robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
余った HDD を GW3.5AA-SU2 の外付けケースに入れ
ファイルをバックアップしようかと思ったのだが
どのアプリでバックアップしようか迷う。
今までは半年に一度バックアップ先のデータを
全消ししてから手動でコピーしていたので
手間と時間がかかっていたのだがそろそろ自動で同期してくれる
方法でコピーしようと思ったのだが中々良いのが見つからない。
で、参考に某掲示板へ行ったら
Win7 に標準搭載されている robocopy コマンドでやったら
シンプルで早いとの事が書かれていた。
参考リンク:
robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる
方法は簡単でバッチファイルにて
以下のように記載。
echo off cls robocopy "D:\APL" "Z:\BAKUP_APL" /MIR > "Z:\errlog1.txt" PauseD:\APL にあるファイル全部を
Z:\BAKUP_APL に同期させて
Z:\errlog1.txt にエラーログを書き込み
バッチファイルなので複数のバックアップも出来る。
なんだ、フリーソフトとかいらないじゃん。
操作も簡単だし。
ちなみにバッチファイルとは
メモ帳で上の文をコピーペーストして
( もちろん環境は自分の環境に書き換えて )
ファイルを保存する時に拡張子を .bat にして保存し
出来たファイルを実行するだけの事です。
欠点なのはコピーしているファイル名が表示されない事ですかね。
作業中は本当にちゃんと作業しているのかと不安になります。
コピー後にフォルダの全容量とかを確認すれば良いだけですが。
これで簡単に同期する事が出来て便利になったよ。
以上。
おすすめリンク
・Amazon / 楽天市場 でお買い物をする。・3.5型HDD SATA USB2.0 GW3.5AA-SU2
・3.5型HDD SATA 電源連動 USB2.0 GW3.5AA-SUP/MB
関連リンク
・robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる・余ったSATAのHDDを再活用。
・3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SU2 を購入。
・3.5型SATA-HDDケース GW3.5AA-SUP/MB を購入。
- 関連記事
-
- パソコン版 GoogleDrive のTEMP を ImDisk ( RamDisk ) フォルダに設定する。 (2023/01/13)
- 一太郎付属 ATOK 2019 日本語変換時アプリがフリーズ/応答なしの改善・設定方法 (2021/04/21)
- Proster社製 HDMI分配器 切り替えは素早く安定 電源不要 3入力2出力 (2019/08/09)
- データのダウンロードが頻繁に止まる ルーターの劣化が原因かも。 (2019/06/24)
- 【簡単】 2019年5月版 Googleアカウントを電話番号を入れないで取得する方法 (2019/05/10)
- パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。 (2019/05/03)
- 保存したブログの記事を開いてログオン名が漏れる。 (2016/01/03)
- robocopyでファイルを同期して外付けHDDにバックアップ (2014/03/16)
- もう売っていないOSのバックアップを作る。 (2014/03/11)
- 東芝 dynabook で FNキー を無効にする。 (2014/03/09)