3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SU2 を購入。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
HDT722516DLA380 の HDD が 2台 も余って
パソコンに内蔵するのも容量が低くて不便って事で
バックアップ用に使用する事にした。

裸でそのまま使えないので以下を購入。
3.5型HDD SATA USB2.0 GW3.5AA-SU2
外見。・・・ HDD の置く向きが逆やん orz 。
昔みたいに途中にバッテリーみたいな大きな箱がないので
どこにでも置けます。

コンセントが少々大きくパソコン用の横並びのコンセントだと
隣にぶつかる以外は問題なし。
普通のコンセントでは大丈夫、ギリギリですが。(笑)

2000、WinXP、Win7、WinVista、Win8、MacX10.3以降
レグザ、アクオスに対応。
後部の写真を撮ろうとしたら基板が滑り落ちた。
本体を傾けるときは基板が落ちないよう注意。
後部はこんな感じです。

装着は簡単で 5分 あれば終わる。
用意するのは中くらいの+ドライバーのみ。
ケースから基盤部分を抜きこのようにはめる。
ネジは 3種類 あり HDD の横を固定、上下を固定、
後ろを固定のネジに分かれています。

ここは説明書を見れば図が描いてありますので
そのネジで締めます。
長かったり短かったり色が違ったりの特徴があり
簡単に見分けがつきます。
あとは電源ケーブルと USBケーブル を刺して完成。

使い方は
電源をコンセントに刺し パソコンに USB を刺すだけ。
他の外付けと同じですね、当たり前だけど。
転送速度は 22GB のファイルで 15分。
約27M/秒、速い?遅い?のかはよくわからない。

動作音は昔パソコンで使っていたときと同じ
HDD の回る音だけです、五月蠅くなるとかはない。
目の高さに HDD を置いたが LED が緑色なので
アクセスランプがまぶしいという事もなく良いですね。
1時間稼働後、特に本体は暖まらず。
コンセントがほんの少し暖かい程度になる。
以上。
2014/01/29 追記
取り外し時タスクバーの
「ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す」
を選択、「このデバイスは現在使用中です。」のエラーが出る。
3分 ほど待って同様の作業をする、同様のエラー。
しょうがないので USBケーブル 引っこ抜いたら
マイコンピューターで取り外したはずの HDD の名前が残る。
再接続してみたが一切 HDD 内のデータにアクセス出来ず。
再起動するしかなかった。
アンマウントの仕方は以下の関連リンクで解決したのでどうぞ。
※再起動して HDD 接続して同様の動作をしたら
すんなりマウントが解除される。
何かのアプリが関係していたみたいで
この商品が悪いわけではない模様。
おすすめリンク
・3.5型HDDケース SATA USB2.0 GW3.5AA-SU2・Amazon / 楽天市場 でお買い物をする。
関連リンク
・3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB を購入。・Win7でUSB機器が安全に取り外せない。
・余ったSATAのHDDを再活用。
・WinXPでGPT保護パーティションを削除する。
・3.5型SATA-HDDケース を買ってみた、その後。
- 関連記事
-
- Notepad++ 日本語化/テーマ/ショートカットの変更やプラグインの入れ方など (2023/05/20)
- Win11 Firefox v108 ~ の縦スクロールバー ( 横も含む ) を元に戻す/太くする (2023/01/30)
- ロジクール Unifying Software/Unifying レシーバー が認識せずペアリングできないの解決方法 (2023/01/14)
- Win10 私が経験したフリーズ原因のまとめ/解決方法 (2022/06/15)
- 2021年7月 Windowsで使用できる便利なアプリ 初心者~中級者 (2021/07/07)
- 海外製アプリで言語ファイルが用意されている場合、日本語化翻訳の効率化 (2021/06/28)
- Win10 ディスプレイの電源が自動でOFFされONにしたら音が鳴らない devcon (2021/04/07)
- Vivaldi v3.7.2218.49~ ALTキーを押すとメニューが出るを抑制する設定方法 (2021/03/26)
- ATOK 2021年度版 日本語入力モードが勝手に変更される ( 切り替わる ) を修正。 (2021/03/14)
- Win10 JGREPで書きためたテキストを検索 検索結果行を素早く開く (2021/03/06)