気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows でのエディタは何を使用していますか?
最近インストールした Notepad++ が中々に使いやすいので
設定類をメモとして書いておきます。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード

Notepad++ はフリーで使えるエディタです。
海外のサイトではありますが簡単に日本語化も可能なので敷居が低い。
ダウンロードは以下より。

Notepad++

具体的には左の Download よりページへ飛び
Download 64-bit x64 がありますので ( ページ下は 32-bit x86 )

テキストファイルの関連付けを変更して
テキストファイルをダブルクリックしたら Notepad++ で開きたいなら
Installer をダウンロード、インストールして使う。

一時的に使用したい、関連付けを変更したくないなら
Portable (zip) をダウンロード。
解凍すればインストールしなくても使える。

この記事では後者の Portable (zip) を入手したの前提で書いていきます。

-----

豆知識:
Portable (7z) は 7z という圧縮形式で配布されている物であり
7z に対応した解凍するアプリがないと手間がかかるので
(zip) をダウンロードするのがオススメ。

7z を解凍するアプリは欲しいけれど、今の関連付けが変更されるのは困る。
という人向けに解凍するだけで使える Portable ( ポータブル版 ) の
解凍をするアプリもあります、これも海外製ではありますが日本語化可能。

PeaZip Portable のダウンロードと日本語化

【 目次へ戻る 】

日本語化

Notepad++ は海外製アプリなのでデフォルトは英語です。
そこで日本語化、とは言っても言語ファイルは内蔵されているので
設定を切り替えるだけです。

以下の説明は全て Portable版 の設定やファイル位置になります。

Notepad++ ( notepad++.exe ) を起動します。

1.Settings タブ → Preferences... を選択
  左隣にある Language ではありませんので注意

notepad_20230520_0001.jpg

1.画像では日本語化されていますが一番上の General を選択
2.Localization を 日本語でこの画面になります

notepad_20230520_0002.jpg

【 目次へ戻る 】

スタイル ( 色 ) の変更

Notepad++ はスタイルという外見の色も変更可能です。
指定可能な箇所が多いので設定は大変ですけれども1度設定すればいいので。

1.設定 タブより
2.スタイルを設定... を選択

notepad_20230520_0003.jpg

1.全体を一気に設定したいなら Global ovemide を
  エディタの文字色と背景色だけを指定したい場合は Defaut Style を
  最初は慣れるまで後者をオススメいたします
2.画面は Global ovemide での設定ですがほかも同じです
  色を変更する場合は文字色などの横にある色をクリックで変更可能
  フォントも同様に使用したいフォントを選択
  太字類はチェックするとチェックした類になるので不要なら触らない
  エディタ部分に文字を書いておき、この画面で変更すると
  3.を押さなくても反映されるので1.のスタイル詳細の
  下全部を見て使用したくない色が存在したら変更していくの流れ
3.保存したい場合は 保存して閉じる を押す

notepad_20230520_0004.jpg

【 目次へ戻る 】

編集した箇所が分かるバー ( 履歴マーカー ) を消す

Notepad++ では編集した行の左端にバー ( 履歴マーカー ) が表示されます。
便利ではあるのですが色が変更できない?
設定がどこにあるか分からないので、消したい場合は消せます。

1.このバーの色を消すの意味です
2.設定 タブより
3.環境設定

notepad_20230520_0005b.jpg

2.余白部分/枠線/ガイド線 を選択
3.編集履歴マーカーを表示するのチェックを外す
1.履歴マーカーが消えます

notepad_20230520_0005.jpg

【 目次へ戻る 】

プラグインの入れ方

本体にはない機能を拡張するでおなじみ?のプラグインも使用可能。

ここではツールバーを変更するプラグインと
文字をマウスなどで文字反転させたらクリップボードへ送る
プラグインの取得方法です。

最初に以下の方法では notepad++.exe の本体があるフォルダに
updater というフォルダがあり GUP.exe があると思います。
このアプリで入手するのでファイアウォールで通信を許可して下さい。
許可しない場合は自動で通信を許可しますか?などが表示されると思うので
許可して下さい、なお通信が通らないのでプラグインの取得操作が止まります。
プラグインの取得操作をもう一度やる必要があります。

1.プラグイン タブより
2.プラグイン管理 を選択

notepad_20230520_0006.jpg

1.プラグインを入れていない場合 ( アップデートではない ) は
  利用可能タブを選択
2.画面ではツールバーを変更するプラグインを取得の例です
  toolber と入力します、Customize Toolbar を探します
3.見つからなかったら 次を検索で探します
4.入れるプラグインをチェックを入れて下さい

プラグインは複数同時に入れられますので
2.から 4.を繰り返して下さい。

ちなみに文字をマウスなどで文字反転させたら
クリップボードへ送るプラグインの名前は SelectToClipboard
2つのファイルを比較するプラグインは Compare です。

5.入れるプラグインを選択し終えたら インストールボタンを押す
  Notepad++ が終了してプラグインを自動で取得、インストール
  Notepad++ が再起動の流れなので
  開いているファイルは保存しておくこと

notepad_20230520_0007.jpg

1.上で説明したダウンロードボタンを押すと
  終了確認のダイアログ、はい を押す

notepad_20230520_0008.jpg

プラグインを入れても変化があるものとないものがあります。
ツールバーにアイコンが表示される物、されないものと様々。
入れたプラグインは プラグイン タブにて確認や有効/無効の切り替え。

