タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
【 目次 】
はじめにStylus アドオンをインストールしておく
Firefox での設定例
改良方法
常時使用と競合するを回避
ダークモードの適用で配色が変になった ( 2023/08/24 )
ダークモードに対応した CSS に書き換え
CSS を書き換えない方法で対処
おまけ
通知/いいね/リタイーツの数値を表示しない
タイッツーのリンク一覧 HTML をブックマークに
Enter キー長押しで検索する AutoHotkey スクリプト
上部のタイッツー文字部分に文字や画像を追加する CSS
タイッツー左部分にリンクを付加する Tampermonkey
おすすめリンク/関連記事
はじめに
タイッツー にてもう少し文字が大きい方がいいかな?のタイッツー老眼部さん向けに
灰色 ( グレー ) の背景と少しだけ文字を大きくした CSS を
書いてみましたので置いておきます、宜しければどうぞ。
デフォルト画面はこちら。

この記事の CSS を使うとこうなります。

【 目次へ戻る 】
Stylus アドオンをインストールしておく
この記事では Stylus アドオンを使用するのでFirefox / Chrome / Vivaldi / Edge で Stylus を入れておいてください。
Firefox
Stylus - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
Chrome / Vivaldi / Edge
Stylus - Chrome ウェブストア
以下は Firefox での設定であり
Chrome / Vivaldi / Edge はテストをしていないので
動かなかったら諦めるか、独自で改良していただきOKです。
*** ご注意 ***
このブログに書いてある事の実行は自己責任にてお願いいたします。
このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
すべての事柄において責任を負いません。
これに同意をいただけない方への
このブログに書いてある事の実行は許可いたしかねます。
【 目次へ戻る 】
Firefox での設定例
以下は Firefox での設定例です。-----
ブラウザがダークモードで動作している場合は
2023/08/24 よりタイッツーがダークモードを搭載したので以下では支障があります。
対策をしたこちらの内容の方を設定してください。
ダークモードに対応した CSS に書き換え
-----
1.Stylus アイコンをクリック
2.管理

1.新スタイルを作成

1.任意の名前 を入力、下の有効をチェック
2.以下を貼り付ける
ここから より下、ここまでより上のテキスト範囲を貼り付けてください。
エラーが発生する場合は大抵最下部までコピペしていないと思われます。
/* ここから */ @-moz-document domain("taittsuu.com") { /* 全体背景色、文字色 */ *{ background-color:#c0c0c0 !important; background-image:none !important; color:#000001 !important; } /* マウス反転テキスト色 */ ::-moz-selection { background:#8C8C8C; } /* タイーツ表示部分 */ .post-content { font-size: 16px; color:#000001 !important; font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", sans-serif; } /* タイーツ送信画面部分 */ #taiitsuInput{ color:#000001 !important; background-color:#aaa !important; } /* リンク色部分 */ a:visited {color: #800080 !important;} a:active {color: #A20C00 !important;} a:hover {color: #900000 !important;} } /* ここまで */
文字のフォントを変更しない場合は以下を削除します。
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", sans-serif;
サイト全体へフォントを適用させたい場合は
.post-content の font-family ~の行を切り取り
*{ の color の下の行、 } より上へ貼り付けます。
6.スタイルを上書き を選択
4.保存 を押す
5.管理画面へ戻る
お疲れ様でした。

タイッツー のデフォルト画面がこれから

灰色 ( グレー ) な背景のこちらに変化していれば成功。

変化していない/一部だけ表示がおかしいの場合は
Firefox の場合は右上の 三 → 設定より
もしくは以下を URL 欄に貼り付け、 Enter キー にて設定画面を開き
about:preferences
1.一般タブ
2.配色の管理 を選択

