マウスジェスチャな strokeIt が v9.6 に。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
マウスジェスチャな strokeIt が v9.6 になったようで。
といっても更新されたのは 2009年6月16日 ですけど(笑)
登録方法は最後尾にあります。
今更ながら上書きしたら設定が消えたというか
別フォルダへ移動されてたのでちゃんとしたアップデータ方法。
1. 最初に strokeIt をフォルダごとバックアップ。
2. strokeit を起動し、設定を出力。

この時に図のように同じ名前がある場合には
重複しないように変更して下さい。
重複があるとその部分だけ読み込まれない模様。

3. strokeIt をダウンロード。 Download→StrokeIt .9.6 Personal
日本語化する場合は下の Japanese もダウンロード。
4. strokeIt が起動している場合は終了させます。
5. インストールし.、設定をロードします。 File→Inport
2010/2/10 追記 {
日本語化ファイルの位置が変更されたようで
左のタブの Translations からダウンロード可。}
バックアップファイルは
設定が読み込まれていないと困るため保存をお勧め。
日本語化は StrokeIt_Japanese_9_4.exe を実行後に
以下参照。

Japanese に設定したら File → Shutdown strokeIt にて
終了させ再び起動すれば日本語に。
Actions 等の設定位置はここらへん
HKEY_CURRENT_USER\Software\TCB Networks\StrokeIt
設定ですがインポートより
設定ファイルの位置を変更した方が早いような気が ('A`)
Edit→Preferences...→File→Actions: を
今まで使ってた前ver.のフォルダに。
関連リンク
strokeIt で OPERA / Firefox を操作してみる。
アクセス解析で使い方or登録方法の検索が多かったので
まあついでという事で作ってみたり。
strokeIt で OPERA を操作してみる 内の
■戻る
alt + left な登録例。
■最初にマウスジャスチャを実行させるアプリを設定。
右クリック→新規アプリケーションで作成されたものを
分かりやすいよう名前を変えます。
ちなみに 右クリック→名前変更より F2キー を押す方が早い。
追加を押すと右のウィンドウが出るので 実行ファイル にチェックし
ファインダーツールの狙撃マークのようなものを予め起動しておいた
OPERA にドラッグするとそのアプリ名が自動で入力されます。

■マウスジェスチャの操作を登録。(画像左)
今作成した OPERA を選択してから右クリック→新規アクション。
名前を変更します。(今回は前のページに戻る)
右にあるタブからマウスジェスチャの動作を選択し追加を押します。
今回登録するのは 前のページに戻る なので
右クリックして左に動かすだけの left を選択。
■今登録したマウスジェスチャ動作を実行した場合
どのキーを押すかを設定。(画像右)
さっき作った 前のページに戻る を
選択してから右クリック→新規コマンド。
右のタブを キー・ホットキー にして 下のホットキー欄を
マウスでクリック後操作するキーを押すと登録できます。
画像の例だと ALT+Left つまり ALTキー と ←キーの同時押し。

とまあこんな感じで登録は終了です。
OPERA でWEBを数ページ見た後、OPERA上にて
右クリックしながらマウスを左に滑らせば前のページが見れる筈。
ちなみに キーストロークを登録する場合はこんな感じで
[CTRL_UP] の後ろが改行されてるみたいに見えますが
改行はしておりません。
動作の意味は
CTRL+Eキー、CTRL+Vキーを押した後、ENTERキーを押す。

以上。
- 関連記事
-
- たまに食べたくなる パンの耳 侮れないおいしさ。 (2017/01/10)
- 第2211回「ブログを始めたきっかけはなんですか?」 (2016/12/30)
- キーボードを速く打つコツは何だと父に聞かれる。 (2016/06/15)
- 年取ると頭が固くなる (応用/理解力が減る) 感じ。 (2016/04/09)
- 季節家電 購入時期を逃すと価格が上がる・・・かも。 (2016/02/11)
- 貸したお金を返さないならまだしも貸したものを売るとかさらにあり得ない。 (2015/11/21)
- 燕三条のチタン加工のタンブラー 数時間経過でも冷たい/暖かいまま (2015/11/17)
- ダイエットはやっぱり野菜中心になるよね・・・。 (2015/11/04)
- 第2028回「お掃除は好きですか?」 (2015/10/14)
- Fire 8はroot化しなくてもGooglePlayをインストールできる。 (2015/10/10)