WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
はじめに
WinRAR のコマンドラインにて RAR5 で新規圧縮をするのにはどうするのかな?と思ったので方法を調べました、メモ。
【 目次へ戻る 】
RAR5 でのコマンドライン圧縮方法
WinRAR のコマンドラインで RAR5 圧縮をする場合は以下を挿入すればよい。
RAR5 圧縮
-ma5
RAR4 圧縮ならこう
-ma4
辞書サイズを 64M にする場合は以下/RAR5 圧縮の場合
-md64m
コマンドライン/バッチファイルの具体的な例ですと以下にて。
SET WinRAR=C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe rem 圧縮するフォルダ SET in_folder=R:\test rem 圧縮した書庫を格納するフォルダ SET out_folder=R:\Bakup rem 圧縮した書庫を格納するフォルダへ移動 cd /d "%out_folder%" "%WinRAR%" a -ma5 -md64m -agYYMMDD "Test-" "%in_folder%" exit
上の SET で WinRAR のアプリ/圧縮するフォルダを指定
CD で圧縮したファイルを格納するフォルダへ移動
最後の行で圧縮、-agYYMMDD は現在の年月日でファイル名を付加
ファイル名が Test-230816.rar ( 圧縮時の年月日 ) となります。
この記事は以下のリンク先を参考にさせて頂き執筆をいたしました。
感謝感激雨あられです、有志の方々へ感謝を。
rar - Create rar5 archives from command line - Super User
【 目次へ戻る 】
RAR5 で圧縮されたかの確認方法
上のコマンドライン/バッチファイルなりで圧縮して RAR5 形式で圧縮されたのかな?の確認方法です。
ファイルを WinRAR で開いて 情報 のアイコンをクリック。
もしくは ALT+Lキー。
以下のウィンドウの 情報タブ で
1.解凍バージョン 5.0 となっていれば RAR5 です
ちなみに RAR4 は 2.9 となります

-----
とまあ、こんな感じでした。
WinRAR の RAR5 は色々と改善されているようなので
最新のパソコンで支障がなければこちらの方が。
ただ、WinRAR の古いバージョンでは RAR5 形式は開けないので
配布する場合は先方に確認するか RAR4 の昔の形式で渡した方が
トラブルは少ないと思います。
それでは、皆様の RAR5 での圧縮がはかどりますようにと
お祈りいたしましてこれにて終了です。
以上。
おすすめリンク/関連記事
・Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。関連リンク
・WinRAR で世代管理バックアップ&最新ファイルを自動選択で復元 バッチファイル・RAR.exe/WinRAR.exe でバッチファイルを実行ファイル形式にする方法
・WinRAR v6.22 64bit ファイル選択の右クリックメニュー/~に圧縮 が2つあるを片方消す
・WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集
・WinRAR v5.20 が公開/日本語化
・WinRARで世代管理バックアップ バッチファイルで圧縮解凍(.bat)
・【2019年】 WinRAR 圧縮ファイルが壊れた場合の修復/強制解凍方法、リカバリレコード付加方法
・WinRAR archiver
- 関連記事
-
- WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する (2023/08/16)
- WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 (2023/08/08)
- WinRAR v6.22 64bit ファイル選択の右クリックメニュー/~に圧縮 が2つあるを片方消す (2023/08/01)
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)