1.上書きしない を選択
2.OKで閉じます

これでタイッツーのページを F5 キーなどで再読み込みして灰色 ( グレー ) ならOK。
【 目次へ戻る 】
改良方法
色などは任意の色に設定可能です。CSS を貼り付けて、#****** の箇所をクリックすると色一覧が出るので選択する。
他のアプリな類でやりたいの場合、
色の取得は Google で
カラーピッカーで検索すると色の画面が出るので HEX という値です。
先頭が # で6桁英数字。
たまに #000000 の連続数値で #000 と略す場合もあり。
Windows のアプリでほしい場合は以下などで。
無料RGB値取得ソフト一覧 - フリーソフト100
背景色
以下の #c0c0c0 が灰色の設定値です。
background-color:#c0c0c0 !important;
文字色
以下の #000001 が黒の設定値です。
color:#000001 !important;
タイッツー、投稿箇所のフォントサイズと文字色
以下の 16px がフォントの大きさ設定値です。
以下の #000001 が黒の文字色です。
以下の ヒラギノ角ゴ Pro W3 がフォント指定です。
.post-content {
font-size: 16px;
color:#000001 !important;
font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", sans-serif;
}
タイッツー、タイーツ ( 投稿画面 ) の文字入力エリア
以下の #000001 が黒の文字色です。
以下の #aaa が少し暗くした灰色 ( グレー ) の背景色です。
#taiitsuInput{
color:#000001 !important;
background-color:#aaa !important;
リンクの色とマウスカーソルを乗せた色
以下の #800080 / #A20C00 / #900000 が色の設定値です。
a:visited {color: #800080 !important;}
a:active {color: #A20C00 !important;}
a:hover {color: #900000 !important;}
【 目次へ戻る 】
常時使用と競合するを回避
Stylus で、上の設定のみをするなら問題はないのですが他の設定を使用していて切り替えが面倒との場合があります。
その場合は常時使用の方に、タイッツーを除外してね?と書くことで
上のタイッツーの設定が適用されます。
この記事のタイッツーの設定ではなく、常時使用している設定を開きます。
※画像では1.の上の設定に何か書いてあるはずが
何も書いていませんが通常は書いてあります、設定例なので省きました
1.下の方の + を選択します
+の下の 他のセクションを追加 / 複製 ではありませんので注意

1.正規表現に一致する URL にして以下を書き込み、保存してください。
^(?!http.*://taittsuu.com/.*).*(?=http.*://.*).*$

上は taittsuu.com の URL はこのスタイル設定を使わないよの意味です。
複数サイトを設定したい場合は以下のように ^(~) として繋げます。
taittsuu.com と bard.google.com を使わないよの意味合い。
^(?!http.*://taittsuu.com/.*)^(?!http.*://bard.google.com/.*).*(?=http.*://.*).*$
基本的には下の文字の前に追加するわけですが先頭の . を消さないように
後方ではなく前方に追加していった方がよいかも。
.*(?=http.*://.*).*$
【 目次へ戻る 】
ダークモードに対応した CSS に書き換え
タイッツーがダークモードに対応しまして上の CSS はライトモードでの想定なので
2023/08/24 現在ではこの様に枠が出ます。

