気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

信州りんご最高ー♪

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


近所のスーパーを回っていたらシンプルパッケージな
信州りんごジュース 無調整 が目に入ったので買ってきた。

shinringo_001.jpg

日本で初めての製法!
 酸化防止剤 (ビタミンC) 無添加です!

とデカデカ書いてあり上のリンクでは密閉式の粉砕器等で
空気に触れないよう作ってるとの事。
原材料はもちろん 「りんご (ストレート) 」 のみ。

とまあ作るのは大変そうですがお金を出して買う身としては
味が気になる所。

早速冷やして飲んでみましたが
甘い、蜜のあるリンゴをかじったみたいな感じ。
でもスッキリしております。
いつまでも甘さが残ったりはしませんね。
量的にも多すぎずちょうど良く食後に一杯的にも大丈夫。

正直に告白しますと自分は甘いのが少し苦手
ちょっと甘過ぎですが、これはこれで美味しい。

ちなみに甘いリンゴ好きな家族には好評で
今度行ったらまた買ってきてと言われました

酸味が好きって人はこっちの方がお勧め。
青森 青研の葉とらずりんご100

どちらにせよ、添加物が入っていないのは健康的で良さそうです。
この時期ちょっと風邪で寝込み食欲がないって人にも。
折角美味しいジュースですので
そういう味が分からない時に飲むのは残念ですけれどね

以上。

お勧めリンク
信州りんごジュース 無調整
[ 信州の味を食卓に興農配送センター (楽天) ]

青森 青研の葉とらずりんご100
[ 青森の店 (楽天) ]

関連リンク
葉とらずりんご最高ー♪
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。