Win11 22H2 変更したテーマがパソコンの再起動でデフォルトに戻るの修正方法
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
2023/06/24 追記
修正ファイルを気にするのが面倒になった人へ
バッチファイルでテーマを変更し設定画面も閉じます。
Win11 22H2 テーマファイルをバッチファイルで実行/設定画面を自動で閉じる
はじめに
Win11 22H2 に乗り換えて、色々とトラブルがあるわけですが変更していたテーマが ( 外見 ) パソコンを再起動すると
デフォルトになる ( 元に戻る )ので解決方法。
私の記事で言えばこの類のテーマを入れていて元に戻るが該当します。
Win11 22H2 ( 22621.525 ) のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
【 目次へ戻る 】
Windows の修正ファイルが原因
Win11 でパソコンの再起動ごとにテーマが元に戻る場合でこれを書いている 2023/02/02 の前後であれば
原因は Windows アップデートの KB5012170 だと思います。
KB5012170 を消してからテーマを設定し
パソコンを再起動で問題がなくなったという簡単な理由にて。
2023/05/04 追記
KB5023778 でも同じ類が発生しました。
同様に KB5023778 を消しテーマを設定しパソコンを再起動にて改善。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
修正ファイルを削除する
修正ファイルの削除方法です、画像は Win11 22H2 にて。設定画面を開きます。
デスクトップを右クリックして ディスプレイ設定 があれば。
なければ スタート を押して 設定 で検索 → 設定 を選択。
1.最下部の Windows Update を選択
2.下へスクロールして 更新の履歴

1.下にスクロールして 更新プログラムをアンインストールする

1.該当の更新プログラムを見つけて アンインストール
この記事で言う不具合なら KB5012170 です

更新ファイルによりすぐ終了するものと
30分、1時間単位で時間がかかるものがあるので
時間があるときに行うこと。
ノートパソコンであれば電源供給を忘れずに。
途中で電源が切れてスリープ事案になると不具合になります。
【 目次へ戻る 】
修正ファイルを削除する ( コマンド )
こちらは、上でウィンドウを操作するのをコマンドで同じ事を行うです。
消す更新プログラムの番号が判明していればこちらの方が簡単。
コマンド プロンプト ( cmd.exe ) という黒い画面で行うので
まず出します。
管理者権限があるパソコンなら Win+Rキー を
同時押しして出るウィンドウに以下を入力し Enter キー。
cmd
下の画像のウィンドウ名の先頭に 管理者 があればOK。
なければ閉じてください。

管理者の表示がない場合は
1.スタート を押して cmd で検索
2.コマンド プロンプト の表示か確認
3.管理者として実行

黒いウィンドウ、コマンド プロンプト ( cmd.exe ) に
以下を貼り付けて Enter キー 。
wusa.exe /uninstall /kb:5012170 /norestart
KBより後ろは消す修正ファイルの番号に書き換えてください。
書き換える場合は半角スペースなどを消さないように。
特に書き換える数値と /norestart の間を注意してください。
この記事では 5012170 を消すので 数値は 5012170 になります。

確認のダイアログが出るので任意に選択。
終了したらパソコンを再起動で終了。
この記事のテーマが戻る症状なら再起動前にテーマを適用してから再起動。
テーマが問題なく適用されていたら、この KB5012170 が原因です。
【 目次へ戻る 】
修正ファイルを元に戻す場合に知っておくこと
Windows を使用していれば、この話は言わなくても知っているとなりますが、一応書いておきます。
修正ファイルを入れる/アンインストールする場合に
何もしていないのに悪化するという場合があります。
これは、この記事が悪い/操作が悪いではなく
環境により一定確率で悪化するという。
何かが壊れて修理をするで修理する前より悪化したと
考えていただいて結構です、なのでこの記事のことを行うは自己責任で。
ユーザーが出来ることは OS 全体をバックアップしておく程度で
完全回避は難しいです。
オススメは無料で日本語環境の以下など。
Macrium Reflect Free Edition のダウンロードと使い方
k本的に無料ソフト
入手サイトは英語ですがアプリは日本語で使えます。
Ver8 にて、Ver7 は英語で自分で日本語環境を構築なので
何か特殊な理由がない限りは Ver8 で。
私も Ver8 で Win11 にて使用中で問題はありません。
とても安定しております。
Ver7 の記事でよろしければ私の書いたものがあります。
宜しければどうぞ。
Macrium Reflect 日本語化/
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
Macrium Reflect v7.2.3825 日本語化
レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
ちなみにオススメならどうして
Ver7 は書いて Ver8 の記事を書かないのか?でありますが
操作はほぼ Ver7 と同じなので書く意味がないのであります。
最初から日本語なのでバックアップソフトを
使ったことがある人なら何も迷うことはありません。
言えることは、無料の Free Edition で
日本で有名、有料なバックアップソフトと引けを取らない。
それ以上の性能と安定、操作のシンプルさがあるとの認識です。
少なくても私が勧めるのであれば
Macrium Reflect をオススメいたします。
理由はトラブルなく使えているから。
-----
とまあ、こんな感じで Windows を再起動すると
テーマが初期化されデフォルト設定に戻ってしまうの解決方法でした。
私はあまりパソコンを起動したら休止/スリープなので
OS を復元して起動したらテーマが初期化されて
最初はどこが悪いのかわからず??となった地獄。
救いだったのは、パソコンAでは症状があり
パソコンBでは症状がなく、どうして?と見て回った結果
KB5012170 のある/なしなのでは?で
ググってみたら色々と入れて弊害な話があり
消してみたら正解という流れ。
何もしていないのにパソコンが壊れた!
( 自動で修正ファイルが適用されていた!が正しいけれど )
それでは、皆様にパソコンが快適動作しますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・Amazon関連リンク
・Win11 関連 | 気ままの簡易レビュー・Win11 22H2 ( 22621.525 ) のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更
・Win11 遭遇したおま環の対策と改善方法 ( Comodo / ImDisk / VPN / テーマ )
・Macrium Reflect v7.2.3825 日本語化
レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
・Macrium Reflect 日本語化/
日本語レスキューメディア作成/ブートメニュー追加
・Win11 22H2 テーマファイルをバッチファイルで実行/設定画面を自動で閉じる
- 関連記事
-
- Win11 VeraCrypt コンテナでシンボリックリンクが作成できないの改善 (2023/07/25)
- Win11 22H2 テーマファイルをバッチファイルで実行/設定画面を自動で閉じる (2023/06/24)
- Win10/Win11 エクスプローラーでフォルダやファイル一覧表示が遅いの改善方法 (2023/06/14)
- Win10/Win11 おま環でパソコンやアプリがランダムフリーズ/GPU支援を疑う。 (2023/03/29)
- Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 (2023/03/01)
- ATOK v33.0.2/Win11 22H2 でユーザー辞書/設定が反映されない (2023/02/09)
- Win11 遭遇したおま環の対策と改善方法 ( Comodo / ImDisk / VPN / テーマ ) (2023/02/07)
- Win11 22H2 Microsoft Defender のリアルタイム保護を無効にする (2023/02/03)
- Win11 22H2 変更したテーマがパソコンの再起動でデフォルトに戻るの修正方法 (2023/02/02)
- Win11 22H2 へ移行後に Win10 へ戻す/スペック不足なパソコンが理由。 (2023/01/12)