ブログ向けに画像を加工してみよう、初心者向け。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
少し前、友人から画像を加工する "簡単" なソフトを
入れてくれと頼まれたのですがちょうど良いのでブログネタ。
洒落た言い方だとグラフィックエディタですが有名所だと
有料なら Adobe PhotoShop 、無料なら GIMP2 でしょうか。
どちらも色々出来るのですが逆に色々出来すぎて
初心者に扱い難いので操作が簡単な物を使います。
このブログに掲載している画像でも所々使っていたり。
下準備
操作が簡単な JTrim を使って説明、入手は Vector などから。インストール不要、起動するだけなのも good.
必要な部分だけ切り抜いてみよう
画像の余分な部分を トリミング します。イメージから切り抜きを選択、左クリックで必要な部分を ドラッグ 。
画像の赤い矢印のある四角い部分を左ドラッグする事で
切り取る大きさを変更可能。

画像の大きさを調節しよう
あまりにも画像が大きいと見づらかったり容量の問題もあるので適度な大きさへ調節。
低スペックなパソコンでも開けるようにしましょう。
せっかく魅力のある画像でもサイトが重いと敬遠されますしね。
イメージより リサイズ を選択。
このブログでは例外を除き、最大 900 ピクセル程度に調節。
あと好みの問題ですが縮小して画像がぼけたら
ほんの少しシャープをかけてます。
加工 から シャープにする 。
画像の明るさを調節しよう
あまりにも画像が暗いと見づらいので明るくします。カラーより 明るさ/コントラスト か ガンマ補正 で調節。
画像を保存しよう
最後に画像を保存します。ファイルより 名前をつけて保存 で終わりですが
保存の種類は 画像の模様が複雑ならば JPG 、
色が単純、単色、画像を劣化したくない場合は PNG を選択。
時間があるのなら JPG/PNG と両方作り容量の小さい方にします。
BMP は容量が大きいので避けましょう。
画像を並べて表示する
よく複数の画像を1枚の画像に並べているのがあります。こんな感じですね↓

少し凝ったグラフィックエディタなら簡単に作れますが
残念ながら JTrim で作るのは少々手間がかかるので
AzJoinImage を使います、入手は Vector 等より。
加工している画像をクリップボードに送ったあとに
貼り付け から クリップボードより右/下に貼り付け を
選択していけば素早く作る事が可能。
トリミングで画像のサイズを揃えておくと
見栄えが良いかもしれません。
以上、こんな感じでしょうか、
真面目にやると結構時間がかかるんですよね
自分の操作が遅いだけかも知れませぬ

フリーのソフトに慣れてきたら有料の体験版を入れて
遊んでみるのも楽しい物ですがお薦めはスキャナ等を買うと
一緒に同梱されているペイントツール。
オークション等でCDのみ入手出来るのかな?
最新のじゃなく昔の奴。
今のスペックだとかなり軽快に動作するのが素晴らしい。
Win95 時代の EPSON スキャナに入っていた ( 多分 )
Micrografx Picture Publisher LE は今でも大活躍。
・・・ PNG 読めないけど。
最後、タイトル通り初心者向けで中級者編はありません。
そんな知識もないしね~

- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)