気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win11 遭遇したおま環の対策と改善方法 ( Comodo / ImDisk / VPN / テーマ )

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Win10 から Win11 へ移行しまして
パソコン動作の不具合になり得るいわゆる
「 おま環 (おまえの環境だけのネットスラング ) 」がありましたので
未来の自分のために残しておきます。

【 目次へ戻る 】

Comodo Antivirus 12

Comodo Internet Security 12 とも言います。
私はアンチウイルスだけ使用しているので
Comodo Antivirus との表現に。

オフラインインストーラーのダウンロードは以下にて
Offline Setup Details:
Comodo Internet Security Premium より
Size: 69M ( 71575144 ) と書いてあるものです。

Comodo Internet Security 2020 v12.2.2.8012 Released
News / Announcements / Feedback - CIS


ファイルアクセスが高い、CPU使用率が100%など
パソコンの動作が重くなる場合はこれが邪魔をしているので
C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cmdagent.exe

C:\Windows\System32\Tasks\COMODOの中に
2つの名前のついたファイルがあるので
ファイルを選択し右クリック → プロパティを開いて読み取り専用にする。

COMODO Telemetry *
COMODO CMC *

ImDisk Toolkit 類の RamDisk を使用している場合は
ImDisk Toolkit+Comodo Antivirus 12 も。

-----

脱線話。
上のオフラインインストーラーで
ファイアウォールは不要でアンチウイルスのみ入れる方法。
通常はファイアウォールも同時に入る。

cispremium_only_installer.exe を起動します。

1.右下のオプション を選択

Win11_Setting_App_20230207_0001.jpg

1.コンポーネント タブを選択して
2.入れたいもののみチェックを入れる
  アンチウイルスのみ入れる場合は FireWall のチェックを外す
3.同意してアップグレード
  この画像はすでに Antivirus を入れているので
  何も入れていない場合は インストール など表示が変わるかも

Win11_Setting_App_20230207_0002.jpg

ちなみにファイアウォールは軽くていいのであれば
simplewall がオススメ。

日本語環境なので困ることはないはずです。
Download は以下から入手可能、どちらかを入れる。
zip は解凍して実行するだけのポータブル版なので私はこちらを使用。

simplewall-3.6.7-bin.zip
simplewall-3.6.7-setup.exe

私の記事でよければどうぞ。
Win10のファイアーウォールは
日本語化されている simplewall が軽くオススメ。


【 目次へ戻る 】

ImDisk Toolkit+Comodo Antivirus 12

空きメモリを HDD / SSD の様に使用できる RamDisk なソフト
ImDisk Toolkit ですが Comodo と相性が悪い。

入手先、バージョンがありますのでお好みで。
私は 20220826 の ImDiskTk-x64.zipを使用しております。

ImDisk Toolkit - Browse Files at SourceForge.net

設定ですが RamDisk のフォーマットが NTFS だと
以下が暴走する。

C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cmdagent.exe

なのでフォーマットを NTFS 以外にする。

インストールしたフォルダ、デフォルトなら
C:\Program Files\ImDisk に RamDiskUI.exe があるので起動。

基本タブ を選択して

1.ファイルシステム:を NTFS 以外へ
  4GB 以上のファイルを書き込むなら exFAT、以下なら FAT32
  後者は 4GB 以上のファイルは書き込めないので
  exFAT を設定しておくのがオススメ

OKを押すと RamDisk の内容が消えるので注意。
左下の準備完了の表示に戻ったら 閉じる で終了。

Win11_Setting_App_20230207_0003.jpg

-----

脱線話。

exFAT フォーマットをバッチファイルで行う場合の書き方。
以下を実行すると 「 指定したドライブが初期化されデータが全部消え 」 る。
( HDD / SSD / RamDisk / SDカードの類は関係なく消えるの意味 )
確認もないので使用する場合は注意。

遊び心で他人や会社のパソコンでやってみたなど
軽い気持ちでやると人生終了 ( 大げさではない ) なので覚悟すること。

** の部分にドライブレターを入れ替えて : ( けのキー ) を付加します。
Rドライブを初期化するの場合は R: /FS:exFAT ~となります。

最後尾の /v:RamDisk_R はドライブ名の指定です。
不要なら取り除いて平気です。

FORMAT ** /FS:exFAT /Q /X /Y /v:RamDisk_R

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

VPN でプチプチ接続が切れる

Win10 で発生していた、古いルーターを使用していて
受信ウィンドウ自動チューニング レベル が自動になっていると
トラブル案件であり解決も同じなので対策も同じ。
受信ウィンドウ自動チューニング を disabled にします。

コマンドプロンプト がわかる人であれば
Win+Rキーの同時押しで出るウィンドウに cmd と入力し Enter キー。
黒い画面 ( コマンドプロンプト / cmd.exe ) に以下を入力

確認 / 受信ウィンドウ自動チューニング レベルを確認
netsh interface tcp show global

停止 / 受信ウィンドウ自動チューニング~ が disabled 以外なら
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled

停止をしたらパソコンを再起動で反映。
元に戻らなかった、関係なかったという場合は
以下を実行して元に戻しておく。

元に戻す / 受信ウィンドウ自動チューニング~ をノーマルに
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal

私の記事でよろしければ以下にて。
・解決方法 に実行するだけのファイルもあります。

Win10 VPNの回線がプチプチ切れる、安定しない場合の設定

【 目次へ戻る 】

テーマが元に戻る

パソコンを再起動をしたらテーマが元に戻るという。
修正ファイルの KB5012170 をアンインストール。
コマンドプロンプト ( cmd.exe ) で消すなら以下、管理者権限必要。

wusa.exe /uninstall /kb:5012170 /norestart

詳細は私の記事でよろしければどうぞ。

Win11 22H2 変更したテーマがパソコンの再起動でデフォルトに戻るの修正方法

【 目次へ戻る 】

ファイルのコピー/アクセスが遅い ( SMB 速度低下問題ではない )

SMBでのネットワークではなくローカルで
多分 .NET アプリでのコピーやファイルの解凍な書き込みが遅い場合
以下の修正ファイルを入れれば。

ちなみに Win11 22H2 で騒がれている SMB 速度低下とは違う。
2023/02/07 時点での修正ファイルはなしな模様、以下英語でお話ししているサイト。
Slower SMB read performance for large files in 22H2 - Microsoft Community Hub

Microsoft Update カタログ windows11.0-kb5020880

Microsoft Update カタログ windows11.0-kb5021255

上は .NET の修正で、下は累積更新プログラムです。
両方同時に入れたのでどちらで改善したか?は不明。

通常は WinUpdate で入るので
様子見で入れていないなら入れてみるのも手です。
下は HDD で更新に 30分程度かかったので余裕があるときにでも。

特定の .NET アプリ経由でコピー速度が遅かったので
入れたら改善しました、アプリの名前は控えさせていただきます。
多分作者様の問題ではないと思うので。

-----

とまあ、こんな感じで
少々解決に手間取った?という類を書き出しておきました。

完全におま環 ( おまえの環境だけというネットスラング )
という類で困りごとです。

それでは、皆様のパソコンが快適動作して捗りますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。

おすすめリンク/関連記事

・Windows11 を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

Win11 関連 | 気ままの簡易レビュー
Win10 VPNの回線がプチプチ切れる、安定しない場合の設定
Win11 22H2 変更したテーマがパソコンの再起動でデフォルトに戻るの修正方法
Win10のファイアーウォールは
 日本語化されている simplewall が軽くオススメ。


関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。