ベランダに野鳥除けのテグスを張ってみた。 その後
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
設置1年後に以下より設置しやすい物を作成しました。
ここより観覧可能です。
ベランダに野鳥よけのテグスを張って約四ヶ月。
まとめです。
結論から言えば野鳥(鳩、すずめ) がベランダに入ってこなくなり
糞被害が激減しました。
毎日ベランダに糞が落ちていたのが嘘のよう。
さて、このブログで紹介していた方法でも良いのですが
テグス(釣り糸) は野鳥(スズメ) の目からもちゃんと見えるようで
迂回して入ってくるのを何度も見かけました。
おすすめは黒い色合いのミシン糸。
テグスより細いので目の前辺りにこないと見えにくい?らしく
手すりに留まる寸前になって気づきホバリングして引き返すの目撃。
安価で大量にあるので洗濯物等に当たって切れても安心。
割り箸を止める結束ひも(ビニタイ) と引きバネですが
こっちのロックタイの方がガッチリ留まりますし

万が一落下した事を考えると危険な引きバネより良いかと。
糸を結んでロックタイを絞めれば長さを調節出来る利点もあります。
うーむ、何故早く気づかないかな・・・と反省。
糸の張り方は対象とする野鳥の背丈半分間隔で出来れば4本。
あまり高くすると首を傾げて入ってきます。
・・・その仕草は可愛いですけれど糞被害はなくなりません(笑)
とまあこんな感じでまとめ終了。
関連リンク
ベランダに野鳥除けのテグスを張ってみた。
その2 / その3 / その4 / 寄せ付けないために
外見が気になる方はちゃんとしたこんなのもあります。
楽天で ベランダ用テグスセット を検索。
- 関連記事
-
- お礼 この記事で記事番号が 1000 になりました。 (2021/12/08)
- 近眼あるある/洗顔するのにチューブ型を使うと困ること。 (2019/06/07)
- 移転のお知らせ (2017) (2018/02/24)
- Win10 Creators USB認識せず再起動したらフリーズ 永遠エラー修復画面 (2017/06/14)
- 高齢世代はレビューでお金 (ポイント) が入るのを難色する模様。 (2017/03/18)
- たまに部屋に違和感がある事あるよね。 (2017/03/11)
- 2017年 お正月。 (2017/01/04)
- 移転のお知らせ (2016) (2016/12/31)
- GooglePlay開発者サービス 電力食い過ぎてアホかってレベル。 (2016/12/17)
- パソコンの調子がおかしい場合 焦って交換すると正常な機器を捨てかねない (2016/11/24)