Clipboard の行末に文字を付加するアプリを作る
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
※ソースの配布は SkyDrive のアカウントが
長期間ログインしなかった事で消えて
ファイルも消えたので中止しております。m(_ _)m
日頃お世話になっている HSP の勝手な普及活動。
毎回簡単で気が向いた物を公開しております。
HSP [ http://hsp.tv/ ] とは
用意されている命令をパズルのように組み立てて
誰でもアプリを作れるというプログラム言語。
簡単な物から難しい物まで、アイデア次第で色々作れます。
今回は簡単なクリップボードの操作で
クリップボードの内容を取得、行末に <br> を付加。
それだけのシンプル仕様

例
こんにちは
おやすみ
↓
こんにちは <br>
おやすみ <br>
clip_02.dat に付加しない文字を登録しておく事で
行に特定の文字が含まれていた場合は付加しません。
<h4> が登録してある場合の例
<h4> こんにちは </h4>
おやすみ
↓
<h4> こんにちは </h4>
おやすみ <br>
プログラムの流れは
除外 ( clip_02.dat )、追加データ ( clip_03.dat ) の読み込み→
クリップボードの取得→
一行ずつ抜き出し、除外データに記載されている文字がないか検索→
無い場合は <br> を付加→クリップボードへ書き出す。
以下がソースです。
自己責任で使用出来るのであれば
自由に改良して頂いてかまいません。
MD5: 3257DF0B9AAEADDE6DA2E5C2D2931544
http://virusscan.jotti.org/en にてウイルスチェック済み
ちなみに追加する文字を選択式にしようと思ったのですが
複雑化しそうなのでやめました。
listbox chk.0,120,nodata や combox chk.0,120,nodata を
付加して stop で処理を停止、button で *clip_load_001 に飛ぶ
って・・・出来きてしもうたやん (汗
余計な事書かなきゃ良かったーってな訳でソースの修正は致しません。
つたないソースですが始めたばかりな人のヒントになれば幸い。
以上。
関連リンク
ソースの使い方- 関連記事