以下の CSS を使うと正しく?灰色 ( グレー ) になります。

少々長いですが、上で入れた CSS を消すか上書きをして
こちらを同じ流れで入れます。
注意なのは上とこの下で2つあると支障が出ますので必ず1つに。
/* ここから */ @-moz-document domain("taittsuu.com") { /* 背景色 透過を基調 */ *{ background-color:#c0c0c0 !important; background-image:none !important; color:#000001 !important; } /* マウス反転テキスト */ ::-moz-selection { background:#8C8C8C; } /* 枠の背景色 */ html, body { background-color: #c0c0c0 !important; } /* プロフィール 枠の背景色 */ .profile-wrap { background-color: #c0c0c0 !important; } /* 忘れました 不明 */ .post-header-wrap { background-color: rgba(192, 192, 192, 0) !important; } /* ユーザー名 時刻背景色 */ .post-user-tid, .post-time { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } input, input[type=text], input[type=datetime-local], textarea, #taiitsuResult { background-color: #aaa !important; color: #000001 !important; } /* タイーツ本文 時刻背景色 */ .post-content { font-size: 16px; color:#000001 !important; } /* いいね類のアイコン背景色 */ .fa-comment.far, .fa-retweet.fas, .fa-heart.fas, .fa-ellipsis-v.fas { background-color: #c0c0c0 !important; color:#000001 !important; } /* 通知の数字部分の背景色 - 通知の数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ #menuNoticeBadge { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* リタイーツ数字部分の背景色 - リタイーツの数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ .post-rt-button-value { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* いいね数字部分の背景色 - いいねの数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ .post-like-button-value { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* タイーツ投稿ボタン類の背景色 */ .btn-primary.btn { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* ログインボーナス部分の文字色、背景色 */ .login-bonus-panel { background-color: #c0c0c0 !important; color:#000001 !important; } /* RT表示部分の文字色、背景色 */ .post-rt-source { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* センシティブ表示、ひとこと注意文 文字色、背景色 */ .sensitive-cover, .sensitive-cover-comment-wrap, .sensitive-cover-comment { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* カスタムリスト 設定表示 文字色、背景色 */ .feed-show-home, .feed-type, .feed-sensitive-status, .feed-exist-media-status { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* カスタムリスト 枠 背景色 */ .feed-main, .mt-1.feed-memo { background-color: #b4b4b4 !important; color:#000001 !important; } /* がっつりタイーツする 投稿枠の背景色 */ .taiitsuDetailWrap { background-color: #b4b4b4 !important; color:#000001 !important; } /* がっつりタイーツする いまなにしてる? 追加テキスト入力欄1 */ #taiitsuDetailInput { background-color: #aaa !important; color:#000001 !important; resize: both; /* 垂直と水平のリサイズを有効にする */ overflow: auto; /* リサイズされたコンテンツがはみ出た場合はスクロールバーを表示 */ min-height: 250px; /* 最小の高さを指定(必要に応じて調整) */ padding: 10px; /* テキストエリアの内側の余白を設定(必要に応じて調整) */ } /* がっつりタイーツする いまなにしてる? 