気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



2

【ImDisk Toolkit 設定】 Win10 64bit で 4GB 以上の RamDisk を作成

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様は Windows で RamDisk を使用していますか?

RamDisk というのは
パソコンのメモリを 何ギガと指定して
HDD の様にデータを読み書き可能な場所を作るもの。

利点は読み書きが高速なので
ブラウザのキャッシュ、画像/動画加工のキャッシュに
指定して HDD/SSD の書き込みを減らしたり

電源を切ると RamDisk 内部のデータが消えますので
Windows の TEMP に使用したり、色々です。

今回は ImDisk Toolkit という RamDisk を
作成するアプリがとても便利だったので

日本語化とはいきませんが簡単な日本語訳と
インストール、使い方、設定です。

【 目次へ戻る 】

ダウンロード

ImDisk Toolkit のダウンロードは以下から可能です。

ImDisk Toolkit download | SourceForge.net

Download とある箇所ではなく
その下に 64-bit:/32-bit: とあるので
自分の環境の方をダウンロード。

自分の環境がわからない場合は
Win+Rキーを同事押しして出たウィンドウに

cmd
と入れて Enterキー、黒い画面に

echo %PROCESSOR_ARCHITECTURE%
と入れて Enterキー。

AMD64 → 64bit
x86 → 32bit

【 目次へ戻る 】

インストール

インストールは特に変更しないで大丈夫です。
そのまま一番下の Install でOK。

ただ、以下の欄がありますので
DiscUtils library (uses .NET Framework 4)

.NET 4 が入っていないと動作しないかも?
Windows10 なら標準で入っていますので問題はないです。

【 目次へ戻る 】

設定方法

インストールすると3つのリンクが作成されますが
RamDisk Configuration を実行。

通常はこの画面のみの設定。

ImDisk_Toolkit _190329_001

上から

■ Size:
RamDisk を作成するサイズ ( 容量 ) です。

例として パソコンにメモリが 10GB 積んでいるとして
半分使用するなら 5000MB 、または 5GB に設定します。

■ Allocate Memory Dynamically
チェックすると
RamDiskにコピーした容量=確保する容量 になります。

例えば パソコンのメモリが 10GB あるとして
5GB 確保したら通常 残りは 5GB ですが

これをONにすると使用した容量のみ消費される。
RamDisk に 1GB のファイルをコピーしたら 10GB-1GB になり
パソコンが 9GB 使用できる。

ファイルを削除してメモリ解放アプリを
使用すると容量が戻ります。

10GB 積んでいて 画像のように 7000MB ( 7GB )
指定することも可能です。
残りの 3GB は OS の使用する分を
残していた方がいいかなと私的には。

■ Drive Letter:
ドライブ名です、任意のドライブを設定。

■ File System:
通常は NTFS でいい感じですがお好みで。

■ Launch at Windows Startup
Windows の起動時に RamDisk を作成。

■ Create TEMP Folder
作成した RamDisk に TEMP フォルダを作成。
Windows の TEMP ( 一時フォルダ ) を移動する場合はチェック

■ Set TEMP Variables...
Windows の TEMP フォルダを設定。
下は押した場合の画面です。

ImDisk_Toolkit _190329_002

User/System

■ TEMP:
■ TMP:
一時作業フォルダ ( ユーザー/システム ) です。
RamDisk に移動する場合はここに記載

私は TEMP/TMP を別フォルダにしておりますが任意で。

■ Set All To:
TEMP/TMP を作成する RamDisk の位置に一括書き換え。

■ Set Defaults
TEMP/TMP をデフォルト設定に戻します。

■設定の確定
確定はOKを押します。
キャンセルを押すと設定が反映されません。

RamDisk は 左下が Ready の状態でOKを押して
左下の緑丸が Done. で RamDisk が作成されます。
その後キャンセルで閉じます。
( OKを押していれば設定は反映されます )

※この設定画面で RamDisk を作成した時のみ
 ドライブ詳細画面が出ます。
 スタートアップで起動した場合は出ません。

【 目次へ戻る 】

右クリックメニューを消す

インストールしてファイルを右クリックしたりすると
メニューが新たに追加されていますが
使わない場合は邪魔なので消します。

ImDisk Toolkit をインストールしたフォルダに
config.exe がありますので実行し
以下のチェックを外します。

Enable entries in context menus

【 目次へ戻る 】

おまけ 確認画面を出さずにファイルを消す ( 副作用あり )

作成した RamDisk にファイルを置いて
DELキーを押してファイルを消す場合、

確認画面が出てきますが
邪魔な人にはこの上なくうっとうしい。
一応 Windows の設定にてこの画面を消せます。

※設定は Win10 creators で動作確認

以下をメモ帳に貼り付けて保存。

保存する場合は ファイルの種類: を すべてのファイル にして
ファイル名.reg と最後尾に .reg をつける。
reg の前の点はキーボードの る です。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoRecycleFiles"=dword:00000001

