WinXPでGPT保護パーティションを削除する。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
外付けHDDを Panasonic のテレビ、ビエラにつないで
録画できるように HDD を初期化したところ
パソコンにつないでもドライブが認識しなくなる。
調べたところ GPT保護パーティション という著作権保護の
領域らしい。
また著作権関連のトラブルか、とことん利用者に不便、
不都合が起きる問題ですな、激おこですよ。
激おこしているだけでは問題は解決しないので解決法を。
まず Win7 で接続したのですが HDD は認識しているが
何度つなぎ直しても表示が出ない、お手上げである。
一方 WinXP はディスクの管理でちゃんと認識できた。
このままではフォーマットできないので画面は閉じます。

コマンドプロンプトを開き
( Winキー+Rキーでウィンドウ出して cmd と入力 )
黒い画面が出てきたら diskpart と入力してリターン。
list disk と入力してリターンするとディスク一覧が表示される。
認識しない HDD の番号を容量で判別し確認する。
( 画像の場合ではディスク3の例です。 )
または list partition と入力してリターンし
不明になっているものを探す。

select disk 3 と入力してリターン。
( ディスク3 を初期化する場合です、番号を間違えないように)
選択した番号、
"ディスク ** が選択されました" と表示されたのを必ず確認。
clean と入力してリターンで初期化されます。( 確認なし注意 )
※中のデータはすべて消えます。
終了したらマイコンピュータ → 管理 → ディスクの管理で
ディスクの初期化をし HDD をフォーマットしたら終わりです。
( クイックフォーマットのチェックは外す )

クイックフォーマットでは XP で認識したのですが
Win7 では認識しないままだったので完全フォーマットを選択します。
これで普通にパソコンでアクセスできるようになった。
気軽にテレビの録画機能を使ったら戻すのに2時間もかかったよ。
激おこだよ。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 でお買い物をする。・3.5型HDD SATA USB2.0 GW3.5AA-SU2
・3.5型HDD SATA 電源連動 USB2.0 GW3.5AA-SUP/MB
関連リンク
・3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SU2 を購入。・3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB を購入。
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)