気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

画像や音楽をZIPで圧縮し、解凍しないでそのまま観覧/聴く。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

皆様はパソコンに入っているデータを整理していますか?

私は整理している方でして
パソコン内の整理方法を見れば性格がわかる。
なんて事も言われていますね!

えっ言われていませんか、そうですか。
私もそんな事は聞いた事はないです、私の妄言です。
とまあ、オモシロくもないボケは置いておいて

画像 ( .bmp / .jpg / .png / .gif ) や音楽 ( .mp3 ) を
圧縮書庫 ( .zip ) にしておくと便利ですよ。

ブログネタです。

【 目次へ戻る 】

利便性

パソコン内が多数のファイルで散らばっている場合
結構便利だったりするのは圧縮してしまう事です。

※ここで紹介する物は画像/音楽ファイルのみ

たとえ 1000個 のファイルであっても
1つの圧縮ファイルにまとめられます。

または、年度別に 「 2017年01月.zip 」 とかでもいいですね。
1年分あったとしても 12個 の圧縮ファイルで済みます。

しかしながら、それだと観覧するのに
解凍しないと見られ ( 聴け ) なくない?

という問題が発生するわけですがご心配なく。
圧縮した ZIP書庫 のまま観覧できるアプリがあるのです。

とても使い勝手がいいし
フリーなので試す気さえあれば誰でも使えますよ。

【 目次へ戻る 】

圧縮ファイルの画像を観覧

圧縮ファイルの中の画像を観覧可能なビューワーは
色々ありますが、私的におすすめなのは以下ですね。

ZipPla - Rio's Toolbox

リンク先にあるように
圧縮書庫 ( ZIP ) をエクスプローラーの様に表示し
※ZIP の一番先頭の画像も見られる

・ダブルクリックだけで中の画像を表示
・マウスホイール上下で画像の進む/戻るが可能
・ホイールクリックで拡大
・下部のバーをスライドさせると素早く画像を移動可能
・フォルダをブックマークのように登録しておき
 素早くフォルダの切り替え可能
・動作が軽い
・日本語

動作が軽いビューワー。
直感的に使用しやすく、特に設定をしなくても誰でも使えるのも魅力。

画像をささっと流し見したい時や
新聞などの文字のある画像をキャプチャーをして
連番にしておけば連番通りに読む事も可能。

弱点なのはビューワーがメインなので
圧縮書庫の中の加工をしたいという場合には
外部アプリでやる必要があったり

星の評価の付加が可能なのだが
設定すると元のファイル名に評価の名前がついてしまうなど
少し不便なところがあるけれども
ビューワー単体で見れば何も文句なし。

【 目次へ戻る 】

圧縮ファイルの音楽を聴く

次は音楽ファイルですね。
海外製のアプリなのですが以下がおすすめです。

foobar2000

日本語化も可能。

non existent - foobar2000 | 日本語化

以下は使用方法など。

foobar2000
[ k本的に無料ソフト・フリーソフト ]

私は主に、といいますか
音楽ファイルは全部 .mp3 に変換しています。

アルバムごとに書庫圧縮 ( .zip ) したり
お気に入りの曲のみ、同じく圧縮し

このように感じに変名しておき
お気に入り_190101.zip

foobar2000 に放り込めば先頭の曲から再生されます。
難しい設定やプラグインを入れなくても聴けるがいいですね。

※ただし、設定をする場合は英語なので
 わかりやすく日本語化する必要がありますが

その他にもブラウザのようにタブが作成できるので
AのタブはAのアルバム、BのタブはBのアルバム、
みたいにも可能で

今日はこのアルバム、明日は別のアルバムと
好き勝手に聴けます。

何気に、MP3に埋め込んである画像も表示可能だったりもします。

昔の同型アプリのように
先頭の音が切れたり、動作が重かったり
そういうのも一切ない、軽快プレーヤー。

シンプル・イズ・ベスト、という言葉は
このようなアプリの為にあるような物だと、私的に。

【 目次へ戻る 】

弱点も当然あります

さて、上で良いところ?ばかり書きましたが
当然悪いところもあります。

例えば、多数のファイルを1つに圧縮するので
ファイルが何らかの理由で壊れた場合
破損した箇所以降のデータが取り出せなくなる事です。

いくら整理方法が便利でも
大事なファイルが読み込めないのでは意味がない。

この回避方法は
バックアップをとっておく、これに尽きます。

-----

とまあ、こんな感じで
圧縮書庫のまま ( .zip ) で画像を観覧したり
音楽を聴けたりすると整理も観覧も簡単、でした。

私的に便利なのが旅行とかの画像ですね。

(190101) [伊豆] 家族で温泉旅行.zip
みたいにまとめておけばささっと思い出がよみがえります。

以上。

おすすめリンク

Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

ZipPla - Rio's Toolbox
foobar2000
non existent - foobar2000 | 日本語化
foobar2000 で 今まで再生されていた MP3 が再生できない、改善策
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

マウスホイールで X ( Twitter ) の Post ( ツイート ) を選択し簡単ミュートする/MouseGestureL.ahk Nov 30, 2023
Win11 がランダムフリーズ RamDisk/コンテナを入れている場合の対処と原因 Nov 16, 2023
uMarix ( 拡張機能/アドオン ) 開いたサイトと 1st-party だけデフォルトで許可する設定方法 Nov 13, 2023
Windows11 22H2/ネットワークプリンターの設定方法 日本電気 MultiWriter PR-L5000N その2 Nov 06, 2023
Autoit スクリプト ( EXE ) にファイルをドラッグで関連付けされたアプリのフォルダを開くを実現 Oct 13, 2023
AutoHotkey ブラウザにてCTRL+スペースで新しいタブを開いて検索 Sep 30, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年11月 (4)

2023年10月 (1)

2023年09月 (2)

2023年08月 (6)

2023年07月 (4)

2023年06月 (5)

2023年05月 (6)

2023年04月 (3)

2023年03月 (4)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

詳しくは以下へ。
プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

メールフォームにて入力する情報は誰がどのお問い合わせかを確実に把握するために使用いたします。 それ以外に情報を使用することはありません。

当サイトで紹介されている商品やアプリは出来るだけ客観的に記載しておりますが人により感じ方は違いますので記事とは違って感じるはあり得ます、ご了承ください。

当サイトで紹介しているアプリ ( 私の自作も含みます ) の使用やアプリの設定類は自己責任にて行ってください。 アプリ自体の仕様変更などの類により不具合が生じる場合があります。 あくまで設定の見本でありご注意ください。

当サイトはリンクフリーです、悪意の用途でない限りはご自由に。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。