はフルパスで書き込む
指定キー ( デフォルト ALTキー ) を押しながらマウスホイール上下で
ウィンドウが出るのでホイールを回転させた分だけ数値が上下します。
上の設定ですと 0 ならメモ帳、 1 なら電卓、5 なら設定ファイルが開きます。
細かい書き方は下にて。
もしくは初期設定に全部の命令が書き込んでありますので
詳しい人が見れば察せると思います。
【 目次へ戻る 】
命令の書き方
以下に命令を書きますが少々長いです。□アプリを起動 run / 関連付けで開く run2
explorer.exe>0>メモ帳を開く>run>Notepad
explorer.exe>1>電卓を開く>run>calc
explorer.exe>2>メモ帳で C:\001.txt を開く>run>Notepad>c:\001.txt
explorer.exe>3>関連付けで開く>run2>c:\001.txt
□アプリにキーを送信 send
explorer.exe>0>仮想デスクトップを右に>send>#^{Right}
explorer.exe>1>仮想デスクトップを左に>send>#^{Left}
explorer.exe>2>仮想デスクトップ画面を開く>send>#{Tab}
notepad.exe>0>検索ウィンドウを開く>send>^f
notepad.exe>1>現在の文章を保存>send>^s
firefox.exe>0>マウスで選択している文字を検索>send>^c>^t>^l>^v>{enter}
Winキー #
CTRLキー ^
Shiftキー +
ALTキー !
a なら Aキー
#a なら Win+Aキー
^{F1} なら CTRL+F1キー という具合に組み合わせです。
使いこなすには以下のページにて、言語は英語です。
単独で設定しても動かないキーな類があります。
CapsLock / NumLock / 半角全角キー など
英字キーボードにはなく日本語キーボードには存在するな類も同様。
無変換 / 変換 / かな など
Function Send
□アプリにクリップボード経由で文字を貼り付け paste / paste1
notepad.exe>0>文字を出力>paste>おはよう
notepad.exe>1>文字を出力 ( 改行を含む )>paste>こんにちは>さようなら
notepad.exe>2>貼り付け後に改行します>paste1>おやすみ
□アプリにクリップボード経由で日時を貼り付け date / time / date+time
notepad.exe>0>今日の年月日を出力>date
notepad.exe>1>現在時間を出力>time
notepad.exe>2>現在の年月日と時間を出力>date+time
□現在マウスで選択している文字を指定ファイルに書き込む save / save+time
firefox.exe>0>選択文字を保存>save>c:\001.txt
firefox.exe>1>選択文字を保存 (時刻付加)>save+time>c:\001.txt
□ブラウザ起動中に文字を反転している文字で指定サイトで検索
google / yahoo / duck / bing / goo / goo-dictionary / wiki
firefox.exe>0>選択文字を Google 検索>google>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>1>選択文字を Yahoo 検索>yahoo>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>2>選択文字を DuckDuckGo 検索>duck>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>3>選択文字を Bing 検索>bing>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>4>選択文字を Goo 検索>goo>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>5>選択文字を Goo辞書 検索>goo-dictionary>^t>^l>^v>{enter}
firefox.exe>6>選択文字を Wikipedia 検索>wiki>^t>^l>^v>{enter}
選択範囲をクリップボード経由で URLバー 検索サイトアドレスを
付加して貼り付けます。
勝手に検索しない場合は最後の {enter} を削除。
この機能な類はスクリプトを書き換えれば他の命令を追加する事が可能。
少々の Autoit な命令の知識が必要になりますけれども。
【 目次へ戻る 】
動画
画像で説明するのは難しいため動画を用意しました。宜しければどうぞ。
WheelToolBox.au3 v1.00
00:00:00 WheelToolBox.au3 の初回起動のみ
設定ファイルが開きます、動作の変更はここを書き換え
00:00:25 初回起動時のみもう一度 WheelToolBox.au3 を実行
00:00:33 仮想デスクトップが移動したらわかるよう番号を書いた
メモ帳を開いてデスクトップ番号に振り分け
00:00:48 デフォルトの呼び出しキー ( ALTキー ) を押しながら
マウスホイール回転でウィンドウが出るので
何がしたいかを選択、呼び出しキーを離します
仮想デスクトップを進ませます No.1 → No.2 へ移動
00:01:03 仮想デスクトップを進ませます No.2 → No.1 へ移動
00:01:14 仮想デスクトップ画面を呼び出す
00:01:33 メモ帳を開きます
00:01:43 電卓を開きます
00:01:55 メモ帳を開きます
00:01:59 指定の文字をクリップボード経由より貼り付け
00:02:08 現在の年月日を貼り付け
00:02:16 現在の時刻を貼り付け
00:02:31 ブラウザで検索したい文字をマウスで選択
00:02:37 Google で反転させた文字を検索
00:02:48 Yahoo で反転させた文字を検索
00:02:59 Bing で反転させた文字を検索
00:03:11 選択文字を URLバーに貼り付けてデフォルト検索
【 目次へ戻る 】
Firefox でページが進む/戻ってしまう
Firefox は ALTキー+ホイール回転で指定の動作をする設定が有効になっていますので無効にする事で動作を停止できます。
私の記事でよろしければ
Firefox 装飾キーとマウスホイール回転の動作を変更 ( Alt / Ctrl / Shift / Win キー )
もしくは about:config にて
mousewheel.with_alt.action を 0 に指定。
-----
とまあ、こんな感じで
指定キーとマウスホイール回転で何かのイベントを起こしたり
ファイルを開いたりする Autoit スクリプトでした。
冒頭にも書きましたとおり、ほかのマウスジェスチャーと
比べるととても低機能ではありますが面白いのではないか?と思います。
一応スクリプトは公開していますので自分仕様に書き換えたり?
それでは、皆様のマウスな作業が捗りますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・Amazon関連リンク
・Autoit3 スクリプトの記事一覧- 関連記事
-
- デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト (2023/05/12)
- キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト (2023/02/24)
- Everything search engine で拡張子ごとに開くアプリを指定する方法 (2023/02/15)
- 指定キー+マウスホイール上下で登録した作業を行う Autoit スクリプト (2023/01/23)
- ブラウザ上で文字を選択しホットキーで文字を検索 Autoit スクリプト Firefox Edge Vivaldi Chrome (2023/01/15)
- ブラウザでCTRL+Enterキー/指定キーを押し任意の検索サイトで検索をする Autoit スクリプト (2023/01/04)
- スペースキーを押した後にTabキーを押すを繰り返すだけの Autoit スクリプト (2022/12/28)
- ファイルの更新日時/作成日時/アクセス日時を現在日時にする Autoit スクリプト (2022/12/23)
- Win10 指定範囲でマウスホイールを回転し ALT+TABキー の動作をする Autoit スクリプト (2022/12/10)
- アプリを呼び出す場合に日本語変換中なら一時待機する Autoit スクリプト (2022/11/29)