追加テキスト入力欄2 */ #taiitsuDetailAddInput { background-color: #aaa !important; color:#000001 !important; } /* がっつりタイーツする 投稿ボタン類の背景色 */ #taiitsuDetailImage1, #taiitsuDetailImage2, #taiitsuDetailImage3, #taiitsuDetailImage4, #taiitsuDetailImage5, #taiitsuDetailImage6, #taiitsuDetailImage7, #taiitsuDetailImage8 { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; } /* がっつりタイーツ投稿 続きを見てみる 背景色 */ .post-add-content-link, .text-sm.post-link-post.post-link, .post-add-condition { background-color: #969696 !important; color: #000001 !important; } /* 基本情報 プロフィールページの枠の背景色 */ .prof-detail-head { background-color: #969696 !important; } /* 基本情報 一言 プロフィールの文字色、背景色 */ .prof-detail-oneline { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* 基本情報 注意文 プロフィールの文字色、背景色 */ .prof-detail-warning { background-color: #c0c0c0 !important; color: #C81E1E !important; } /* プロフィール文章 No.1~ プロフィールの枠の文字色、背景色 */ .prof-detail-section { background-color: #b4b4b4 !important; color: #C81E1E !important; } /* プロフィール文章 No.1~ プロフィールのタイトル文字色、背景色 */ .prof-detail-section-head { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* プロフィール文章 No.1~ プロフィールの枠の文字色、背景色 */ .prof-detail-url-wrap { background-color: #b4b4b4 !important; color: #000001 !important; } /* プロフィール文章 No.1~ プロフィールの URL 文字色、背景色 */ .prof-detail-url { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* タイーツガチャ 文字色、背景色 */ .green { background-color: #c0c0c0 !important; color: #053C46 !important; } /* 三賢者の館 相談結果 三賢者の文字色、背景色 */ .soudan-result-label { background-color: #969696 !important; color: #000001 !important; } /* 三賢者の館 相談結果の文字色、背景色 */ .soudan-result { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* クーポンページの背景色 */ .coupon-item { background-color: #c0c0c0 !important; color: #000001 !important; } /* クーポン NEW */ .unread-budge-sm, .unread-budge { background-color: #C81E1E !important; color: #000001 !important; } /* タイッツー右部分 ホーム、通知などがある部分の背景色 */ #profilePanel, .container-right, #posts { background-color: #c0c0c0 !important; } /* タイーツ画像指定部分の背景色 */ #taiitsuImage1, #taiitsuImage2 { background-color: #23282E !important; color:#c0c0c0 !important; } /* タイーツ文字入力部分の背景色 */ #taiitsuInput, #taiitsuInputContainer { margin-top: 40px; /* インプットボックス 上の幅を広げる */ resize: both; /* 垂直と水平のリサイズを有効にする */ overflow: auto; /* リサイズされたコンテンツがはみ出た場合はスクロールバーを表示 */ min-width: 460px; /* 最小の幅を指定(必要に応じて調整) */ min-height: 250px; /* 最小の高さを指定(必要に応じて調整) */ padding: 10px; /* テキストエリアの内側の余白を設定(必要に応じて調整) */ } /* タイーツ投稿画面の背景色1 */ /* タイーツ投稿画面の枠が横へ広がります、元へ戻すなら width の行のみを消してください */ #taiitsuDialogInner { width: 800px !important; background-color: #c0c0c0 !important; } /* タイーツ投稿画面の背景色2 */ #postMenuDialogInner, #profileMenuDialogInner { background-color: #c0c0c0 !important; } /* 各リンク部分のマウスアクティブ背景色 */ a:visited {color: #800080 !important;} a:active {color: #A20C00 !important;} a:hover {color: #900000 !important;} /* おまけ タイッツー 右上アイコン並び替え */ div.post-header-menu{display:flex;} div.post-header-menu > a.header-ticket-icon{order:1;} } /* ここまで */
【 目次へ戻る 】
CSS を書き換えない方法で対処
あまりいないかと存じますがFirefox での設定例 だけを使用したい。
もしくはこちらの CSS が古くなって使えないという場合は
ダークモードに対応した CSS に書き換え
ブラウザがダークモードだから支障があるので
ライトモードでブラウザを使えばいい。
以下は Firefox の例になります。
1.右上の 三 を選択
2.設定

