気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

Windows を使用していてパソコンがランダムでフリーズする場合
よく言われるドライバーやGPUではなく
別原因だったりしまして私の経験から忘れないよう
3つを書いておこうかと思います。

【 目次へ戻る 】

RamDisk

メモリを HDD として使用する RamDisk は便利なのですが
使用状況によりフリーズの原因になります。

アプリ起動していて RamDisk を TEMP へ
割り当てていて、何かの状況で RamDisk の TEMP を
消す、フォーマットするなどをすると読み込んでいる/
読み出すファイルがないのでプログラムが??という状況になり
固まるという具合になります。

注意なのは起動しているアプリのみではなく
自動で常住するアプリも含まれます。
起動を素早くするために事前にメモリを読み込むという類も。

これらは知らずに起動している場合があり
これが起動していて TEMP なドライブを
フォーマットすると同じく??となりフリーズします。

RamDisk の種類や設定により休止やスリープでも
同じ事があるので RamDisk を使い出してから
パソコンがランダムフリーズするならこれです。

この原因では TEMP を消さなければいいので
RamDisk のドライブをフォーマットをしないか
TEMP を HDD / SSD などへ移動し解決すればこの問題です。

指定したアプリだけ TEMP の位置を変更したいは
バッチファイルなどで以下のように TEMP を指定して起動します。
一瞬黒い画面が出ますが、これは我慢してください。

以下は D:\TEMP1 と D:\TEMP2 のフォルダを
TEMP に割り当てて指定のアプリを起動するです。

echo off
cls

SET TEMP="D:\TEMP1"
SET TMP="D:\TEMP2"
start "" "ここに起動するアプリのフルパス"

exit

【 目次へ戻る 】

暗号化コンテナ

上の RamDisk はファイルがなくなり
フリーズするという案件でしたがこちらも考えは同様です。

HDD などを暗号化して暗号化したまま使える
コンテナという類が当てはまります。

「VeraCrypt」暗号化された仮想ディスクを作成・マウント - 窓の杜

コンテナのドライブに入っているアプリを起動し
コンテナへアクセスできなくすると ( アンマウント )
当然アプリは起動したまま。

起動はしていて使えるのですが
アプリ側がデータを読み込もうとするとコンテナが閉じているで
読み込み先がないよ??でフリーズします。

通常はアプリを使用していてコンテナを閉じるなどは
あり得なくない?と考えますが
スリープや休止で大抵のアプリはコンテナを自動で閉じる
アンマウント作業をします。

パソコンを停止 → 復帰してコンテナをマウントして
アプリは起動していてデータも読み込める状態になります。
これが落とし穴でフリーズ原因です。

一見問題ない感じがしますがパソコン内では
一度閉じたコンテナと再び開けたコンテナでは
君、何か違くない??と判断されるらしく
ランダムフリーズ案件になります。

なので、コンテナにアプリを入れていて
アプリを起動している状態でコンテナを閉じる場合は
アプリも閉じてくださいという類になります。

企業などは手持ちに届いた直後から
コンテナが入っている場合があり何気なく使用していて
頑固なランダムフリーズがある、との原因になり得まして
地獄案件になります ( お仕事中にフリーズするので )

バッチファイルでこの類で確認ができます。
以下は notepad.exe が起動していなければそのまま終了し
起動していれば終了してくださいの黒い画面が出続けます。
起動していない場合は一瞬で黒い画面が消え
ウイルスみたいな挙動ですが仕様です。

echo off
cls

rem ここに終了確認するアプリ名を入力
SET app="notepad.exe"

:a001
tasklist | find %app% > NUL
if %ERRORLEVEL% == 0 (
cls
echo.
echo %app% が起動しています、閉じてください。
timeout /T 3
goto :a001
)

exit

上でパソコンのスリープか休止前に実行してあったら閉じるなどで
対応すれば閉じ忘れはないはずです、面倒ですが。
データの保存が不要なら taskkill で強制的に閉じる事もできます。

taskkill /F /IM "notepad.exe"

