アナログ放送停波延長・・・?※ただし(略
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
2011年07月に終了する現アナログ放送が少し伸びるらしい
・・・とは言っても現時点でCATVが映る世帯だけ。
この記事 だと地デジ移行後3~5年はCATV会社がアナログ/デジタルを
平行して流して視聴可能になるとの事。
だいぶ値段が安くなってきたとはいえこの不景気だし、
家庭全てにあるテレビをデジタル対応機器に変える or チューナー付ける
余裕無いですからね、テレビを見なければ死ぬって訳でもないし。
そういう訳でCATV回線が引いてあり買い換える余裕がない
またはB-CASや録画制限外れないかなと様子見てるお宅には朗報\(^o^)/
回線が来てない/負担を強いるCATV会社(´;ω;`)ブワッ
て所でしょうか
ちなみに我が家では一台だけ
マスプロ電工 地上・BS・110度CSディジタルチューナー DT400
詳細は メーカーホームページへ
3派見れて4ま・・・22,800に値下がってる orz
縦置きは出来ないけれど一応コンパクト?で自分がレビューした
デジタルプログラムタイマー REVEX PT60D との組み合わせで使ってます。
特に発熱が過剰と言う訳ではないのですが留守の時は自動で電源を切って寿命を延ばそう作戦。
他の家電の経験から発熱で故障するんですよね、物が長持ちする我が家の場合。
電源を入れ立てでも番組表示の早さもまずまず。(遅い場合は簡単にリモコン操作で取得する事が出来ます)
録画予約しておけば番組中にデータ取得等の文字が出ないのもお勧めです。
(他機種では昔問答無用(笑)で表示されるのがあると耳にした事が)
ボタン一つで黒枠あり番組も枠なしにすることも可。
それはそうとうろうろしていたら Windows 7ベータ版公開 とかありまして
人柱ならぬ無料βテスター募集?Vistaは自分的には微妙だったからなあ・・・
とか好き勝手書いてると翌朝黒服が来そうなので置いといて(汗
新しい物見るとワクワクです。
入れてみたいけどメインPCに入れるにはテレビ録画しているので無理かあ
お正月中に公開してくれれば弄れたのにい、残念。
- 関連記事
-
- お礼 この記事で記事番号が 1000 になりました。 (2021/12/08)
- 近眼あるある/洗顔するのにチューブ型を使うと困ること。 (2019/06/07)
- 移転のお知らせ (2017) (2018/02/24)
- Win10 Creators USB認識せず再起動したらフリーズ 永遠エラー修復画面 (2017/06/14)
- 高齢世代はレビューでお金 (ポイント) が入るのを難色する模様。 (2017/03/18)
- たまに部屋に違和感がある事あるよね。 (2017/03/11)
- 2017年 お正月。 (2017/01/04)
- 移転のお知らせ (2016) (2016/12/31)
- GooglePlay開発者サービス 電力食い過ぎてアホかってレベル。 (2016/12/17)
- パソコンの調子がおかしい場合 焦って交換すると正常な機器を捨てかねない (2016/11/24)