1.一般 タブを選択
2.右の方を下へスクロールして 言語と外観 → Light を選択
自動では Windows の設定により駄目な場合があります

【 目次へ戻る 】
通知/いいね/リタイーツの数値を表示しない
通知/いいね/リタイーツの数値を見たくない人もいるかと存じます。反応を気にしすぎてしまう方など。
その場合は、数値と文字の色を同じにすることで見えなくするが
この記事の内容で可能なので、おまけとして。
ダークモードに対応した CSS に書き換え にて
消したい類の行を探してください。
/* 通知の数字部分の背景色 - 通知の数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ /* リタイーツ数字部分の背景色 - リタイーツの数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ /* いいね数字部分の背景色 - いいねの数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */
該当する部分を書き換えます、通知の例ですと以下。
これを。
/* 通知の数字部分の背景色 - 通知の数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ #menuNoticeBadge { background-color: #969696 !important; color:#000001 !important; }
こう書き換えます。
# より後ろの6文字を c0c0c0 へ書き換えます。
c0c0c0 は 192,192,192 の灰色 ( グレーの色指定 ) です。
詳しくは Google で カラーピッカー と検索すると色の取得画面が出ます。
HEX の値がそうです。
/* 通知の数字部分の背景色 - 通知の数字を表示したくない場合は2カ所の #部分を #c0c0c0 */ #menuNoticeBadge { background-color: #c0c0c0 !important; color:#c0c0c0 !important; }
上では 通知 の部分なので 通知の部分だけが背景色と文字色が灰色になり
数値が読めなくなります。
通知/いいね もやりたい場合は、該当する箇所を 同じく
#c0c0c0 と書き換えます。
書き換える場合は、前後に # や 半角スペース や ! があるので
消さないようにしてください、消すと動きません。
【 目次へ戻る 】
タイッツーのリンク一覧 HTML をブックマークに
ミュートワードページへ素早く移動したいとの願望から2023/09/25 時点でのタイッツー関連の一覧を作ってみました。

