気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB を購入。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。


HDT722516DLA380 の HDD が 2台 も余って
パソコンに内蔵するのも容量が低くて不便って事で
バックアップ用に使用する事にした。

GW35AA-SU2_001.jpg

裸でそのまま使えないので以下を購入。
3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB

黒いけどアルミボディです。
触るとヒヤッと冷たい。

電源等の大きさは GW3.5AA-SU2 と変わらないので画像は省略。
組み立てや仕様を詳しく見たい人は上のリンクからどうぞ。

GW35AA-SUP_MB_001.jpg

プラグの位置もスイッチも組み立て方法も同じです。
+ネジで6カ所とめるだけ。

GW35AA-SUP_MB_002.jpg

完成。
正面から見ると GW3.5AA-SU2 と変わりません。

GW35AA-SUP_MB_003.jpg

こちらは電源連動機能付きでパソコンを停止すると
HDD の回転も自動で止まります。( 電源ランプも消える )
テレビ等に付いている USB HDD 対応のテレビで
使うのに向いているかも。

ちなみにレグザ、アクオスに対応と書いてあるが
Panasonic の ビエラ での動作確認。

GW35AA-SUP_MB_004.jpg

※テレビを録画する場合は著作権保護の
GPT保護パーティション が作られます。
この場合初期化するまでパソコンからアクセスできなくなるので
テレビの録画もしたい、でも普通のデータも保存したいって利用は
不可能なので注意。
( パソコンでアクセスできるようにする方法は関連リンクより )

ちなみに完全フォーマットしていたら途中から
アクセスランプが消え心配になったがフォーマットを
終了まで待ち無事終了を確認。

フォーマットで長時間フルアクセスしてたせいか
HDD 表面が少しぬくい温度になる。

パソコンにつないで HDD を使用していない場合の
自動停止する時間だが約9分で自動で停止するのを確認。
テレビの場合はテレビを消せば数秒で停止。

転送速度は 約28M/秒、速い?遅い?のかはまたまた不明。

GW35AA-SUP_MB_005.jpg

このくらいでしょうか。
何かあったら書き足します。

以上。

おすすめリンク

3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB
Amazon / 楽天市場 でお買い物をする。

関連リンク

3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SU2 を購入。
Win7でUSB機器が安全に取り外せない。
余ったSATAのHDDを再活用。
WinXPでGPT保護パーティションを削除する。
3.5型SATA-HDDケース を買ってみた、その後。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。