210円でベランダに野鳥除けを張ってみた。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
ちょうど1年前に テグスを貼ってみた の記事を書き、
状況を見守っていた訳ですが設置した野鳥除けが全滅したので
今度は見栄えが良いと思われる方法で野鳥除けを作ってみる。
ちなみに全滅理由は
父 「暇だったからベランダ掃除しておいたぞー」
oh... 全部ミシン糸が切れているですヨ

材料
近所の 100円 SHOP か ホームセンター等で細く見えにくい黒か茶のミシン糸 と ロックタイ を購入。
手すりの上部にもつけるのなら割り箸も。
※ロックタイは結構堅いのでニッパがあると楽に切れます。
こちらも 100円 SHOP で入手可能。

設置
ロックタイを手すりに巻き、(少し隙間を空ければ位置の調節が楽)間にミシン糸を通して縛るだけ。
糸は出来るだけピンと張って下さい、弛んでいると駄目。
見た目すぐ切れそうだからと糸を二重にしてはいけません。
本数は出来れば手すりの下部に2~4本、
上部に2本 ( 割り箸使用 ) が自分では理想かと思います。
割り箸の設置は 関連リンク その2 辺りを参照。
※材料は結束ヒモとバネの代わりにロックタイを使って下さい。
落ちると危険なので。

間隔
設置の間隔は近寄らせない野鳥の体半分程度。それ以上だと頭かがめて入ってきます。
以上を気をつけて設置すれば野鳥、自分の場合はスズメが
チュンチュン遊んでいたり朝起きると糞だらけーてな場面が
かなり激減。
設置する場合、ミシン糸等落下させないように。
また、家族に一言言っておきましょう。
注意しないと人でも見にくいのでブチブチ切られます

関連リンク
ベランダに野鳥除けのテグスを張ってみた。その1 / その2 / その3 / その4 / その後
- 関連記事
-
- お礼 この記事で記事番号が 1000 になりました。 (2021/12/08)
- 近眼あるある/洗顔するのにチューブ型を使うと困ること。 (2019/06/07)
- 移転のお知らせ (2017) (2018/02/24)
- Win10 Creators USB認識せず再起動したらフリーズ 永遠エラー修復画面 (2017/06/14)
- 高齢世代はレビューでお金 (ポイント) が入るのを難色する模様。 (2017/03/18)
- たまに部屋に違和感がある事あるよね。 (2017/03/11)
- 2017年 お正月。 (2017/01/04)
- 移転のお知らせ (2016) (2016/12/31)
- GooglePlay開発者サービス 電力食い過ぎてアホかってレベル。 (2016/12/17)
- パソコンの調子がおかしい場合 焦って交換すると正常な機器を捨てかねない (2016/11/24)