以下のファイルを 「 右クリックして保存 」
※ダウンロードが失敗する場合は、リンクをクリックし
出たページにて右クリックをし 「 名前をつけてページを保存 」
ファイルの種類を 「 ウェブページ、HTMLのみ 」で保存します
保存したファイルをブラウザへドラッグして読み込みます。
※ドラッグできないブラウザ Vivaldi などは
ファイルから開くがあると思うのでファイルを読み込むか
CTRL+Oキー ( 英数字のオーです、ゼロではありません ) にて
読み込んだらそのページをブックマークへ登録して呼び出します。
ブックマークの部分に直接ドラッグでもよい。
クリックでリンクへ飛ぶ
taittsuu-231024.htm
クリックしたら新しいページを開いてリンクへ飛ぶ
taittsuu2-231024.htm
注意としまして
プロフィール/自分の所有カードは自分の環境に書き換えてください。
メモ帳などで開き 「 ここに自分のID 」 の部分を書き換えます。
2カ所あります。
@kimama_91 というアカウントであれば
「 ここに自分のID 」 を 「 kimama_91 」 として置換します。
前後にスペースなど余計なものは付加しないでください。
同じく、カスタムTL を登録する場合は自分の TL の数値を
「 ここに数値入力 」 の部分を書き換えます。
自分の カスタムTL を開いて以下だとしたら
https://taittsuu.com/feeds/0000
「 ここに数値入力 」 を 「 0000 」 として置換します。
「 カスタムTL *** 」 という横の文字は ( *** は数値 )
リンクに表示する文字なので、適当に変名してください。
文字は長すぎると表示が崩れるのでほどほどに。
デスクトップの横の長さが 1400 以下の場合は
2023/09/25 の TL を追加した事で表示が崩れてしまうと思います。
その場合は以下の範囲を消してください。
<!-- 004 ここから -->
<!-- 004 ここまで -->
カスタムTL が不要であれば以下の範囲も消してしまってOKです。
<!-- 003 ここから -->
<!-- 003 ここまで -->
あと、ログインが必要な類のリンクは
当然としてログインしていないと観覧できません。
ログインしていない場合はログインページへ飛ぶはずです。
タイーツガチャのリンクが入っていないのでは?でありますが
このリンクは直でアクセスするとガチャを回しますか?の
確認なしにガチャが回るようなのであえて乗せていません。
上のファイルは HTML という書き方で書いているので
メモ帳で開いて観覧できる情報のみの事しか行いませんので
何この怪しいファイル?はご確認ください。
内容としては記載してあるリンクへ飛ぶだけになっております。
【 目次へ戻る 】
Enter キー長押しで検索する AutoHotkey スクリプト
タイッツーは以下で各種の検索が可能ですがタイーツ検索(仮) | タイッツー
パソコンで検索する場合は文字入力欄に文字を入力をしまして
マウスで 検索する のボタン を押します。
マウスを使用しない場合は、 Tabキー を押して Enter キー。
少々面倒なので、文字を入力して確定後に
Enter キー の長押しをして離すと AutoHotkey スクリプトで
Tabキー を押し Enter キー を押す
ついでに入力欄へカーソルへ戻すように Shift+Tabキーを押すという
類を試しに作ってみたので、置いておきます。
以下をメモ帳などへ貼り付けて拡張子を .ahk にて保存、実行でOK。
注意としてタイッツーの 「 検索ページ 」 を開いたままタイーツをしようと思い
文字を入力していて Enter キー の長押しをすると
画像を選択するウィンドウが出ますが単なる Tabキー+ Enter キー を
押した動作なだけですのでウイルスではありません。
操作が誤爆してしまうを避けるなら 「 検索ページ 」 以外でタイーツを行ってください。
-----
AutoHotkey の環境と .ahk 拡張子の関連付けが必要。
環境は以下の記事の 下準備 のみを行えば。
ファイルのダウンロードと関連付けです。
最前列ウィンドウを任意の仮想デスクトップ番号へ移動する
AutoHotkey スクリプト
-----
;ここから ----- ;タイッツーの検索を少しだけ便利にする AutoHotkey スクリプト ;検索文字を入力して確定し、 Enter キー を長押しで検索するよ ;改良/改善はご自由に、連絡も不要です、悪用はしないでください ;https://kimama9.blog.fc2.com/blog-entry-1108.html ;お約束 #InstallKeybdHook #UseHook ;ウィンドウタイトル名の完全一致 = 3 / 部分一致 = 2 / 前方一致 = 1 ;もし動かないなら部分一致の 2 を指定してみてください ;テストは Firefox で行っておりますので他ブラウザで動かない可能性はあります SetTitleMatchMode,1 ;このウィンドウ名、タブが最前列なアクティブなら実行 ;タブ名が一致するものは全て動作の対象になりますのでご注意ください #If, WinActive("タイーツ検索") || WinActive("ハッシュタグ検索") || WinActive("ユーザー検索") ;Enter キー の動作 Enter:: timer = 0 while GetKeyState("enter", "P") { ;Enter キー が押されている間、数を増やす timer++ Sleep, 1 } ;押されていた間の数値が 20 以下なら実行 if timer < 20 { ;通常は Enter キー の動作 Send, {enter} return } ;押されていた間の数値が 20 以上なら実行 ;検索欄から Tabキー で 検索ボタン へ移動して Enter キー を押す ;押したら Shift+Tabキー同時押しで入力欄へカーソルを戻す sleep, 50 Send, {tab}{enter} sleep, 50 Send, +{tab} return ;ここまで -----
使い方は上のファイルをダブルクリックして常住させてから
以下のページにて
タイーツ検索(仮) | タイッツー
文字入力欄に文字を入力をしまして文字変換を確定させます。
文字の確定をしたら Enter キー を再度長押しし、離すと検索します。
【 目次へ戻る 】
上部のタイッツー文字部分に文字や画像を追加する CSS
上の CSS に以下を追加することでタイッツー上部の文字に任意の文字 ( 顔文字 ) や画像を追加可能です。
2023/10/31 にタイッツーの開発者である ほくさん が
遊び心でカボチャの画像か絵文字を表示したのと同じ類をします。
1.この様に任意の文字、絵文字が追加できます
リンクは追加できません

