XP SP3インスト後の容量を削ってみた
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
WinXP SP3であまり使用しないファイルを削除してHDD容量を削ってみました。
結果↓

忘れないうちに記載しておきますが色々弄った後でPCが起動しない等の場合に備え
Acronis True Image Home
自己責任にてお願いいたします。
■モデムのドライバを削除
モデムを使用しない場合は必要ないので消します。
C:\WINDOWS\inf にあるファイル名の頭がmdmのファイル。
フォルダを開いて削除しても良いのですが
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd と入力してOKでコマンド プロンプト(黒い画面)を
出し以下のように入力または貼り付けて実行します。
del "C:\WINDOWS\inf\mdm*.*"
C:\WINDOWS\inf にある頭がmdmなファイルを削除する命令です。

これでさっぱり消えました。
ファイルを削除する del コマンドの詳細を知りたい場合は del /? と入力してリターンを押します。
ちなみにこのファイル、WinRAR等で最高圧縮すると1.5MB程度になり、
削除に不安な人はこっちがお勧め。
■周辺機器ドライバファイルの移動
新しいUSB機器等を繋ぐと勝手に使用するドライバが
インストされますがそのファイルを他の場所に移動しようというものです。
Acronis True Image Home
バックアップ容量も少なくできます。
C:\WINDOWS\Driver Cache\i386
を以下にコピー(フォルダ名は何でも良いのですが間違って消さないような名前に)
D:\Windows\Driver Cache\i386
スタート→ファイル名を指定して実行→ regedit と入力してOK
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup
を探し出し DriverCachePath 値の文字を %SystemRoot%Driver Cache から
D:\Windows\Driver Cache に変更

Windowsを再起動後、まだ一度も繋いでいないUSB機器を繋いで
ちゃんとドライバが読み込めるようなら成功。
元の C:\WINDOWS\Driver Cache\i386 を削除。
■dllcacheの削除
大雑把な説明だとWindowsのファイルが何らかの理由で壊れたり書き換えられた場合
とある場所から復元するらしい。
試しに C:\windows にある notepad.exe をデスクトップ等に移動すると数秒で復活。
その大元の C:\WINDOWS\SYSTEM32\dllcache の削除方法。
スタート→ファイル名を指定して実行→cmd と入力してOKでコマンド プロンプト(黒い画面)を
出し以下のように入力または貼り付けて実行。(一行ずつ実行です)
sfc /cachesize=0
sfc /purgecache
両方実行後、Windowsを再起動して上記載のフォルダの容量がゼロならOK。
以下、何かが壊れた場合にちゃんと復元できるかのテスト
上と同じように notepad.exe をデスクトップ等に移動すると勝手に復元する代わりに
以下のようなウィンドウが発生します。

ウィンドウの指示通りにWinXP SP3のCDを入れて 再試行 を選択すると
移動した notepad.exe がCD内部から勝手に読み込まれ自動で復元します。
復元しなかった場合はご愁傷様・・・で直ちにバックアップしたファイルで元に戻しておいて下さい。
以上、今回は終了。
削除して良いんだか悪いんだか微妙な容量節約方法。
今の所不具合は発生していませんが後々発生したら嫌だなあ('A`)
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)