SmartOCRLite を使ってみた。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
アクセス解析で 読取革命Ver.13 体験版を使ってみた。 の
ページに不自然な動きがありまして何かと思ったら
体験版の配布が終了/生産終了?したようで。
自分が何か変な事書いた訳じゃないのね、解散。
というのも何なので 少し探してみたけど未発見。( Y1300TRY.exe )
似たような 読んde!!ココ Ver.13 (Vista対応) があるので無問題?
こちらも無料で15日使える。
上は有料ですが昔フリーの SmartOCR Lite Edition というのが
存在していたのを思い出したはいいものの ( 窓の社記事 )
現在は会社が

ネットで探すと現在でも簡単に手に入れる事が出来ます。
リンク等は停止している物なので一応自粛。
ファイル名は SmartOCRLite107.zip で
MD5値は ここ ( 時間により激重 ) で調べた限りでは
MD5 = 700e932e22a5060013ca2b813d77479e
動作に Microsoft .NET Framework 1.1 再頒布可 が必需。
成り行きですが入手したので短時間ではありますが使ってみた。
低スペックノートでも動作は軽いですね。

読み込みで画像を読み込むと自動で処理が開始され
特に弄る必要は無し。
もちろん自分で読み取る領域や不要な範囲を除外する事も可能。
使用したのはこの画像で SOCRL_002.png
出力した結果はこれです。SOCRL_003.txt
結構正確に変換されてるようですが

やはり「白と自」や句読点等の似たようなのは苦手みたいですね
もう少し大きな文字を読み込めば認識率上がるかしらん。
まあ頻繁に間違えるものなら Repl-Ace に登録しておいて
一括置換してしまう手も。
以上。
久しぶりに記事がリンクだらけになってしもうた(笑)
おすすめリンク
読んde!!ココ Ver.13 アップグレード版 を
・ValuMore!(楽天店) / Amazon
関連リンク
・読んde!!ココ 製品情報/体験版ページ
- 関連記事
-
- JPEGView Portable 開いている画像と同じ画像を別のウィンドウで開く/全画面切り替え (2023/05/25)
- RmaDisk を TEMP に割り当てている環境で AUTOMATIC1111 の初回起動エラー (2023/05/15)
- Converseen で AVIF 拡張子な画像を JPG PNG BMP に変換/日本語化 (2023/04/08)
- XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 (2023/03/14)
- XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 (2023/02/21)
- VMware ホスト側のOSを巻き込んでフリーズ改善のためGPU支援を止める設定方法 (2022/12/17)
- EmEditor v22 Pro 増えたメインメニュー項目 ( メニューバー ) を元に戻す設定方法 (2022/10/11)
- AutoHotkey/FastKeys で日本語入力モードで半角英字を入力。 (2022/07/04)
- 秀丸エディタで括弧内を範囲選択を実現するマクロとダブルクリックで呼び出す (2022/03/02)
- ATOK を使用でスニペットツール ( send ) が日本語入力モードでランダムフリーズする場合 (2021/12/07)