簡易タイマー TimerB
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。
諸事情により全てのフリーソフトの公開を停止させて頂きました。
今まで公開しておりましたソフトの動作に
支障はありませんしウィルス感染したという訳でもないので
お気にいられたという方はそのままお使い頂いて結構です。
一応ページの説明だけは削除せずに残してあります。
m(_ _)m
簡単にアプリができるHSPですが少しずつ2.6から3.1の
バージョンへ移行して行こうかなと思い立ったのですが
少し変わっただけで難しい・・・('A`)
てな訳で練習がてら
この前壊れた(壊した)キッチンタイマーもどきでも作ろうかと。
いつもの数倍の時間をかけて完成
もう慣れてる2.6で良いやとか思ったりして(笑)
■TimerB として ダウンロードページ に置いておきました。
興味のありの方はどうぞ、例により何が起きても責任はとれませんので
ご使用は自己責任にてお願い致します。
説明を読むのは面倒臭いという方は動画が見れます。( 約33秒 )
最低限の使用方法を観覧する ※音が出ます。
ここでは簡単に画像で説明を。
特徴
TimerB は簡易タイマーです。
1.数値を入力→リターンで素早くタイマーを開始できます。
(一々マウスで数値を設定しなくて済みます)
2.音は WAV ではなく BEEP 音にてお知らせします。
(パソコンからBEEP音が鳴る機種なら外部スピーカーが無くても鳴ります)
3.音が鳴ると同時に登録してあるファイルを実行できます。
(実行すると休止状態になる他フリーソフトと組み合わせて使用できます)
タイマーの数値は 5分なら5 (半角で)
1時間なら60、2時間なら120と入力します。

タイマー開始時、トレイアイコンへ格納する場合は
ウィンドウを右クリックする事で格納されます。
設定でトレイアイコンから復帰するを使用する場合は
こちらの方法でトレイアイコンへ格納して下さい。
ウィンドウを手動で復帰する場合はトレイアイコンを右クリック。

特に高機能という訳ではないので普通に使えるかと。
開始時トレイアイコンへ~にをチェックしてあると
タイマー開始とともにトレイアイコンへ格納。
復帰はトレイアイコンを左クリック。
ベルが鳴った後のアプリの指定は以下のように記載。
必ず アプリ名>アプリのフルパス名 で登録して下さい。

パラメータがある場合はショートカットを作って
そっちを変更して登録して下さい。
起動の確認はタイマー数値を0にすればすぐ実行できます。
分かり難いのはこれぐらいでしょうか。
後は付属の ReadMe.txt をお読み下さい。
■TimerB 最低限の使用方法動画
音の設定、タイマー1分終了後にメモ帳を起動。
※この動画では時間を節約するためタイマー開始後
数十秒を切り取ってあります。
お役立ち関連リンク
「タスクトレイにアイコン格納する」を使用させて頂きました。
HSP-NEXT
hsp 2.6 のソースを 3.0 に変換
混乱したときなど2.6で作って3.0に変換、
どうなってるのか観察して大助かり。
Mimura Software ソースコンバータ2
素早くシャットダウン、再起動、休止等を実行
クイックシャッター
- 関連記事