気ままの簡易レビュー

[ トップページへ ]



自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。
2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。



0

一太郎2019 特別優待版 ダウンロード版をVプリカで購入。

商品リンクをクリックし通販サイトへ飛ぶ物は 「 広告 」のリンクです。
記事の執筆に AI な類は使用しておりません。



はじめに

このブログを書くのに
使用している日本語入力アプリは
ATOK 2017 を使用しているのですが

時間があったので、ATOK の最新体験版を入れてみたら
変換速度が 1.5倍 程度上がっていてビビる。

特に目立ったのは、推測変換。
普段は表示がもたつくので無効にしてあるのだが
有効にしてみたところ、瞬時に表示される。

と、言うわけで、一太郎2019 を購入してしまいました。
この記事では購入方法を。

【 目次へ戻る 】

購入した一太郎

私が購入した一太郎は

一太郎2019 特別優待版 | ダウンロード版
[ Amazon ]

特別優待版、という物は Microsoft Office を
持っている人が一太郎に乗り換えると言いますか
使ってくれるのなら割引しますよ、版です。

一太郎を昔、購入して 一太郎の UserID が手元にあるのなら
アップデート版

一太郎を購入したことがない、Microsoft Office もない
という場合は通常版を。

ちなみに、特別優待版を購入/インストール/使用時に
Microsoft Office を持っているよ、という証明は
何もしなくていいようです。
Microsoft Office のキーも不要です。

私は昔に ATOK を購入しているので
( Microsoft Office も所持 )