方法は CSS で以下を追加するだけです。
content の "" の間に文字、絵文字を入力。
.header-title::after {
content: "🎁✨🎉";
}
任意の画像を追加する場合は以下。
background-image の部分の https:// ~ を書き換え
.header-title::after { content: ""; display: inline-block; margin-left: 10px; /* 画像とテキストの間隔を調整 */ width: 25px; /* 画像の横幅を指定 */ height: 25px; /* 画像の縦幅を指定 */ background-image: url('https://ここに任意の画像URL.jpg'); /* 画像のURLを指定 */ background-size: cover; /* 画像を要素に合わせて拡大/縮小 */ }
【 目次へ戻る 】
タイッツー左部分にリンクを付加する Tampermonkey
ブラウザに Tampermonkey を入れることによりタイッツーの左部分へリンクを挿入することができます。
画像でいう1.の部分です。

Tampermonkey が必要なので
以下のアドオン/拡張機能を入れておくが必需。
動作確認は Vivaldi のみ行っております。
Firefox
Tampermonkey
Chrome / Edge / Vivaldi
Tampermonkey
設定方法。
Tampermonkey の設定ページを開く。
1.+を押します
2.文字がある部分を CTRL+A を押し、文字を全選択したら
DELキーで全部消します

以下をダウンロードか開いて文字をコピーし
上で消した部分へ全部貼り付けます。
taittsuu_Custom_Links_v04.txt ( 2023/11/22 )
MD5:719EC623A2517E02F68DABECBBA717A1
貼り付けたら
1.ファイル を選択
2.保存 を選択
もしくは普通の CRTL+SキーでもOK。

正常ならこの様に。
1.インストール済み UserScript を選択
2.この様に追加されていたら正常
3.編集するにはこのアイコン、消すならゴミ箱アイコン
4.使用のON/OFFはここを入/切する

タイッツーへログインするとこの様に。
ログインページは表示しないようになっていますので
ログイン画面ではリンクが出ません。

左端リンクの微調整やリンクの必要不要は
書き換えれば可能なので自由に書き換えてください。
改良した物の配布も自由にどうぞ。
ただし自己責任で使用するとし悪用はしないこと。
おまけ1:
任意の文字はどう登録するの?ですが query= の後ろに書き込みます。
文字が謎の文字例になりますがエンコードという文字なのですが
パソコン初心者には??なので以下を。
https://taittsuu.com/taiitsus/search?query=
Googleサイトなど で 000 として検索してみてください。
以下になります。
https://www.google.com/search?q=000&sourceid=chrome&ie=UTF-8
?q= から &sourceid の間の 000 が文字になります。
なので 眠い だと
https://www.google.com/search?q=%E7%9C%A0%E3%81%84&sourceid=chrome&ie=UTF-8
この部分が 眠い の文字になるので
%E7%9C%A0%E3%81%84
URL としては以下になります。
https://taittsuu.com/taiitsus/search?query=%E7%9C%A0%E3%81%84
おまけ2:
リンクの最後尾で最後の行はキーボードでいう 「 ね 」 のキーの 「 , 」 は不要で
それ以外は必要なので、書き換えてつまずく箇所は多分ここです。
{ text: '001', url: 'https://~' }, ← 「 , 」 がある
{ text: '002', url: 'https://~' } ← 「 , 」 がない
-----
とまあ、こんな感じで タイッツー にて
背景色を灰色 ( グレー ) に変更と文字を少し大きくするでした。
外見は好みが分かれるため、管理者さんへ要望として伝えるとキリがなく
負担になってしまうため、必要な人がこうした方法で自由に変更する。
それでは、皆様のタイッツーが見やすくなりますようにと
お祈りいたしまして、これにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・Firefox stylish (Stylus) アドオンでまぶしい背景色を暗く(灰色)にするCSS その2
・Stylish (stylus) アドオン使用
cssで検索した文字をハイライト Google Yahoo baidu
- 関連記事
-
- uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 (2023/11/13)
- 2023/09 Vivaldi v6.2 ~ V6.4 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など (2023/09/08)
- タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 (2023/08/05)
- パソコン/タイッツーで開いた画像のタブを MouseGestureL.ahk で閉じる (マウスジェスチャー) (2023/08/03)
- Firefox 終了時にブックマークをファイル出力/Twitter フォロワーを一気にタブで開く (2023/07/06)
- 2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 (2023/03/23)
- Firefox 装飾キーとマウスホイール回転の動作を変更 ( Alt / Ctrl / Shift / Win キー ) (2023/01/19)
- Firefox SwitchyOmega でVPN接続が詰まる/パケロス的に読み込まないの改善 (2022/10/03)
- Firefox v105 ツイッターなどのページでスクロールが引っかかるを改善 (2022/09/26)
- パソコン版ツイッター投稿画面の 全員 ( オーディエンス ) /認証済み組織の表示を消す Firefox Chrome Vivaldi Edge (2022/06/17)