ツールバーを変更する Customize Toolbar プラグインの例では

1.プラグイン タブより
2.Customize Toolbar との名前なので
  Customize Toolbar へ ( プラグインにより変化 )
3.Customize Toolbar... を選択 ( プラグインにより変化 )

notepad_20230520_0009.jpg

ツールバーの操作画面なので

1.ここから必要な物を選び、3.へ登録する
2.1.で選択した物を3.へ追加
3.ツールバーに表示される一覧

プラグインにより、このツールバーにアイコンが登録でき
呼び出せる物があります、自動で入るので見つけたら
ツールバーへ登録しツールバー経由で呼び出せます。

notepad_20230520_0010.jpg

ちなみに文字をマウスなどで文字反転させたら
クリップボードへ送るプラグイン SelectToClipboard の有効方法は

1.プラグイン タブより
2.SelectToClipboard なので SelectToClipboard より
3.Auto copy selection to clipboard を選択でチェック ( 有効 ) が入ります

notepad_20230520_0011.jpg

【 目次へ戻る 】

ウィンドウを分割

Notepad++ はテキストを分割することも可能です。
1つのファイルを分割、2つのファイルを分割表示の具合です。

プラグインの入れ方 にて
ツールバーを変更する Customize Toolbar プラグインを入れ
ツールバーにこの四角く囲ってあるアイコンを追加して呼び出すだけ。

notepad_20230520_0012.jpg

1.分割されているウィンドウの中央に食品の小袋にここから開けられます的な
  模様があるのでその上でマウスを右クリックし
2.左回りに回すを選択すると上下分割になります

notepad_20230520_0013.jpg

上下分割になったウィンドウになります。

notepad_20230520_0014.jpg


【 目次へ戻る 】

ショートカットを変更

ショートカットも変更可能です。

ここでは Shift+DELキーで
文字入力している位置のキャレットより右を行削除
CTRL+DELキーで
文字入力している位置のキャレットより左を行削除を設定します。

※キャレットは文字を入力する位置の点滅している
 英語のアイ I のようなアイコンです。

1.設定 タブより
2.ショートカット管理... を選択

notepad_20230520_0015.jpg

1.エディタ タブ ( 書き込む部分の作業なので ) を選択
2.削除なので DEL で絞り込みます
3.Shift+DELキー を右削除に割り当てなので
  SCI_DELLINERIGHT をダブルクリック

  ※CTRL+DELキー を左削除に割り当てる場合は
   SCI_DELLINELEFT を選択になります

notepad_20230520_0016.jpg

存続のキーを変更したい場合は
左上の変更したいショートカットを選択しておく
画像では Ctrl+Shift+DEL の部分

1.Shift+DELキー を右削除に割り当てなので
  SHIFT のみにチェックをし、DELキーを指定します
2.新しく追加したい場合は 追加を
3.存続のキーを変更したい場合は 適用 を押す
4.OKで戻る

5.の部分に 競合します!という類が出たら
別のキーにするか競合するキーを削除しに行くかです

notepad_20230520_0017.jpg

競合している場合、この画面に戻ってくると赤い色が競合しているのサイン。

1.の部分にどのジェスチャーが競合しているか表示
2.はどのキーが競合しているかです

notepad_20230520_0018.jpg

上で設定した方ではなく競合している方を修正しに行く場合は

1.競合している名前を2.へコピペする
2.画像では SCI_CUT なので貼り付けるか入力する
3.競合している場合は色が変化するのでダブルクリック

notepad_20230520_0019.jpg

1.競合しているキーを選択
2.使わないなら 削除をして OK ボタンで解決
3.別のキーを割り当てるのなら割り当てて OK を押す

notepad_20230520_0020.jpg

【 目次へ戻る 】

データの保存箇所 ( Portable版 )

設定データの保存先を書いておきます。
以下は Portable版 ( ポータブル版 ) なので
Installer が同じかどうかは不明。

notepad++.exe の存在するフォルダを開いて
更新日時でソートして編集当日であればそれです。
これらの .xml 拡張子が該当。

"config.xml" → 設定データ
"session.xml"
"shortcuts.xml" → ショートカット設定
"stylers.xml" → スタイル ( 配色 )
"v852NoNeedShortcutsBackup.xml"

plugins のフォルダも全てバックアップで終了です。
plugins にプラグインが入り
plugins\Config にプラグインの設定が入る模様。

プラグインが不具合で起動しなくなったら
該当のプラグインを消したり、設定データを消すにも使用。

-----

とまあ、こんな感じで
私の設定した物でありますが設定メモでした。

初めて使用するでもこの作業はある程度わかりやすいので
使いやすい部類なのではないでしょうか。
ショートカットキーなどは英語なので DEL などわかりやすい単語なら
という条件ではありますが。

それでは、皆様がエディタで物書きが捗りますようにと
お祈りいたしましてこれにて終了です。
以上。

この記事で紹介している商品/関連記事

Notepad++
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

PeaZip Portable のダウンロードと日本語化
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。