気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Everything search engine で拡張子ごとに開くアプリを指定する方法

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows で高速にファイル検索ができる
Everything search engine - voidtools にて

通常はファイルをダブルクリックすると関連づけされた
アプリで開くだけですが特定のアプリで開きたい場合がある。
その場合には 右クリック → 送る → 起動するアプリ の選択ですが
数秒程度かかるので 右クリック → 起動するアプリ へ設定する方法。

簡単な方法と手間がかかってもいいので効率化したい。
こだわりが強い人への設定の双方があります。

想定としましては写真を日付で整理 ( ZIP で圧縮 ) していて
Everything search engine にて検索し
圧縮ファイルを観覧できる ZipPla で直接ファイルを読み込みたい。

通常圧縮ファイルは圧縮解凍するアプリで使用するため
関連付けは変更したくないけれど
Everything search engine で呼び出す場合のみ指定のアプリでという類。

【 目次へ戻る 】

常に特定のアプリで呼び出す

どのようなファイルでも特定のアプリで呼び出したいの設定。
Everything search engine を起動します。

1.ツール タブにて
2.オプション を選択

DragOpen_20230215_0001.jpg

1.コンテキストメニュー を選択
2.規定のファイラーでパスを開く を選択
3.この項目を表示 を選択
4.起動するアプリを以下のように入力する
  $exec("ここに呼び出すアプリの実行名フルパス" "%1")
  メモ帳の例なら
  $exec("C:\Windows\System32\notepad.exe" "%1")
5.適用 を押してから閉じる

DragOpen_20230215_0002.jpg

1.開きたいファイルを右クリックして
  規定のファイラーでパスを開く を選択することで
  上で指定したアプリで開きます

DragOpen_20230215_0003.jpg

設定は以上です。
この方法の設定は簡単なのですが1つのアプリのみ登録なので
柔軟には使えないのが不満になります。

次の項目では拡張子ごとに起動するアプリを
変化することが可能な方法になります。
ただし、自分で書き換えるのに手間がかかるので
手間より利便性を大事にとのこだわりな人向けになります。

【 目次へ戻る 】

ファイルのダウンロード

最初にファイルをダウンロードします。
Everything search engine から受け取ったファイル名を分割し
この拡張子ならこのアプリで起動という作業をするファイル。

DragOpen v1.01 ( 2022/04/20 )
Everything search engine で使用する拡張子ごとで起動するアプリを変更

MD5:D20A3B35DC7A7F3C77D9B3A9FF6B579E

ファイルは3つあります。

DragOpen1.bat

とにかくお手軽、自分仕様に書き換えればこのファイルのみで使用が可能。
EXE化の手間を加えれば呼び出し時の
黒い画面 ( コマンドプロンプト / cmd.exe ) も出なくなる。
1つの拡張子で1つのアプリのみ呼び出し可能。

デメリット:
1つの拡張子で1つのアプリしか呼び出せない。
EXE化した場合は Windows の TEMP ファイルに
バッチファイルが出力され実行するので
ファイルの無駄な書き込みが生じる。

EXEへ変換するアプリは以下が簡単。
「VisualBat」バッチファイルの編集やデバッグを行う統合開発環境 - 窓の杜

DragOpen_20230215_0005.jpg

-----

DragOpen2.au3

Autoit のファイル群が必要。
自分仕様に書き換え、EXEに変更して使用する。
1つの拡張子で1つのアプリのみ呼び出し可能。

デメリット:
Autoit のファイル群を用意しなくてはならない。
1つの拡張子で1つのアプリしか呼び出せない。

-----

DragOpen3.au3

Autoit のファイル群が必要。
自分仕様に書き換え、EXEに変更して使用する。
1つの拡張子に複数のアプリを登録可能でメニューより呼び出し可能。

デメリット:
Autoit のファイル群を用意しなくてはならない。
複数のアプリを設定した場合はメニューで
起動するアプリを選択する手間が増える。

DragOpen_20230215_0006.jpg

EXEへ変換する方法は私の記事でよろしければ。。
AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化

DragOpen_20230215_0004.jpg

-----

登録方法は 常に特定のアプリで呼び出す と同じ。
DragOpen1.bat はこのファイル自体を設定する。
もしくは DragOpen1.bat を EXE変換したファイルを登録。

DragOpen2.au3 / DragOpen3.au3 は
Autoit のファイル群を書き換えてからEXEへ変換。
変換したEXEを登録。

【 目次へ戻る 】

書き換え方 DragOpen1.bat


DragOpen1.bat をメモ帳で開き、以下の範囲を書き換えます。
ここから書き換え -----
ここまで書き換え -----

app1 という文字に E:\APL\ZipPla\ZipPla.exe を登録して起動する
SET app1=E:\APL\ZipPla\ZipPla.exe

ドラッグしたファイルの拡張子が .zip なら app1 を起動する
IF /I "%kaku%"==".zip" start "" "%app1%" %1

この様に書き換えます。
書き換えるのは上でいう app1 / .zip / %app1% の部分になります。
別のアプリを登録する場合は app2 などへ数値を書き換えれば楽です。
数個の見本を書き込んでおきましたので、ご観覧ください。

書き換え、保存して DragOpen1.bat へ登録した拡張子のファイルを
ドラッグすると登録したアプリで開きます。

【 目次へ戻る 】

書き換え方 DragOpen2.au3 / DragOpen3.au3

DragOpen2.au3 / DragOpen3.au3 をメモ帳で開き
以下の範囲を書き換えます。

ここから書き換え -----
ここまで書き換え -----

.zip か .rar の拡張子の場合は app1 という文字に
ZipPla を登録して起動する

If $szExt = ".zip" or $szExt = ".rar" Then
;呼び出すアプリの設定
$app1 = "E:\APL\ZipPla\ZipPla.exe"
$chk1 = 1
EndIf

この様に書き換えます。
DragOpen2.au3 / DragOpen3.au3 で書式が違いますが
書き換える部分は同じ。

書き換えるのは上でいう
.zip / .rar / $app1 の = より後ろの部分のみになります。

上のバッチファイルは app1 を app2 などへ書き換えましたが
Autoit の方は書き換えませんので注意。
別の拡張子を増やしたい場合は
If から EndIf までをコピペして拡張子の部分を書き換えることで増やせます
数個の見本を書き込んでおきましたので、ご観覧ください。

書き換えたら EXE へ変換しファイルをドラッグすることで
関連したアプリで開きます。

DragOpen3.au3 は複数登録してある場合は
メニューが表示されるのでマウスで選択するとそのアプリで開きます。

-----

■ご注意

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているスクリプトを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
スクリプトを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

-----

とまあ、こんな感じで Everything search engine にて
拡張子ごとに開くアプリを変更するでした。

普通に Windows な機能である 送る へ
登録すればいいのではありますが
展開する時間が無駄なのではないか?と思ってしまうのでこの方法に。

ちなみにこのファイル群を作るのに数日要したりで
時間がかかっているじゃない?との突っ込み事案になりますが
それはそれ、これはこれという逃げにて。

それでは、皆様に快適なパソコン環境が構築できますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

Autoit 関連記事 / 気ままの簡易レビュー
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey CTRL+Vキー連打でクリップボード履歴アプリのショートカットキーを押す May 26, 2023
JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え May 25, 2023
Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など May 20, 2023
RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー May 15, 2023
デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト May 12, 2023
SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。 May 08, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。