Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
Windows を使用していてパソコンをスリープや休止をして復帰させるとランダムで
起動していたアプリが強制終了したり
パソコン全体が数秒~1分程度固まった状態で
操作を受け付けなかったり。
ある特定条件下でそれらが発生する場合があり
ブログネタです。
*** ご注意 ***
ブログに書いてあることを実行する場合は
自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
開いたアプリをOSが発見できない状態が問題
結論から申しますとスリープや休止をして復帰した場合に起動しているアプリが存在しないと発生する場合があります。
アプリは存在しているから起動可能なのであり
存在しなくなるなどある?という話ですがあります。
例えば、外付けHDDやUSBメモリ類から読み込んでいて
復帰時にマウントが外れた場合、読み込み遅延で読み込めなかった場合。
何かのアプリでHDDやフォルダを暗号化していて
パソコン使用時にはパスワードを入れてマウントし、そこにある
アプリを起動可能だがスリープや休止をするとマウントが外れるので
見失う、勝手にトレイアイコンで常住しているアプリ類も同じ。
RamDisk を使用していてスリープや休止をして
復帰時に不具合になるので RamDisk から
データを読み込んでいるアプリが起動しているけれど
RamDisk をフォーマットした。
同じく RamDisk を使用していて
TEMP を RamDisk に割り当てていて
起動しているアプリが TEMP へデータを
置いているのにフォーマットした。
ブラウザのキャッシュを RamDisk に割り当てていて
RamDisk をフォーマットした。
理由は結構あります。
通常なら外付けHDDやUSBメモリ類程度ですけれども
ここを読みに来る観覧者様であれば下3つの RamDisk を
導入しているかもしれません。
以下は解決方法です。
【 目次へ戻る 】
スリープや休止をする場合、アプリを停止してから
さて、上で OS 側がアプリを見失うとよくないの例を書きましたが改善方法は?というと見失わないようにすればよい。
簡単な方法であれば、スリープや休止をする前に
アプリを強制終了すればよい。
自分で閉じてもいいしバッチファイルで閉じてもよい。
ただしバッチファイルで強制終了をする場合は
アプリの設計により設定類が初期化されるものもあるので
自分で試してみるしかない。
当然保存していないデータは強制終了すると失われるので注意が必要。
【 目次へ戻る 】
バッチファイルの作成例
アプリを強制終了するコマンドとしては taskkill を使えばよい。taskkill /F /IM "notepad.exe"
taskkill で /F と /IM のパラメータをつけて notepad.exe を強制終了。
notepad.exe はメモ帳です。
taskkill | Microsoft Learn
-----
バッチファイルの作成はメモ帳へ上2行はお決まりごとを書く。
( なくてもいいですが、私は入れています/画面の表示に関連するだけ )
それから終了コマンドを書きます、何個でも改行して付加可能です。
注意としてこの様に横につなげてはいけません。
taskkill /F /IM "notepad.exe" taskkill /F /IM "calc.exe"
また、rem はコメント行です。
メモを残したい場合に rem の後ろに半角スペースを付加して書き込みます。
コメント行に括弧類は使わないでください、トラブルの元。
rem ここから
echo off
cls
taskkill /F /IM "notepad.exe"
taskkill /F /IM "calc.exe"
rem ここまで
上はメモ帳と電卓を強制終了します。
保存は拡張子を .bat として保存します。
拡張子とは?との場合は下のリンクの以下の目次部分を読んでください。
特に難しい事はないと思います。
・ファイルの拡張子が .bat.txt
バッチファイル作成時に初心者/独学さんがはまる動かない罠。
作成して実行すると黒い画面 ( バッチファイル/コマンドライン/cmd.exe ) が
出ますが正常、現れて命令を実行したら自動で閉じますので
上の数行では開いたら即閉じるのでウイルスかな?との
認識になるかと思いますが、上で自分で書き込んだ内容以外は
実行されませんのでご安心ください。
実行するとメモ帳と電卓が強制終了します。
メモ帳はデータの保存の確認もありませんのでご注意を。
-----
起動していたら待機するはこの様にできます。
あくまで強制終了をするのを待機するでありデータの保存は自分で。
cls より下7行がワンセット。
最後の括弧をコピペし忘れないように。
ワンセットを何個も作れば複数に対応。
tasklist で notepad.exe が存在するかを調べて
存在するなら pause で何かのキーを押すまで一時停止。
timeout でキーを連打された場合の考慮をして2秒待機 ( なくてもよい )
taskkill で notepad.exe を強制終了。
rem ここから
echo off
cls
tasklist | find "notepad.exe" > NUL
if %ERRORLEVEL% == 0 (
echo notepad.exe が起動しています。
pause
timeout /t 2 /nobreak
taskkill /F /IM "notepad.exe"
)
tasklist | find "calc.exe" > NUL
if %ERRORLEVEL% == 0 (
echo calc.exe が起動しています。
pause
timeout /t 2 /nobreak
taskkill /F /IM "calc.exe"
)
rem ここまで
-----
とまあ、こんな感じで
パソコンがフリーズする原因の1つでした。
主に RamDisk を使用しての弊害と申しますか
データが消えた場合に悪さをするが一般的。
特に RamDisk を TEMP に設定していて
アプリが TEMP にデータを置いて常住するという類は
原因に気づきにくいので問題が長期化する場合があります。
実を言いますと、それは私です \(^o^)/
とまあ、こうならないように自虐ネタとしての記事でした。
それでは皆様のパソコンが快適に動作しますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・Amazon関連リンク
・バッチファイル作成時に初心者/独学さんがはまる動かない罠。・バッチファイル関連 | 気ままの簡易レビュー
・Win10/Win11 おま環でパソコンやアプリがランダムフリーズ/GPU支援を疑う。
- 関連記事
-
- Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 (2023/02/25)
- Win10 無線キーボード/マウスが安定しない場合 レシーバーを延長ケーブルで 1m 以内に設置 (2023/01/20)
- Windows10 フォントのインストール方法/エディタの設定 ( メモ帳/EmEditor/秀丸エディタ ) (2022/10/28)
- Win10 パソコン初心者でもドライバを簡単に削除可能な Device Cleanup Tool (2022/10/20)
- Win10 RAMディスクを使用でエディタがランダムフリーズ ( 固まる ) 場合の改善 (2022/05/29)
- Win10 ランダムフリーズ dwm.exe の過負荷/デュアルモニタが原因か (2022/04/15)
- Win10 タスクバーに表示している同名アプリのアイコンをまとめずに個別表示する (2021/11/16)
- SimpleWallでWindowsアップデートやSkype/Bing/Live/Outlook に繋がらない場合の改善 (2021/05/28)
- Win10 May 2021 Update 21H1 のまぶしい背景色を灰色 (グレー) に変更 (2021/05/19)
- Win10 フリーズ/ブルースクリーン発生後からスリープ/休止の復帰に失敗の改善 (2020/11/12)