気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

SSD の書き込みを減らすために HDD のフォルダをシンボリックリンク設定し呼び出す。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

新しいパソコンを購入したら OS の部分が SSD なので
とりあえず C:\ と D:\ に分け、D:\ にアプリを置こうかな?で

HDD 時代は D:\ にアプリの保管庫もあったので
保管庫にするとデータを書き込むので SSD の寿命が…
でもフォルダを移動すると他のアプリとの連携が崩れる。

という状態なので、シンボリックリンクという
別のフォルダなのに指定位置に存在するよう見せかけるという
類の技?がありますので指定しようなブログネタです。

【 目次へ戻る 】

シンボリックリンクの説明

シンボリックリンクは簡単に説明すると
G:\保管庫 というフォルダが存在していて
D:\保管庫 というシンボリックリンクを設定する。

すると D:\保管庫 というフォルダを開くと
G:\保管庫 のフォルダが見える物です。
G:\保管庫 のフォルダを D:\保管庫 で呼び出せるとでも言いましょうか。
アプリのショートカットのフォルダ版と考えれば。

なので、はじめに でいう
SSD が D:\ で保管庫を置くと SSD が劣化するので
HDD の G:\ に置いて D:\ で呼び出せるという具合です。

素直に HDD の G:\ で呼び出せばいいのでは?となり
ぐうの音も出ませんが、アプリなど他で連携していて
動かしたくない場合に使います。

【 目次へ戻る 】

シンボリックリンクの設定

警告:
以下は設定を間違えるとデータが全部消えます。
脅しではないので必ず何も入っていないフォルダでテストしてから
自己責任で行ってください。
このブログの管理者 気ままさん は記事に書いてあることを実行し
発生したすべての事柄において責任を負いません。

-----

1.
Winキー+Rキー の同時押しして出るウィンドウに cmd と打ち込み Enter キー。

2.
黒い画面、コマンド プロンプト ( cmd.exe ) が出ますが正常です。

3.
以下を自分の環境に書き換え、黒い画面へ貼り付けて Enterキー。
mklink /d "作成するシンボリックリンクのフォルダ" "ここに元フォルダ"

例:D:\保管庫 で G:\保管庫 を呼び出せるようにする
mklink /d "D:\保管庫" "G:\保管庫"

注意としましては双方のフォルダの前後を "" で囲ってください。
日本語キーボードでいう Shift+ふ のキーの文字です。
半角スペースが含まれている場合は特に注意。
思いがけない被害を受ける場合があります。

ブログでは半角スペースが見にくいので、半角スペースを■で表すと
以下になります、半角スペースは正確に挿入してください。
mklink■/d■"D:\保管庫"■"G:\保管庫"

mklink_20230508_0001.jpg

この画面になれば成功です。
"D:\" を開いて "保管庫" のフォルダを見ると
ショートカットのマークがフォルダに付いていると思います、正常です。

エラーとしては以下が出る場合があります。
「 既に存在するファイルを作成することができません。 」

mklink_20230508_0002.jpg

この例でいう "D:\保管庫" が存在するから作成できませんのエラーなので
D:\保管庫 というフォルダを削除するかリネームすれば解決。
mklink /d "D:\保管庫" "G:\保管庫"

シンボリックリンクが作成されている場合でも同じエラーなので
例でいう "D:\保管庫" のシンボリックリンクを消せば良い。

これも注意として シンボリックリンク ではなく
元のフォルダを勘違いして消し
データが綺麗になくなるという状況が想定されます。

私がたまにやり、滝汗流しながらバックアップデータから
書き戻す羽目になるので特にご注意ください。
シンボリックリンクにはショートカットのマークが
フォルダに付いています。

-----

とまあ、こんな感じで
シンボリックリンクを作り別のフォルダを開こうでした。
冒頭に書きました SDD の寿命軽減には役立つかと思います。

それでは、皆様の SSD が長持ちしますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。

おすすめリンク/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

バッチファイル関連
ドスパラで Magnate MV ( パソコン ) を購入
 SSD高速動作で度肝を抜かれる/AIイラストも。:

Win11 VeraCrypt コンテナでシンボリックリンクが作成できないの改善
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。