気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win10/Win11 おま環でパソコンやアプリがランダムフリーズ/GPU支援を疑う。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Windows を使用していて、とあるアプリやパソコン全体が
ランダムでフリーズする場合などは GPU支援 を疑うとよい。

GPU はパソコン初心者さんへ、とても簡単に説明すると
パソコン画面に画面を表示する人はいるけれど
高度な、きれいな画像を表示するためには
絵描きに特化した人がいる、それが GPU支援 という類。

これも同じパソコンを長く使用しているとの物持ちがよい人で
絵描きに特化した人が、最新の技術に対応していなく
それを使って画面を書いて?となると状況によりつまずいてしまう。
このつまずくがパソコンがランダムで固まるフリーズとなる。

・同じパソコンを5年以上使用している
・ドライバを何回入れ替えても発生する
・ドライバの更新が1年以上公開されない
・特定のアプリで不具合をネットで探しても出ない
・特定のアプリで完全にランダム発生なフリーズがある

これらだと GPU支援 を疑う。
動画が関連するもので他の人が不具合を報告していなければ。
必ずではなく、そのアプリを使用していて一定確率でフリーズなどは特に。

固まるアプリ名+GPU支援+停止、などのワードにて
GPU支援 を使用しているアプリと使用していないアプリがあるので
使用していれば止めればよい。

GPU支援 が原因であれば GPU支援 を止めれば
ほぼ発生しなくなるのでわかりやすい。
完全になくなるか?とは言えない。

大抵は処理が重いものに使用されていたり動画などを処理するものがある。
Firefox などのブラウザ ( Youtube/Twitter の動画を含んだページ )
動画再生の MPC-BE、VMware なパソコンの仮想化など。
ハードウェア アクセラレーション との名前で使われている場合もある。

VMware なら

VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のため
GPU支援を止める設定方法


MPC-BE なら、2.を画像の物を使用する

GPU_Stop_20230329_0001.jpg

EmEditor の様にエディタなどでも使われている場合があるので
文章を打ち込むだけなのに?とは思わない方がよい。
2.のチェックを外す

GPU_Stop_20230329_0002.jpg

弊害として、GPU支援 を止めると
処理の支援を止めるのであるから当然としてアプリの処理能力が下がる。
ブラウザでページが多い記事を開けばスクロールがもたついたり
動画を観覧していればカクつくかもしれない。

ランダムなフリーズを回避するか
重くなるを前提として使うかの2択なので
それらを根本から解決するのであればパソコンを買い換えるしかない。

この記事を読みに来た観覧者様であれば
パソコンを買い換えずにフリーズを改善したいと思われるので
処理が重くなるのは回避不可との話になります。

簡単にパソコンの能力を上げるで取り上げられる
メモリを増やせばの話ですが足りない 4GB ならともかく
16GB 以上積んでいる人であれば改善はありませんので。
もちろん 15GB 近くまで使っているのであれば 32GB へ乗り換えれば
少しは早くなるでしょうが。

グラフィックボード や CPU の交換でも同じですが
古いパソコンに最新のが入るか?となるとこれも少々疑問になります。
部品の価格によりパソコン自体を買い換えた方が
全体のパフォーマンスは上がるのでそれも含めて。
絶対とは言えませんが、手持ちの機器や何年前の機器かでケースバイケース。

GPU支援をして素早く処理を行うでフリーズを防ぐは
ある程度、最新のパソコンという話になります、残念ですけれど。

パソコン工房 -即納パソコン-

今では GPU支援 にて AI な類を
パソコンで動かそうな類も出てきているので
それらをするのであれば GPU ( グラフィックボード ) が
乗っているパソコンを購入しないと意味がないですのでご注意を。
変なところで購入しない限りは大抵、価格が高い=性能がよいです。

それでは、皆様のパソコンが快適動作しますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。

以上。

おすすめリンク

パソコン工房 -即納パソコン-
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のため
 GPU支援を止める設定方法

VMware Player 6 設定した共有フォルダの位置はどこ?
サムネイル表示が便利 MPC-BE の初期設定。
MPC-BE 他言語音声/多言語字幕 デフォルトで日本語に指定
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善
Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。