面倒であれば以下からファイルをダウンロード可能。

すべてのドライブで削除確認なし.reg
MD5:CE6E6D2869A643ED06512A822CDD24EB

保存したらダブルクリック、続行しますか?を 「 はい 」

Windows を再起動か、ログオフしてログインで
有効になります。

作成した RamDisk にファイルを置いて
DELキーを押すと確認画面が出なくなります。

このファイルを使用しての副作用としましては
すべての HDD / SSD / USBメモリ 等で
DELキーを押した場合、ゴミ箱に入る機能が無効になり

直接ファイルが削除されます。
※ゴミ箱から復元ができなくなります

簡単に言うと間違ってファイルを選択して消した場合、
データが即消えます。

元に戻す場合は
レジストリエディタ ( regedit.exe ) を起動して

該当フォルダへ移動して
NoRecycleFiles を消してログオフか再起動。

ちなみに、間違った場所 ( 追加した場所以外 ) を消すと
Windows が不安定になったり、最悪起動しなくなります。

*** ご注意 ***

このブログに書いてある事の実行は
自己責任にてお願いいたします。

このブログの管理者 気ままさん は
記事に書いてあることを実行して発生した
起こったすべての事柄において責任を負いません。

【 目次へ戻る 】

おまけ RamDisk 作成時にフォルダを作る

パソコンの起動時、RamDiskを起動したついでに
指定したフォルダも作成したい。
という場合がありますが以下の方法で可能です。

流れでは RamDisk に読み込むフォルダ ( ファイル ) を
HDD に作成しておき、
それを ImDisk が RamDisk へ自動コピーという流れ。

設定は RamDiskUI.exe を起動しまして Data ダブへ

一番上のこの部分に、読み込みフォルダを指定するだけ
Load Content from Image File or Folder:

※これより下の設定は触らない

ImDisk_190408_001.png

画像の例だと C:\Test 内のフォルダ ( データ ) が
RamDisk 作成時に自動コピーされます。

【 目次へ戻る 】

おまけ 日本語化方法

コメント欄にてコメントをいただきました 774様 のお話にて
日本語化ファイルがあるとの事なので使ってみました。

以下より ImDisk_Toolkit_Japanese-File を探しダウンロード。

ImDisk_Toolkit_Japanese-File → ImDiskTk-20220301-jp.zip と
クリックして行くと 右に Download とあるので
そこからファイルをダウンロードの意味。
( 数値/日付は変化している場合があります )

GitHub - Rukoto/Toy-Box

ImDisk の本体を解凍したものと、日本語化のファイルを解凍したもの。
同じフォルダへ置きます。

install_jp.bat でインストール、自動で日本語化される。

バッチファイルを見たところ、本家のインストールの間に
日本語化をする作業を挟んでいる模様。

言語ファイルを日本語訳の言語ファイルへ交換と
右クリック系で呼び出すメニュー表示の該当ファイルを
書き換えているのではないか。
前者は確認、後者は私には書き換え部分を読み解くスキルはないので推測。

ImDisk_20220628_0001.jpg

問題なく日本語化される。

ImDisk_20220628_0002.jpg

ImDisk_20220628_0003.jpg

ImDisk_20220628_0004.jpg

情報を頂きました 774様、
翻訳ファイルを公開して頂いている Rukoto Luther様へ、最大級の感謝を。

これは不要情報かもしれませんが、少々触っていて
以下を翻訳、書き換えれば日本語化されるのに気づきました。

"C:\Program Files\ImDisk\lang.txt"

右クリックメニューの表示以外ならここだけで多分OK、推測です。

-----

とまあ、こんな感じで
設定は英語ですが、ある程度は簡単。

私はパソコンの電源を切るたびに
RamDisk の内容を消して使用していますが
保存もできるようなので
そういう使用をする場合にも便利ですね。

ただ、その場合は起動/終了時は遅くなるので注意が必要。
私はそれが嫌いで保存しないタイプ。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

ImDisk Toolkit download | SourceForge.net
パソコンのメモリを増設したら ImDisk Toolkit を入れ RamDisk を作成しよう。
Windows で RamDisk を作成する ImDisk Toolkit 、
 他と比べて利便性高し。


関連記事

コメント

Re: タイトルなし

774様、コメントをありがとうございます。

早速拝見をし、導入しましたところ簡単に日本語化ができましたので
ブログ記事にて日本語化方法と少々の気づいた事を追記させて頂きました。

私のみならず他の観覧者様にとりましても有用な情報を頂きまして感謝の言葉しかありません。
繰り返しになりますが、コメントをありがとうございました。

タイトルなし

以下のページの配布物を使うとでインストール段階で日本語化して導入できるようです。
https://github.com/Rukoto/Toy-Box
非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。