気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

Windows7βを使ってみた。書き殴り編

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


某掲示板のWindows7関連を見てたら楽しそうだったので
サブPCにベータ版インストールしてみました。
インストールしたのは上の32bit。
結構ダウンロードが途中で止まるような事を多く見ましたので
ブラウザではなくダウンローダーでDLすることをお勧め。
当方FlashGetでDLして一発で終わりました、時間は30分ぐらいでしょうか。

一応ダウンロード後のMD5値は以下の模様。

32bit
7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULFRE_JA_DVD.iso
MD5: 86C953C46281D6CBDB2089E916395305

64bit
7000.0.081212-1400_client_ja-jp_Ultimate-GB1CULXFRE_JA_DVD.iso
MD5: 141AF38A80B64771A90CC180EB50A1F4

MD5の値を調べるソフトは色々ありますが自分はこれ入れてます。
32bit版は上のx32をダウンロード hashtab
インストール後、DLしたファイルを右クリック→プロパティ→ハッシュ値タブ

インストール方法はDVD-R等に焼いて起動するのも良いのでしょうが
面倒くさいので Daemon-Tool にてマウント、WindowsXP上から。
ちょっとメモとるの忘れたんで曖昧な記憶ですがアップグレードを選択したら
何故か駄目だったので下を選択、WindowsXPが入っているドライブを選択。
インストール途中で3回再起動、最初のWindowsのインストール・・・
てな画面では一番長く待たされた。

画面はこんなでウィンドウは湧き上がる感じで出現。
Windows7 bata_002

PCのスペックは2年前ぐらいにドスパラで購入した
三万円台のPrime Knight SS G03 に少々余ったパーツを組み入れたもの
Celeron 2.53Ghz
Mem 1GB
RADEON 9600 PRO 128MB
Windows7 bata_001

中間よりスコアは低めですが重いと感じるまでではなく普通に使えるレベルで
明日から使えと言われれても問題なし、起動時間もXPと比べて少々伸びる程度。

以下、手当たり次第起動してメモした事をズラズラ書いときます。

■起動確認 順不同
・Acronis True Image Home10
Windows7上よりBakup正常終了、復元は試してないのでちゃんとファイルが出来たかは不明
Windows7上よりXP時代のファイルを復元実行、PC再起動後、起動画面より進まず。
ブータブルメディアを用意しておくべき。

・Strokeit (マウスジェスチャ)
エクスプローラの「上へ」が無かったので大活躍(探せばあるのかな)

・RamPhantom3
起動がもの凄く遅い(OS起動してから数分経過して出てくる)

・OpenJane doe
・ArtTips
・GOM Player
・Opera 9.6
・Atok2008
・Aviutl
・EmEditor 8
・DivX 6.8 codec
・まめFILE5
フリーのアプリは大抵起動する感じです。

■起動不能?
・キャプチャ GV-MVP/RX2
XP用ドライバ→mAgic-TVアプリ→DirectXと入れて再起動
ドライバは認識してるのだが設定のリンククリックしても問題発生で起動せず
Vista版ドライバでも同様。


他に気づいた事
・USBメモリ挿入した時のドライバ読み込み→使用可能になるまでの時間が早くなってる気がした。
・軽くしようとクラシック表示にしたら妙に格好悪い(笑)
・起動時横に動くバー(通称ピロピロ(笑))が無くなった。なんてこったい。
・動作はβとは思えない程安定、現在発売しているPCで2GB積んでいるなら快適に動作しそう。
・慣れていないせいかどこに何があるか不明。
・その代わりスタートメニューやフォルダ上部に検索バーがあるので
・探す語句さえわかれば便利そう。検索時間も早い方だと思う。
・少々HDDへのアクセスがXPより増えた気が。

以上、役に立つかだか立たないんだか分からないズラズラ書き殴り。
というかもう眠いねん、頭の動き鈍ってます。


関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023
2023/09 Vivaldi v6.2 で設定した事のまとめ/余分な機能の停止など Sep 08, 2023
ファイル名に指定ファイル名が含まれていたら指定したアプリで開く Autoit スクリプト Aug 30, 2023
WinRAR RAR5形式を使用してコマンドライン/バッチファイルで圧縮する Aug 16, 2023
WinRAR 右クリックメニューのメール送信を消す/右クリックメニューの編集 Aug 08, 2023
タイッツーの背景色を灰色 ( グレー ) にし文字を大きくする CSS / Stylusアドオン使用 Aug 05, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。