UserID を持っており、Amazonで購入した時にもらったキーの
同時使用でインストール可能でした。

インストールには JustSystem で登録するともらえる UserID 、
Amazon側で発行される、オンライン登録キー、シリアルナンバーが必要。

インストール後に JustSystem の製品登録をしても
Microsoft Office のキーを入れてくれ、とかはなかったです。


【 目次へ戻る 】

ダウンロード版をVプリカで購入

私が購入した物はダウンロード版です。

パッケージ版との違いは
価格とDVDメディアや外箱がついている/いない、のみ
3000円近く違うので私はダウンロード版を。

ちなみに、2016年の時点での話ですが
Amazon で購入する場合、

ダウンロード版は 代引きや Amazonギフト券 "のみ" で買えなく
クレジットカードが登録してあって買える状態でした。

今現在でもどうだかは不明だったので
私はVプリカ、というコンビニの金券を発行する機械で
購入可能な物を用意し

Amazon での精算時に
Vプリカのカード情報を入れて購入可能でした。

【 目次へ戻る 】

一太郎のダウンロード方法

Amazon でダウンロード版を購入した場合は
一太郎のダウンローダを Amazon のページで落とし、
それを実行することで一太郎のファイルを入手可能です。

一太郎2019_特別優待版-ダウンロード版.exe

これを実行し、保存する場所を指定、
ファイアーウォールで通信の許可をすれば
自動で落ちてきます。

多分ですが、レビューでファイルが落ちてこない場合があるのは
ファイアーウォールが止めているのかな?と。

光回線で20分程度で落ちてきます。
容量は3GB程度。

自動でインストーラーが起動しますので
そのままインストールの流れ。

インストールをキャンセルした場合は

ATOK の場合
\ICHITARO\ATOK\SETUP.EXE

一太郎の場合
\ICHITARO\SETUP\SETUP.EXE

このファイルでインストーラーが起動可能。

ちなみに、ダウンロードしたファイルは
圧縮などをして保管しておきます。

シリアルキーなどは紙に書く、印刷、
テキストにコピペして上と同じ圧縮ファイルに入れる。

みたいな保管方法があります。
人によっては DVD 等に焼いてもいいと思います。

【 目次へ戻る 】

この記事は ATOK for 一太郎2019 で打っています

さて、乗り換えた感想ですが
変換の表示が速い、1.5倍程度。

1.5倍だとそんなに変わらないという感じですが
全然体感としましては違います。
普段は OFF にしている 推測変換表示を ON にしていても快適。

もし、ATOK 2017 からの乗り換えだと
結構びっくりします。

2年の間に何があった?と噴きだしてしまうほどです。
大げさでしょうか?いいえ、私は噴きました。

そんなに変わるわけないだろ、という場合には
体験版がありますので試しに入れてみるのも一興かも。

ただし、昔の ATOK と無料体験版は共存不可能です。
OS のバックアップをしていて気軽に元に戻せるよ。
という人は入れてみるのも。

ただし、快適な環境と引き換えに
1万円前後の出費が出るかもしれません。

-----

とまあ、こんな感じで
一太郎2019の購入方法でした。

ATOK 2017 と比べると快適度が数段上になっていますので
こうして文章を書く人にはとてもお勧め。

ちなみに、アフィリエイトを貼ってあるからって
全然だめな物を無理に紹介しているとかではなく

2017年度版と比べて、全然変わってないじゃん
お金だけ吸われたわ、という状況ではなく

購入してよかった、最高!であります。

こういう文章を書く場合
変換候補が即出るか、ワンテンポ遅れて出てくるかでは
快適度が全然違いますので、必要経費です。

以上。

この記事で紹介している商品はこちら

一太郎2019 特別優待版 | ダウンロード版
Amazon / 楽天市場 / Yahoo! でお買い物をする。

関連リンク

文章を書く時はATOK、
 WEB を検索する時は Microsoft IME /使い分けが便利。

ATOK 2017 アプリごとに設定を使い分ける時の注意【ポータブルブラウザ】
Win10 Creators 64bit、ATOK 2017 でかな入力で平仮名がでない、改善
ATOK で日本語入力中 勝手に英字モードになる 対処方法。
ATOK 変換候補に出る辞書名を消す。この表示→《略語》
ATOK Cドライブから辞書を移動する。
ATOK 2017 右クリックで出る「ATOKで学習」のメニューを消す。
ATOK 2017 入力・変換時の背景色も変更可能、まぶしくないよ。
ATOK 2017 キーのカスタマイズ方法。
ATOK 2017 日本語入力オンし忘れても日本語変換できる機能が便利。
ATOK for 一太郎2019 (一太郎付属) 動作軽快、しばらく使用し問題なし。
ATOK 2019 for 一太郎 を1ヶ月使用して。
ATOKの変換候補が馬鹿になってきたら学習情報を初期化
ATOK 変換効率を劣化させない ( ユーザー辞書の状態を保つ )
ATOK 2019 ( 一太郎同梱 ) メモ帳/エディタで Win10 がランダムに1分固まるの対策
ATOK付属のイミクルを任意のキーで呼び出すスクリプト ( Autoit3 )
ATOK 2021年に公開された体験版を入れたので適当に書く、脱字修正なし。
ATOK 2021年度 体験版を終了、一太郎同梱 ATOK 2019 に戻って感じた事。
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

最新記事

2023/03 パソコン版ツイッターで検索やトレンドが 「申し訳ありません。問題が発生しました。」 Mar 23, 2023
XYplorer Free で HDD / SSD の容量を食っているフォルダを探す、空き容量改善 Mar 14, 2023
Win11 22H2 local file slowdown improved with KB5022913 Mar 01, 2023
Windows をスリープ/休止から復帰でアプリが強制終了/フリーズの改善 Feb 25, 2023
キャプチャーするウィンドウの後ろに単色画面を出し余計な画面の映り込みを排除する Autoit スクリプト Feb 24, 2023
XYplorer のスクリプトで2つのフォルダの同期をする/スクリプトの関連付け方法 Feb 21, 2023

バナー1

月別アーカイブ スクロール

全ての記事を表示する

2023年03月 (3)

2023年02月 (8)

2023年01月 (13)

2022年12月 (4)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年09月 (4)

2022年08月 (5)

2022年07月 (2)

2022年06月 (8)

2022年05月 (5)

2022年04月 (8)

2022年03月 (6)

2022年02月 (2)

2022年01月 (6)

2021年12月 (2)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年09月 (4)

2021年08月 (3)

2021年07月 (9)

2021年06月 (6)

2021年05月 (10)

2021年04月 (7)

2021年03月 (10)

2021年02月 (6)

2021年01月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (7)

2020年10月 (7)

2020年09月 (6)

2020年08月 (10)

2020年07月 (9)

2020年06月 (7)

2020年05月 (8)

2020年04月 (4)

2020年03月 (5)

2020年02月 (7)

2020年01月 (5)

2019年08月 (4)

2019年07月 (14)

2019年06月 (14)

2019年05月 (17)

2019年04月 (14)

2019年03月 (5)

2018年02月 (1)

2017年08月 (1)

2017年06月 (1)

2017年05月 (1)

2017年03月 (4)

2017年01月 (2)

2016年12月 (4)

2016年11月 (2)

2016年10月 (2)

2016年09月 (2)

2016年08月 (2)

2016年07月 (3)

2016年06月 (3)

2016年05月 (2)

2016年04月 (5)

2016年03月 (9)

2016年02月 (6)

2016年01月 (5)

2015年12月 (8)

2015年11月 (4)

2015年10月 (11)

2015年09月 (6)

2014年03月 (18)

2014年02月 (28)

2014年01月 (31)

2013年12月 (31)

2013年11月 (19)

2013年10月 (17)

2013年09月 (9)

2013年08月 (10)

2013年07月 (12)

2013年06月 (10)

2013年05月 (22)

2013年04月 (3)

2011年03月 (1)

2011年02月 (2)

2010年11月 (1)

2010年09月 (1)

2010年08月 (1)

2010年07月 (9)

2010年06月 (6)

2010年05月 (19)

2010年04月 (23)

2010年03月 (28)

2010年02月 (23)

2010年01月 (17)

2009年12月 (19)

2009年11月 (25)

2009年10月 (28)

2009年09月 (28)

2009年08月 (20)

2009年07月 (19)

2009年06月 (20)

2009年05月 (16)

2009年04月 (18)

2009年03月 (15)

2009年02月 (14)

2009年01月 (7)

2008年12月 (3)

2008年11月 (5)

2008年10月 (4)

2008年09月 (4)

2008年08月 (3)

2008年07月 (3)

2008年06月 (4)

2008年05月 (2)

2008年04月 (1)

2008年01月 (1)

2007年12月 (1)

2007年11月 (3)

2007年09月 (2)

2007年07月 (1)

2007年02月 (1)

2006年11月 (1)

2006年09月 (1)

2006年08月 (1)

2006年07月 (5)

バナー2

バナー3




プライバシーポリシー

当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここを参照するか ブラウザのCookie機能をオフにしてアクセスしてください。

気ままの簡易レビューは amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである Amazonアソシエイト・プログラム の参加者です。

プロフィール

・このブログの管理者:気ままさん
・性別:男
・年齢:40代
・性格:プログラミング的思考
    スキゾイド傾向
    去る者は追わず、来る者は拒まず

・趣味:読書、ブログ ( 情報の In / Out )
    プログラミング ( 素人 / 独学 )
    パソコンを少しでも快適に設定する

・一言:
ご観覧ありがとうございます。
自分が確認したパソコンの設定や
作ったプログラムなどを置いてあるサイトです。
需要のある/なしは考えず、書いておけば
何かの役に立つかもがモットー。

自分用のメモとして出来るだけわかりやすく
書いておりますが、あくまで自分目線なので
至らない箇所があります。

記事は全て私がキーボードで打っており
AIの類は一切使用しておりません。