気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

デスクトップにラインを引き左ダブルクリックで任意のフォルダを開く Autoit スクリプト

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

OS を SSD にしまして、HDD の頃はデスクトップにデータを置く癖があり
SSD で同じ事をすると寿命が短くなると思われるので
デスクトップの左端にラインを引き
その上にマウスカーソルを重ねた状態でマウスの左ダブルクリックで
ラインに登録してあるフォルダを開くという物を
Autoit スクリプトで作ってみました。

ショートカットをデスクトップに置いておけばいいじゃない?
という話ではありますが、ぐうの音も出ない。
こだわり派さん向けスクリプトです。

購入しましたパソコンは以下にて。
今現在、話題?の AI イラストで個人的に遊ぶで思い切って購入。

ドスパラで Magnate MV ( パソコン ) を購入
SSD高速動作で度肝を抜かれる/AIイラストも。


【 目次へ戻る 】

ダウンロード

デスクトップの左端にラインを引き、その上にマウスカーソルを移動し
重ねた状態でマウスの左ダブルクリックで登録したフォルダを開く
Autoit スクリプト WindFolder のダウンロードは以下です。

WindFolder v1.02 ( 2023/05/15 )
デスクトップにラインを引きマウス左ダブルクリックで任意のフォルダを開く

MD5:6E69F24664833F498D6D50FC0960DDCB


-----

v1.02
デフォルト以外で表示座標指定を使用すると
ウィンドウ ( ライン ) の表示が正常にならないを修正
ライン上での操作をクリック → ダブルクリックにした

-----

v1.01
トレイアイコンより一時停止、スクリプトをメモ帳で開く、再起動を可能に

-----

Autoit スクリプトなので Autoit のファイル群が必要です。
下で説明をいたしますが、解凍をして関連付けをするだけで使用可能。
ダウンロードと解凍時間を除き、関連付けのみであれば
記事を読みながらで10分あれば可能です、宜しければご挑戦下さいませ。

-----

■ご注意

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
ファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

Autoit の入手方法

このファイルは Autoit のスクリプトで書かれていますので
Autoit が動作するように Autoit ファイル群を用意し
関連付けする必要があります。
入手方法と関連付けは私の記事で宜しければ以下の方法で可能。

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化

以下の項目だけ行えば使えます。
・ダウンロード、インストール
・関連付け

【 目次へ戻る 】

使い方

AutoIt3 を 用意しておき 拡張子 au3 を関連付けします。
( AutoIt3 のバージョンは v3.3.15.3 にて動作確認 )

WindFolder.au3.au3 をダブルクリックで実行
トレイアイコンが出れば起動しております。

赤いラインがデフォルトでデスクトップに出ると思うので
マウスカーソルを重ね、重ねたそのままで
マウスの左ダブルクリックで対応したフォルダを開きます。
機能としましてはそれだけになります。

終了はトレイアイコンより終了させて下さい。

【 目次へ戻る 】

設定方法

WindFolder.au3 をメモ帳などで開き、以下の範囲を書き換えます。
呼び出しのラインは5個まで、知識があれば対応する部分を書き換えれば
いくらでも増やせますが、私は5個しか使わないのでその数にしました。

;----- ここから書き換え
;----- ここまで書き換え

データの取得が面倒だと思うので WindFolderGet.au3 を起動し、
開きたいフォルダを開いて最前列にし位置とサイズを変更して ESCキー で
情報をクリップボードへ送りますのでご活用下さい。

具体的には以下にて、詳しくはスクリプトに例があります。
一応画像での説明はこちら、同じ数値で書き換えるの図。

WindFolder_20230512_0001.jpg

;マウス検知開始座標X, マウス検知終了座標X, マウス検知開始座標Y, マウス検知終了座標Y,
;開くウィンドウ座標X, 開くウィンドウ座標Y,
;開くウィンドウ大きさX, 開くウィンドウ大きさY, 色指定, 開くフォルダ, フォルダ名,
Dim $wind1[11] = ["-1", "2", "100", "150", "500", "350", "600", "450", "0x960000", "C:\001", "001"]

保存したら WindFolder.au3 が終了している場合は終了させ再び起動して下さい。
同じ設定で重複して起動しているとフォルダが2回開くなど弊害があります。
起動チェックを何故しないのか?はラインの増やし方がわからない人向けに
ファイル名を変更して複数起動するを可能にするためです。

【 目次へ戻る 】

動画

画像で説明するのは難しいので動画を作成いたしました。
宜しければどうぞ。



WindFolder.au3 v1.00

00:00:00 スクリプトを書き換える場合はメモ帳で開けます
00:00:08 書き換える部分はここです
00:00:14 行の前半がデスクトップに表示される赤いバーの指定
00:00:18 行の後半が開くフォルダとフォルダ名の指定です
00:00:28 WindFolder.au3 を実行します
00:00:33 デスクトップ左に赤いバーが表示されます
      この動画は見やすくするためにバーの幅を太くしております
00:00:35 1つのバーで1つのフォルダ、全部で5つの指定したフォルダを開けます
00:00:40 バーの上にマウスカーソルを移動し、バーの上に乗せたまま左ダブルクリック
00:00:45 登録してあるフォルダが開きます
00:00:48 以下繰り返しです
00:01:24 終了はトレイアイコンより

-----

とまあ、こんな感じでデスクトップにラインを引き
そのライン上でマウスを左ダブルクリックすると
対応したフォルダを開くでした。

新しいパソコンを購入し、OS 部分を SSD にしたので
HDD とは少々使い勝手が違うという。

それでは、皆様のパソコンが快適にフォルダを開けますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。

この記事で紹介している商品/関連記事

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

AutoIt Windowsの操作を自動化 使用方法/日本語化
Autoit3 関連記事 | 気ままの簡易レビュー
ドスパラで Magnate MV ( パソコン ) を購入
 SSD高速動作で度肝を抜かれる/AIイラストも。

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。