YouTubeの投稿動画に公開制限を設定してみる。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
既にご存じの人も多いかと思いますが
就活自己PR動画が流出するというニュースが。
関連記事: asahi.com
冷たい言い方だと公開してしまった人の自己責任。
会社の方も個人情報をネットへ投稿させたってことで
起きるべくして起きた事件みたいな感じです。
自分もたまに YouTube を使っているので自戒の念をこめ
_ψ(‥ ) カキカキ...
以下、2010/04/29 でのやり方です。
時期により設定方法が変わる場合がある のでご注意を。
YouTube に動画を投稿
ログインしてから右上の アップロード。次に 動画のアップロード を選択するとファイルを選択する
ウィンドウが出るので選択するだけ。

非公開に設定する
ファイルを選択するとすぐアップロードが始まります。中止する場合には キャンセル を。
公開/非公開 はページ下部にある プライバシー のボタンを
選択し、保存をクリックすれば終わり。
動画の説明を書いているとつい忘れる場合もあるので
あらかじめメモ帳等に書いておき貼り付けるのも一つの手。

アップロードする前に
今更ではありますがネットに出回った物は回収が不可能なので細心の注意が必要です。
一応自分の対策を書きますと
1.わかりやすい名前でアップロード専用格納フォルダを作成
2.わかりやすいファイル名にしておく
( 機器で撮影したままのファイル名で投稿しない )
3.イージスガード で関係ないフォルダのアクセスを遮断
4.投稿前/後に確認
こんな感じで少々過剰気味ですが
心配性なので何度も確認してしまいます

関連リンク
YouTube非公開動画(と共有方法) ヘルプページ
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)