WinXP SP3 クリーンインスト
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
WindowsXP SP3を導入してから特に大きい不具合が
発生しないのでクリーンインストールする事に。
Acronis True Image Home
容量分膨らんだってのが一番の理由ですが。
SP2→SP3に変更して動作しないアプリは今の所は無いです
昔書いたと思われる(書いてないのもありますが)
ERAM、RamPhantom2、ATOK2008、Kerio firewall、NOD32
WinRAR、Opera9.5β、AviUtl、DivX等々
このページに書いてある物も動作しました。
キャプチャボード、GV-MVP/RXとGV-MVP/RX2の
2枚差し録画も問題なく動作して一安心。
前回はSP2からSP3を入れたのですが今回は
ネットで検索するとSP1orSP2→SP3へ総合する方法が
いくつかある模様なので作成。
特に内容を削ったりしなかったので800MB程度となり
DVD-RWに焼いてインストールしました。
忘れないうちに不具合が起きた箇所と直し方を記載。
色々弄っていて直ったので全然違うのもあるかも
試す時には自己責任で。
■ネットワークを使用する?アプリを開くとsvchost.exeが
数秒間CPU使用率100%に
□スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール→
サービス→DNS Client→停止→手動
■ローカル エリア接続(ネット接続)がランダムに切れる
もしくはローカル エリア接続 ネットワークケーブルが
接続されていないという旨のバルーンが表示されて消える
□窓の手を起動→ie(2)タブ
1つのサーバーに同時に張れるコネクション~の値を少なく
□スタート→設定→ネットワーク接続→ローカル エリア接続
→プロパティ→全般タブ→インターネット プロトコル(TCP/IP)
→プロパティ→全般タブ→詳細設定→DNSタブ→
この接続のアドレスをDNSに登録のチェックを外す
■タスクバーを右クリックしてでるツールバーが
グレー表示で選択できない
□窓の手を起動→ウィンドウタブ→
「従来のWindowsスタイルで~」のチェックを外す。
これ↑は色々弄っていて無効にしてしまっただけですが
同じ事を失敗するたちなので記載しておきますw
以下、Windowsの設定に便利なアプリ
窓の手
色々な設定を変更
いじくるつくーる
窓の手で変更できない設定を変更
Win高速化 PC+
Windowsの動作を簡単に快適にする設定がゴロゴロと
Contexter
ファイルやフォルダを右クリックした時に出るメニュー編集
ColCus
ウィンドウの色設定を細かく指定
IconSetXP
システムアイコンを変更
LinkOpen
ショートカットの右メニューからリンク先のフォルダを開く
NTREGOPT
レジストリ最適化
以下、色々役に立ったアプリ
RegScanner
レジストリを検索し結果をコピー&ペーストできます。
最新版は知りませんがWinampってアンインストールしても
レジストリに大量のゴミ残すんですね・・・
折角クリーンインストールして綺麗になったレジストリが
汚されちゃった、汚されちゃったよ!!('A`)
検索して.batで消すのに大活躍。
Fire File Copy
大容量のファイルをHDDがガリガリ言わないように優しくコピー
PCの負荷も減り一石二鳥
Capture STAFF - Light -
Windowsの任意のエリアを画像として取り込む、画像キャプチャ
クリーンインストール前の設定を
一々何処かに記載するのも大変なので画像でさくさく保存
Wyvern
MP3再生、曲のデータをメモリに読み込み
フルバッファリング再生、Winampの代わりに。
以下、待機時間の暇つぶし
少々昔の作品ですが貴志祐介さんのクリムゾンの迷宮
読みながら作業をしました。
両方ともホラーなのですが前者の食料というか
食事が妙にリアルで美味しそうだったり。
※木の実や動物ですよ?決して○○じゃなく
・・・弁当、怖かった(´・ω・)
暇つぶしの筈が読書メインになっていたりして
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)