気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Opera9.5 RC1が公開されたらしい

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


Opera9.5 RC1が公開されたようなので早速取りに行ったのですが
ここにはまだ無い?ようなのでちょいと探して発見

Windowsの所のo950s_10057m.exeをDL。
英語版なのかなと思ったのだけれどセットアップ時に日本語が
出るので日本語表示でしょう。(無責任

感想としてOpera9.27より若干起動と描写が早いような。
描写が崩れるサイトも普通に崩れないのは嬉しいですねえ。

Opera9.27で使用していた設定ファイル等そのまま使えるのか
どうかはよく分からないので弄るついでに適当なまとめを
忘れないうちに記載しておきます。
ファイルを書き換える時には必ずバックアップを忘れずに。

※何処かでUTF-8対応のテキストエディタじゃないと駄目みたいな事を
見たような記憶が。真偽はともかく頭の片隅にでも。

■キャッシュ位置
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Opera\Opera\profile\opera6.ini

[User Prefs]に以下を追加
Cache Directory4=キャッシュを置くフォルダ名

■高速化1
URLを入力する場所に opera:config と入力、
または ここをOperaでクリック し以下のチェックを外す
Interpolate Images(画像を綺麗に拡大縮小する機能らししい)

以下の数値を100に
First Update Delay
Update Delay

■opera:configの日本語化
以下のページで jpopera6ini.user.js と operaconfigplus.js を
有り難く頂きます。opera:configを拡張する

Operaのインストールしたフォルダ\config に二つともコピー

ここをOperaでクリック

追加のダイアログが出るので「はい」を選択すると
ウィンドウが出現し Go to page というボタンが追加されてるので
ドラッグしてステータスバーにでも貼り付けときます。

opera-config-001.png


URLを入力する場所に opera:config と入力、
または ここをOperaでクリック し Go to page をクリックすると日本語化できます。

ちなみにステータスバーに貼り付けたボタン名は以下のファイルを書き換えることで変更可
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Opera\Opera\profile\toolbar\standard_toolbar (1).ini

[Status Toolbar.content] あたりを探すと
"Go to page"=Go to page, "javascript:(function があるので
先頭のGo to pageを変更

■高速化2(効果があるかどうか不明な適当版
opera:config の日本語化より以下を設定

□ブラウジングの設定
off フォーム入力時にオートコンプリートリストを表示する

□履歴の設定
200 ページ履歴の最大数

□タブの設定
off タブのツールチップにサムネイルを表示する

□表示スタイル
off スクロールバーの色を変更できるようにする

□新しいウインドウ/リンクの設定(ついで
on 新しいページをアクティブなタブの隣に開く

■右クリックメニューの変更
C:\Program Files\Opera\defaults\standard_menu.ini を開き

□[Document Popup Menu]を編集
追加例:
Item, "FlashGet Download"=Execute program,"C:\Program Files\FlashGet\flashget.exe","o|%u"
Item, "FlashGet ALL Download"=Execute program,"C:\Program Files\FlashGet\flashget.exe","a|%s|%u"
Item, "kiki" = Execute program,"D:\APP\kiki\kiki.exe","%u"

□[Link Popup Menu]を編集(リンク上での右クリックメニュー
追加例:
Item, "FlashGet Download"=Execute program,"C:\Program Files\FlashGet\flashget.exe","o|%l|%u"
Item, "kiki" = Execute program,"D:\APP\kiki\kiki.exe","%l"
Item, 50761 = Save link
Item, 581357748 = Download url

FlashGetはダウンローダーです。vector.co.jp > FlashGet
少々古いバージョンを気に入って使ってるので新しい方で動くかは不明
低スペックPCで大容量ファイルをダウンロードする時
これを使うとブラウザが固まらないです。

KIKIは軽量ブラウザです。KIKI

■上書きインストールしたら検索欄に余計なサイトが混じってる
下のファイルの内容を見てどちらかを消す
C:\Program Files\Opera\search.ini
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Opera\Opera\profile\search.ini

<追加情報>
上を消したら文字を反転→右クリック→辞書等に文字を送れなくなりました。
一応の直し方はこちら

■各種設定ファイル位置
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Opera\Opera\profile
notes.adr メモ
opera6.ini 設定
opera6.adr お気に入り
search.ini 検索
urlfilter.ini フィルタ
wand.dat パスワード
他、編集したファイル

以上、個人的に弄った箇所の適当まとめ終了。
正式版はいつ頃になりますかねえ。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。