こちらは強制的に閉じるのでデータが保存されない上
強制的に閉じると次回起動時にエラーが発生したり
何故か設定が消えてしまうアプリもあるので
自分で使用して大丈夫か?を把握し
問題が発生して直せる人でないと使用する意味はありませんので
初心者様にはオススメできません。

*** ご注意 ***

ブログに書いてあることや
ブログで配布しているバッチファイルを使用する場合は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
ブログに書いてあること、ブログで配布している
バッチファイルを使用して発生した
すべての事柄において責任を負いません。

これに同意をいただけない方へのご使用は許可いたしかねます。

【 目次へ戻る 】

不良セクター

よくある原因の1つとして他のサイトでも取り上げられますが
あまりハード、HDD / SSD の状態が変であるは
意図的に調べないとわからないので意外と落とし穴。

こちらは本家さんで解凍するだけで使える ZIP版 が落とせます。
CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]

こちらは窓の社さんです、こちらはインストーラー版のみ。。
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜

入れて健康チェックで、「 注意 」 になっていて
フリーズがランダムなら不良セクターを疑う。

不良セクターは簡単に説明するとノートに穴が開いてしまい
そこだけ読めなくて困る、この読めない部分がフリーズをすると
思えば、正確な説明ではないのであくまでイメージとして。

不良セクターがある場合は
その HDD / SSD のデータを全部消して
ローレベルフォーマットする事で復活する可能性があります。

私の記事で宜しければ以下。
ダメ元で不良セクタがあるHDDを
ローレベルフォーマットして復活を試みる


あくまで一時的な不具合が発生しているを修正であり
HDD / SSD が故障な部類では全く意味がないので注意。

データの HDD / SSD なら必要なデータを
別のドライブへコピーして行います。
なので待避させる同容量のドライブが必要。
同程度の容量で待避させるぐらいなら
そのドライブをパソコンに内蔵させればいいじゃない。
という意見があるのですが、それはお好きに。

厄介なのは OS 、 Windows が入っているドライブです。
不良セクターを修正するには上書きしなくてはならず
上書きするためには OS が起動している必要がある。

パソコンが2台あれば、不良の方の HDD / SSD を抜き出して
もう片方へ接続してやればいいのですが
1台ですと新しい HDD を購入して OS を入れて
不良の方の HDD / SSD を~とやるなら
そのまま入れ替えた方で OS を動かせば良く
修正したものをデータ置き場に使用するとしても
少々きちんと直ったのかな?とな不安が残るという。

実に微妙な問題でありますが自分で決める必要があります。
この不良セクター問題でフリーズが発生しているのなら
HDD / SSD を交換しさえすれば直ります。
その分データの移動/OS の入れ替えという
手間が発生しますので簡単にやりましょうは敷居が高いです。

HDD のオススメは私が使用して長持ちするな?と
感じているのは Western Digital ( WD ) です。
ただ 4TB までしか使っていないのでそれ以外はわかりませんが。

Western Digital HDD
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!

逆に私の環境では 日立 HGST の HDD が何台か壊れています。
5年以上壊れていない WD がある中で
3年で注意となり不良セクターが出るなど
私の使用する環境では良くない。

逆に HGST がよく、WD が駄目との話もあるので
使っているパソコンにて相性?が悪いのかもしれません。
あくまで私の環境のお話になります。

-----

とまあ、こんな感じで
Windows がフリーズする意外な原因3つでした。

RamDisk や コンテナ は使用すると便利な類ではありますが
性質上アクセスができなくなる可能性があり不具合が発生するとの
副作用があります。

性質は同じなので使う場合は頭の片隅にでも置いておいて
ランダムフリーズが発生したらこの類の話があったなあ~など
思い出していただけたら幸いです。

それでは、皆様のパソコンが安定動作しますようにと
お祈りいたしましてこれにて終了です。

以上。

おすすめリンク/関連記事

・Western Digital HDD を
 Amazon / 楽天市場 / Yahoo! で検索する。

関連リンク

「VeraCrypt」暗号化された仮想ディスクを作成・マウント - 窓の杜
【ImDisk Toolkit 設定】 Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成
ダメ元で不良セクタがあるHDDを
 ローレベルフォーマットして復活を試みる

関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。